最終更新:

117
Comment

【6045767】AO受験 本当のところ

投稿者: 青入試   (ID:8eK4BPlpw.U) 投稿日時:2020年 10月 07日 19:34

私の大学受験のころにはなかったAO入試が、今は入試の形態のひとつとして定着してます。
AOといえば、STAP細胞騒動があった際の渦中の研究者がAO入試であったりと話題にもなりました。その時は、AO入試に問題があるかのような意見も見受けましたが、一般入試、推薦入試、AO入試と今でも存続しています。
AO入試の本当のところはどうなのでしょうか?

①入学後に学業で苦労するのでしょうか?
②入学後は、あの人はAO入試だからと周囲に何か言われたりしますか?
③入学後に入学志願書に書いた、「入学後はこれがやりたい」「将来の展望」といった内容について、学校側から実監視されるのでしょうか?また、入学後に気が変わる(ほかのことがやりたくなる)等は通常ならありうると思いますが、そういった変更は許されるのでしょうか?
④中退してしまったら、母校に迷惑がかかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 15

  1. 【6046760】 投稿者: 親  (ID:7p8FoMW5RWo) 投稿日時:2020年 10月 08日 15:58

    エデュでしばしば話題に上る都内私大法学部、AO入試とは言わず別の名称ですが、バラードさんがおっしゃる「入ってついていけない人は選抜されないはず」は大きな間違い。こんなのAO入試テクニックでいくらでも何とかなる最たる例。

  2. 【6046873】 投稿者: 感想  (ID:aSEMFFzk/bU) 投稿日時:2020年 10月 08日 17:29

    早慶のお話です。

    早慶の理工、文系学部にAOや指定校推薦で入った人を実際に知っていますが。
    いや〜 学力の幅が広い。

    一般で受けても受かるであろう人もいますが、少ないかもしれないです。

    理工系学部だとかなり入学後に勉強してもGPAが低い。

    文系学部ですが、かなり学力的に低い中高から入っている人を見ていると、なんだかこんなところからでも早慶大に入れるんだって思うような感じ。学力がすごく低い感じがする。

    早慶はできれば一般入試で突破したいところ。

    AO

  3. 【6046928】 投稿者: 東工大出身者  (ID:akZqwCmkaP2) 投稿日時:2020年 10月 08日 18:12

    私がまさに理学院です。
    一般受験だったのですが、友達(物質理工)を見ているとAOの方が、東工大に入るという意味では楽なんじゃないかと感じております。友達は理科はかなり出来て(センター物理満点、化学98点)、数学が全然できていませんでした。(センターでも70点くらい。東工大模試も数学の点数が一桁)
    東工大の本試の数学は300点なので数学が不得意ならば(最低180点とれなければ)普通は落ちます。理科がものすごいできるなら話は別ですが、そういう方は大抵数学もできているのが現状です。

    ちなみにAOですごい人もまれにいます。数学オリンピックの人とかです。ですがちょっと…人間的に変わっていて数学がありえないくらいできる人の留年率は高めです。

    受験頑張ってくださいね。健闘を祈ります。

  4. 【6047122】 投稿者: 学校推薦  (ID:c0B..sT9A8k) 投稿日時:2020年 10月 08日 21:37

    便乗してすみません、東工大は学校推薦もあるようですが、AOとの違いは共通テストの足切り点とか、研究実績なのでしょうか?

  5. 【6047520】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 10月 09日 09:47

    東大の推薦入試も広い意味ではAOと同じ条件です。
    高校成績、センター成績、論文、面接など個別の学部であります。

    早慶は、これも学部によりますが、たとえば政経などは教務部がきちんと選考別のその後の成績や活躍も分析して、以降の選抜方法活用してます。
    ついていけない、どこでも単位取れない学生選んだら学部の選考側、教授の責任。

    それならはじめから単位取れそうな大学学部に行ってもらう、だと思います。

  6. 【6047530】 投稿者: 本来の在り方かな  (ID:hPf4BFrnwak) 投稿日時:2020年 10月 09日 10:08

    >ちなみにAOですごい人もまれにいます。数学オリンピックの人とかです。ですがちょっと…人間的に変わっていて数学がありえないくらいできる人の留年率は高めです。

    普通の方法だと選抜のフィルターから抜け出てしまう、変わり者の偏った天才をすくい上げるシステムであるならやる意義のある選抜方法だなと思った。
    留年は致し方なし。

    魚界なら、さかなクン先生のような人とか。

  7. 【6047756】 投稿者: なるほどね  (ID:DMJKNYvq046) 投稿日時:2020年 10月 09日 13:05

    そういう考え方をすれば有意義なシステムなんだ。

  8. 【6048432】 投稿者: ありのまま  (ID:I.39TmOqhVQ) 投稿日時:2020年 10月 09日 23:24

    子が国公立理系で、名称は違いますがAOに近い入試で入学しましたが、確かに1年目のGPAは悲惨でした。

    得意不得意の凸凹が大きく、早期合格でセンター対策も中途半端に辞めた上、その後は緩みまくって遊びまわっていてそのまま入学、1年目は語学や教養科目などの単位が多かったことなどが、原因だと思われます。
    ただし、2年目以降、専門科目が増えるに従って、徐々に成績も上がってきました。

    他の国公立大のAOも検討していましたが、やはりどこも要件が違って、それぞれに準備が大変で、凸凹が大きくなければ面倒で、一般受験だけにしていたかもしれません。
    国公立のAO等の推薦入試は、倍率が高い事もですが、全く汎用性がなく、一般入試用の勉強もすることが前提なので、かなり早めに準備を始めないと、どちらも中途半端になってしまうかもしれませんね。
    うちは割と遅めだったと思いますが、AOを含めた受験準備を、それでも高2秋には始めました。

    合格した大学は、センター模試では苦手科目が足を引っ張ってC判定、記述模試ではAB判定でしたので、入学後の成績は、ある意味そのままですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す