最終更新:

117
Comment

【6075463】【令和時代】教えて、正しい大学・学部の選び方

投稿者: COCORO   (ID:WJirkPJLBJI) 投稿日時:2020年 11月 03日 08:14

どうやって、大学・学部を選べばいいですか?

・偏差値が高いから
・大学が有名だから
・学費が安いから
・家から近いから
・漠然と学びたい学部から
・雰囲気がいいから
・キャンパスがきれいだから

などの選び方は、昭和的で間違っている。
自分の得意を活かせる分野へ行け。AOもある。

と言われます。

しかし、どうしても「大学の知名度」や「偏差値」などが気になってしまいます。

皆さんはどうやって、大学・学部を選ばれましたか?

知名度、偏差値などで選ぶのはダメですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【6089683】 投稿者: 国立大学も事情は同じ  (ID:YKGPHmkn9QM) 投稿日時:2020年 11月 14日 18:49

    学生・教職員の健康と安全に責任有するまともな学長(総長)なら、性急な構内立ち入り規制を解除できるわけがない。とりわけ大都市においては。それともあなたは、この第三波ともいうべきコロナ禍の状況であってさえ、キャンパスを全面開放して対面授業に切り替えろとのご主張だろうか。

    なお付言するに、各大学で在学生対象に前期(春学期)オンライン授業へのアンケート調査を実施したところ、課題はあったものの概ね好評だったようである。とくに秋以降は教員側も授業にいっそう工夫をこらし、教育効果を上げてきているようだ。

  2. 【6089733】 投稿者: 関係ないですよね  (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2020年 11月 14日 19:44

    >学生・教職員の健康と安全に責任有するまともな学長(総長)なら、性急な構内立ち入り規制を解除できるわけがない。

    国立だろうが私立だろうがいまの状況で安易に規制解除できないでしょうねー。

    幸いなことに日本人はコロナに罹患してもほぼ無症状・軽症でおわることがわかってきています。
    とすると、本来なら重症化リスクの高い人だけを全面バックアップして、そのかわりに外出制限をかける、アプリを入れたGPSの所持義務化などすれば医療崩壊はほぼ防げたうえで経済活動を回せます。

    ところが本当にそれを実行すると重症化リスクの高い高齢者のなかでも元気な方々から猛反発が出ます。
    社会主義国なら「社会の安全が最優先」なのでこうした規制は可能ですし国民からの一定の理解が得られますが、建前が自由主義のため「高齢者の人権・行動の自由を制限するな」「監視社会を許すな」となります。

    日本は税率の高さや皆保険もふくめてその実質が社会主義なのに形式は自由主義の国のため、そこに「ねじれ」があり政府のとれる対応にも限界がある、というのが全てでしょう。

    このあたりを完全に国民に理解してもらうのは不可能なので、ワクチンが高齢者に行き渡るのを待つしかない。大学の努力ではどうしようもないのです。

    だからこそ先日の新聞報道にあるように「ワクチンは高齢者へ優先配布」の対応にならざるを得ないのだと思います。

  3. 【6089858】 投稿者: ていうか  (ID:rFY9Ms/XrTI) 投稿日時:2020年 11月 14日 21:25

    コロナ対応の話ではなくて。

    キャンパスあっての大学生活と考える人が多数な中で、勉強は一人でするもの、オンラインで十分なんでしょ?
    どうせオンラインだから早稲田であればどこでもいい、というならまだしも、どこでもいいけどキャンパス限定という感覚がよくわからない。

  4. 【6089952】 投稿者: それは違うかな  (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2020年 11月 14日 22:38

    >社会主義国なら「社会の安全が最優先」なのでこうした規制は可能ですし国民からの一定の理解が得られますが、建前が自由主義のため「高齢者の人権・行動の自由を制限するな」「監視社会を許すな」となります。

    >日本は税率の高さや皆保険もふくめてその実質が社会主義なのに形式は自由主義の国のため、そこに「ねじれ」があり政府のとれる対応にも限界がある、というのが全てでしょう。


    現行憲法の人権規定には、その内在的制約として公共の福祉の概念が含有されると解されている。したがって個人主義を尊重するわが憲法においても、それに一定の行動制限を加えることは法的に可能だと思われる。その観点からして、コロナ禍対策のために企業活動や個人の移動の自由に一定の制約を課してもそれに合理性有する限り合憲だと考えられる。

    また「税率の高さ」というが、この国の大企業の法人税は不当にもかなり優遇されている。また欧州諸国に比べ消費税率もまだまだ低い。福祉国家の観点からみれば、それぞれを欧州並みに引き上げ、高福祉・高負担の道を選択する余地もあるのではなかろうか。ただし、いずれにせよこの国の政府に信頼感乏しいことが最大のネックになる。

  5. 【6089970】 投稿者: それも誤解  (ID:1up9ESeVo/Y) 投稿日時:2020年 11月 14日 22:54

    けっしてオンライン授業万能ではない。やはり対面授業の効果やキャンパスで会得される価値のようなものは軽視されてよいものでもあるまい。しかし、集団感染防止のために(都内の主要各大学で、それでも各二けた程度の感染者や濃厚接触者があるらしい)オンライン授業での代替は、現時点で次善の策としてやむを得ないものだということ。

    また、春以降それを実施してみて、本掲示板で酷評されたほど学生自身からの評判が悪かったというわけでもなかったというものである。したがって、この新型コロナ・パンデミックが収束したのちにおいても、オンライン授業は一定の範囲で継続・利用されていくものと思われる。そこに新たな価値が見いだされたのであった。怪我の功名か。

  6. 【6089995】 投稿者: ていうか  (ID:rFY9Ms/XrTI) 投稿日時:2020年 11月 14日 23:16

    オンラインの評判の話ではしてません。オンラインがいいならオンラインでどうぞ。好みもそれぞれですから。

    早稲田ならどこでもいい、でも本キャン限定という感覚がよくわからないだけです。まあそもそもが大学はキャンパスの場所ではなく、学びたいことで選ぶものだと思います。
    どなたか書かれていましたがそこから違うんでしょうね。

  7. 【6090864】 投稿者: それは  (ID:XKLtfJLRav.) 投稿日時:2020年 11月 15日 18:35

    あなたが入りたい大学入れば?

  8. 【6091134】 投稿者: それは無理もない  (ID:DNmWgUKiivQ) 投稿日時:2020年 11月 15日 23:14

    >早稲田ならどこでもいい、でも本キャン限定という感覚がよくわからないだけです。

    早稲田の良さは実際に入学してこそわかるもの。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す