最終更新:

85
Comment

【6258066】今年の受験雑感

投稿者: 理系男子母   (ID:tpf2xEZUktY) 投稿日時:2021年 03月 14日 07:43

●受かった子は全部受かり、落ちた子は全部落ちた。
●マーチ本命勢は厳しかった。(東大志望が早慶に進み早慶志望がマーチに進んだ)
●数学得意な子はやはり有利だった。
●浪人率高し。来年現役生は厳しい戦いになりそう。
●入試改革が関係してたかわからないけど、自由な校風の学校が実績伸ばした。
●指定校推薦が一番賢い選択だった。(指定校推薦取れる学校を抑えにして、本命抑えどちらも落ちたパターン多し)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【6274978】 投稿者: 英語を学ぶ目的  (ID:HJLid80vKpE) 投稿日時:2021年 03月 25日 17:54

    学ぶ教科や科目を、仕事や生活で使う使わないで判断したら、ほとんどの人が勉強しなくなってしまうよ。でも、実際にはそうさせてないよね。社会で必要となる一般教養ってそういうものじゃないと思うな。

  2. 【6275613】 投稿者: 頑な  (ID:U9BYNsF9jk2) 投稿日時:2021年 03月 26日 08:10

    一連の書き込みを見る限り、生活に使わないものは学ばなくていいという主張はないと思う。

    一般教養としての英語を否定するつもりはないが、文科省も英語のスキルをより重視する、国際コミュニケーションをより重視するとしており、教育振興計画でもグローバル社会にあって様々な人々と協働できる人材,とりわけ国際交渉など国際舞台で先 導的に活躍できる人材を養成する言っている。

    なぜ頑なに中高教育におけるコミュニケーションツールとしての英語を否定するのかがわからない。

  3. 【6275662】 投稿者: 英検ファン  (ID:DsnczW1Es06) 投稿日時:2021年 03月 26日 08:48

    私はリベラル アーツは大切と思うし、知の基盤を作るベースになると考えています。
    日本史や世界史や古文などこの類い。芸術系も。

    しかし、少なくとも大学に進学し上層ノンマニュアルを目指す人にとって、数学や英語教育が教養、では無いと考えます。

    そして、スキルと職業の関係について。

    大切なことはカードをどれだけ持っているか、であり、自分の持ち札を全部使いきって効率的に希望する人生を歩む、ということは甚だ困難です。中には一生使わないカードもある。しかし、これは、ある局面の選択肢を増やすことにもなります。また、手持ちのカード不足で気がつかないうちにチャンスを失っている人は多い。

    例えば法曹の多くは高度な英語力は不要です。刑事畑の弁護士は仕事で大量の英文を読んだり書いたりすることは稀と思います。しかし、法曹になってそれなりの英語力があれば、国際畑、という選択肢も出てくる。

    もう一つ、卑近な例。ソフトウェアの開発で、コスト削減のために東南アジアに生産委託しようか、というとき、誰をフロントに立てるか、ここは英語力勝負になり、委託先との交渉に汗をかけば社内評価も上がります。屁理屈を捏ね回して逃げ回る人とは大いに差がつきます。

    最後に、過剰な平等主義が話をおかしくしているように思います。伝統工芸の道に進む人、国内の小売業や職人さんになることを固く決心している人は、英語や数学は教養でいいかもしれません。

  4. 【6275827】 投稿者: 英語を学ぶ目的  (ID:qLeFt5Ou07Y) 投稿日時:2021年 03月 26日 11:17

    中高で外国語を学ぶのは、自分の母語や文化と異なる人と意思疎通を図るにはどうしたらよいかを理解するためで、ツールを使いこなすためではないでしょ。ツールを使いこなすための勉強なら英会話スクールへ行けばいいだけです。

  5. 【6275850】 投稿者: 英語を学ぶ目的  (ID:qLeFt5Ou07Y) 投稿日時:2021年 03月 26日 11:36

    仕事や生活で使う人は中高での学びを基に自ら高めていけばいいが、そうでない大多数の人に半強制するのは適切でない。英語も数学も国語も使わなければ知識そのものはどんどん忘れていくが、それを身につける過程で得たものは他にも応用が効くし忘れにくい。
    教育の効果は本来そういうものじゃないのかな。

  6. 【6275856】 投稿者: 英語を学ぶ目的  (ID:qLeFt5Ou07Y) 投稿日時:2021年 03月 26日 11:39

    あと、英語を忘れないよう趣味でNHKのラジオ講座を聴いているが、今日でやさしいビジネス英語から続く、実践ビジネス英語が終わるのは悲しいね。

  7. 【6275955】 投稿者: 英検ファン  (ID:IK/w5pgLuTc) 投稿日時:2021年 03月 26日 12:58

    文部科学省の公式サイトにある指導要領解説では下記のようになっています。

    文部科学省 学習指導要領(昭和30年7月告示)解説
    外国語編 英語編より

    第三章 外国語科の目標 より
    第1 目 標
    外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞 くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動及びこれらを結び付けた統合的な 言語活動を通して,情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合った りするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。


    貴殿が、ご自身の意見として、中高の英語学習の目的が、指導要領に示される「コミュニケーションを図る資質・能力の育成」ではなく「グローバルに意思疎通を行うための方法論の理解」であるべき、と考えるのも自由ですし、中高の英語教育の中で「英会話スクールでできることを学校で教育すること」を強く否定なさるのも自由です。

    しかし、それを自明の真理のように書かれても、誰も納得しないと思いますよ。

    くりかえしますが、文部科学省の公式見解では高校の英語教育の目標は「コミュニケーションを図る資質・能力の育成」となっています。
    高校の英語教育について、目標と現実の乖離が著しい(場合が多い)と考えていますが、それは別の話。

    話は脱線しますが、たとえばケンブリッジやピアソンの英会話の教材をご覧になったこと、あります?長文もありリスニングもありディベートもあり、4技能をバランスよく育成しよう、という意図が明確に読み取れます。また、多くの人は、文法や語法の比重の大きさに驚くと思います。
    最上級の教材は、Economistの記事が題材だったりグローバル企業の取締役会が題材だったり、なかなかに実践的です。
    時間的目安でいうと、きっちりした英会話スクールで個人レッスンか少人数レッスンを週に2コマ、6年間続ければ、まず英語は大丈夫です。もちろん予習復習が前提。総費用は300万から600万くらいかな。
    英語で一生悩むなら、さっさとこういうところとダブルスクールをやるという手もあります。
    予習復習をちゃんとやらないとダメですが。
    あるいは、英語のプロを養成する学校に何とか潜り込んで、1日八時間、週5日のカリキュラムを一年。

    私も過剰な平等主義には反対です。
    しかし、人間、弱いもので、楽なほうに流れ、必要なときにカードを切れない人が出てくる。
    上層ノンマニュアルとして生きて行きたいなら、四の五の言わずに、まず、CEFRでB2。洋書100冊。話はそれから。

  8. 【6276015】 投稿者: 英語を学ぶ目的  (ID:DwybK0qRi9w) 投稿日時:2021年 03月 26日 13:46

    だとしたら、ポイントは「コミュニケーションを図る資質、能力」のは何かということですよね。その前文で、外国語の読む書く話す聞くの言語活動を通して、と言っているので、それ自体は目的ではない。ツールはあくまで手段。資質、能力の深い考察なく、ツールをみがくことを重要視しようとするからおかしくなるんですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す