最終更新:

85
Comment

【6258066】今年の受験雑感

投稿者: 理系男子母   (ID:tpf2xEZUktY) 投稿日時:2021年 03月 14日 07:43

●受かった子は全部受かり、落ちた子は全部落ちた。
●マーチ本命勢は厳しかった。(東大志望が早慶に進み早慶志望がマーチに進んだ)
●数学得意な子はやはり有利だった。
●浪人率高し。来年現役生は厳しい戦いになりそう。
●入試改革が関係してたかわからないけど、自由な校風の学校が実績伸ばした。
●指定校推薦が一番賢い選択だった。(指定校推薦取れる学校を抑えにして、本命抑えどちらも落ちたパターン多し)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【6270856】 投稿者: 通りすがり  (ID:hBF9aUQrzsU) 投稿日時:2021年 03月 22日 13:18

    立教って、あの入試方法で受験者が増えたと言ってもねぇ。確かに延べ人数が増えて、受験料の収益で考えたなら増えたのでしょう。でも受験者数は減ってますよね。

  2. 【6270887】 投稿者: 表向は  (ID:8nRDf5iNh5E) 投稿日時:2021年 03月 22日 13:46

    学習指導要領では「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えるコミュニケーション能力を養う」

    一応ツールを目的にしているみたいだけど実態はかけ離れている。

  3. 【6271629】 投稿者: 英語を学ぶ目的  (ID:pF3i.pml11s) 投稿日時:2021年 03月 22日 23:33

    > 学習指導要領では「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えるコミュニケーション能力を養う」

    これを読む限りでは、言語や文化に対する理解を深めるのと、何とかして意思疎通を図ろうする姿勢を身に付けるのを主眼においていて、情報を理解したり考えを伝えることができるようにするのは副次的なもののように思えるけど。それに的確に理解したり適切に伝えるには文章でないと難しいよね。流暢に会話をできるようにすることはどこにも含まれていないじゃないの。

  4. 【6271678】 投稿者: で?  (ID:P75diZzejd.) 投稿日時:2021年 03月 23日 00:36

    「これを読むかぎりは」みたいなはじめて読んだようなコメントはいいので、あなたが言う学問対象でもツールでもない中高で英語を学ぶ目的って何ですか?

    学習要領の前段の文化の理解やコミュニケーションの態度は平成元年頃の話で、その後実践的コミュニケーション能力を養うとなり、現在の的確な理解、適切に伝えるコミュニケーションとなっている。コミュニケーションは副次的なものではなく中心になっている。

    そのため現在の科目構成はコミュニケーション、表現、会話になっている。

  5. 【6271962】 投稿者: 話が変わりますが  (ID:rKrcrqzKbqs) 投稿日時:2021年 03月 23日 10:36

    現職の国立大学教授の知り合いから聞いた話ですが(首都圏の理系、東大東工大ではない)、今年は少なくとも後期の受験生に関しては地元志向が顕著なようです。後期の受験生の場合、前期でどこを受験しているか大学側にもわかるそうで、前期を首都圏内で受験した学生が例年より多いとか。逆に言えば、地方からの受験生が少ない。新型コロナが理由ではないかとの事です。

  6. 【6272923】 投稿者: 英語を学ぶ目的  (ID:dhPTHStlOgA) 投稿日時:2021年 03月 24日 00:44

    > あなたが言う学問対象でもツールでもない中高で英語を学ぶ目的って何ですか?

    教科が「英語」ではなく「外国語」となっているのを疑問に思ったことはないのか?多くの日本人にとって英語は外国語の一つでしかないのだから、英語ができることがこの教科の最終ゴールではない。外国語は中国語であってもいい。大事なのは、自分の母語とは異なる言語(=外国語)を習得するためのノウハウをいかに獲得するかにある。そのノウハウを獲得できれば、様々な言語の習得に応用できるし、母語を見直すきっかけにもなる。
    したがって、英語を学ぶ目的は、言語とは何かを知るということにあると考える。

  7. 【6273682】 投稿者: 余談ですが  (ID:.DZFnhBNLoM) 投稿日時:2021年 03月 24日 17:27

    >外国語は中国語であってもいい。大事なのは、自分の母語とは異なる言語(=外国語)を習得するためのノウハウをいかに獲得するかにある。そのノウハウを獲得できれば、様々な言語の習得に応用できるし、母語を見直すきっかけにもなる。
    したがって、英語を学ぶ目的は、言語とは何かを知るということにあると考える。
     
    それって学問対象としての言語の一側面ではないかな?
     
    余談ですが、英語を習得するノウハウは中国語の習得にはまったく応用できないです。
    たとえばAからZまでのアルファベットを覚えれば英和辞典が引けるようになる。
    あいうえおを覚えれば国語辞典が引けるようになる。
    しかしながら中日辞典はその概念がない。まずそこから違います。
     
    日本語圏や英語圏におけるネイティブはかなりの確率で外国人の話す母国語を理解してくれる。よく旅行用の中国語会話集に読み方が書いてある。それを読んで中国人に通じる可能性はかなり低い。

    習得するには全く別のアプローチが必要です。

  8. 【6273742】 投稿者: とある都立高校  (ID:Z0oLmMeucSU) 投稿日時:2021年 03月 24日 18:12

    今年、マーチに進学している先輩が皆無。あれ?という先輩まで、早稲田に滑り込んだという感じ。
    私大難化はどこに行った?

    娘がこのように申しておりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す