最終更新:

791
Comment

【6948231】超高学歴と言えば東大、京大一工、早慶上智までですが。。。。高学歴ならMARCHと旧帝も入るのでしょうか?

投稿者: 知りたい   (ID:ShENnVwZDoM) 投稿日時:2022年 09月 27日 16:09

知りたいです。

参考までに真の進学校の価値観。

>開成高等学校 進学先

●東京大学 193名
●国立医学部 45名
●早稲田大学 34名
●慶應義塾大 46名
●京大・一工 46名 ←ここまでボリュームゾーン

●旧帝大(医学部除) 17名←うーん。。。
●MARCH 7名


筑駒でも同様の現象が。
>東大:94人 早慶:19人 旧帝:2人


他の桜蔭なども同様。

東大落ちの場合、後期旧帝は全く選ばれず早慶に大量に流れてしまいました。
これは地方消滅が加速しますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 67 / 99

  1. 【7040984】 投稿者: 受験制度自慢は意味がない  (ID:21zVTNcf.es) 投稿日時:2022年 12月 18日 08:55

    地方国立大学よりむしろMARCH卒の方が社会で活躍していると思いますが。

    過去と比較すると旧帝大卒の上場企業役員は半分ぐらいまで減少しています。

    ノーベル賞などの研究や財界で活躍していた国立大学卒の過去の方々は現在のような入試制度で選抜された人たちではないです。

    個人的には共通一次試験の導入から国立はむしろ序列化と衰退が顕著になった気がします。

  2. 【7040986】 投稿者: 感想でも  (ID:cPch/mGsHys) 投稿日時:2022年 12月 18日 08:57

    ある程度、根拠を書かないと。会社で上司に
    言われたことないかな?

  3. 【7041048】 投稿者: 受験制度自慢は意味がない  (ID:lzzdyt1afsI) 投稿日時:2022年 12月 18日 09:57

    こんなことは公知の事実だと思いますけど。 
    地方旧帝大の方がMARCHより役員数って多いと思っているのですか?

    1995年に役員の者は共通一次試験なんてほとんどが経験していない。その世代から見たら旧帝大って6割減。

    上場企業役員数 1995年→2020年
    北大 503名→178名 ▲325名 ▲64.6%
    東北大 832名→264名 ▲568名 ▲68.2%
    東大 4,180名→1,803名 ▲2.377名 ▲56.9%
    名大 569名→274名  ▲295名 ▲51.8%
    京大 2,143名→839名 ▲1,304名 ▲60.8%
    阪大 773名→388名 ▲385名 ▲49.8%
    九大 774名→251名 ▲523 名 ▲67.6%
    旧帝大 9,774名→3,997名 ▲5,777 ▲59.1%
    地旧帝 3,451名→1,355名 ▲2,096 ▲60.7%

    明治 1,165名→535名 ▲630 ▲54.1%
    青学 241名→228名 ▲13 ▲5.4%
    立教 433名→218名 ▲215 ▲49.7%
    中央 1,546名→773名 ▲773 ▲50.0%
    法政 561名→290名 ▲271 ▲48.3%
    マーチ 3,946名→2,044名 ▲1,902 ▲48.2%
    (役員四季報)

  4. 【7041112】 投稿者: 受験制度自慢は意味がない  (ID:lzzdyt1afsI) 投稿日時:2022年 12月 18日 10:47

    その間、受験制度を科目数減に舵を切った慶大に共通一次試験を含め重量入試に舵を切った東大は役員数で抜かされた。

    数学を必須科目から無くした年に中央法を偏差値で抜き、10年後に旧司法試験でも中央法を上回った慶大法。今や司法試験は東大、京大、慶大という時代。

    入試科目を増やせば成果が上がるわけではないと思いますが。

    あなたは入試科目を増やしたことにより旧帝大が成果が上がったという根拠をお持ちのようなので明確に提示してください。

    まさかあなたが根拠もなく反論しているのではないのですよね。

  5. 【7041131】 投稿者: 意味は  (ID:cPch/mGsHys) 投稿日時:2022年 12月 18日 11:05

    あるでしょ。
    だから存続している。

  6. 【7041266】 投稿者: 存続していることと意味があるかは違う  (ID:FJwVjEseOUg) 投稿日時:2022年 12月 18日 12:57

    そこに普遍的絶対的な価値があるなら諸外国も同じような入試制度になるばずだが日本以上の成果をあげている諸外国の大学の入試制度は日本の国立大学の制度とは違う。

    日本の国立大学も推薦やAO入試の比率を高めたりはしない。東大でさえ推薦入試を採用している。

    東北大学は10年間の学生データから共通テストを課さない方式のAO入試の成績がトップなのでAO比率的を高めている。その影響かどうかはわからないが軒並み有名企業就職率が減少している中、東北大学が旧帝大の中唯一就職率が増加している。

  7. 【7041313】 投稿者: ぽち  (ID:huWNUskZ9Pk) 投稿日時:2022年 12月 18日 13:47

    上場企業といってもピンキリですよね。
    大手ほどフラット化が進みポストの数が減り、それに伴い旧帝卒の役員数も減った、ということだけではないですか。
    役員になりつつある就職氷河期世代は、MARCHではそもそもコネや体育会系でなければ、超大手に就職すらできなかった世代ではないでしょうか。

  8. 【7041353】 投稿者: そのとおり  (ID:AID4fQU4VIQ) 投稿日時:2022年 12月 18日 14:18

    50〜100人くらいの上場企業って、
    たくさんある。
    そんなところに、そもそも難関国立の人はいない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す