最終更新:

659
Comment

【7019032】東京の進学校から地帝進学は不思議な選択

投稿者: 東京進学校   (ID:bK94lj4UMCY) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:27

東京の進学校の生徒は基本的に以下パターンを選択する。

 ・東大+併願早慶上位学部
 ・一工+併願早慶下位学部やマーチ併願
 ・千葉方面は千葉大/神奈川は横国+マーチ併願
 ・早慶やマーチ専願

しかしごく一部地帝に進学する学生がいるがこれは不思議な選択どある。わじわざ下宿して衰退する地帝に行く意味は何があるのだろうか?

ちなみは医学部関連は別の話である。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 61 / 83

  1. 【7136506】 投稿者: そうだね  (ID:lV2KeYG7t5k) 投稿日時:2023年 03月 04日 07:02

    >あまり上下差がない感じ。それが私立とは違うところかな。

    そうですね。受験偏差値と入学偏差値が変わらない、上下の差もそんなに無いことが難関国立大学の特徴ですから。
    しっかりした学力担保をとる入試はそのためですし。
    正規合格者の入学辞退者が少ないので学部によるが定員プラス0人〜10人ほどとれば定員確保できる(繰り上げ合格者は当然、ゼロ)
    学力レベルが低い人や危ない人も紛れ込みにくい。
    大学で学ぶ意欲も高いでしょう。

  2. 【7136516】 投稿者: いつも情弱者?  (ID:J6BeW0p2hBI) 投稿日時:2023年 03月 04日 07:31

    >下宿して衰退する地帝に行く意味は何があるのだろうか?




    例えば、科研費が多い研究室は、多くのメリットがある。


    ◆令和4年度 科学研究費配分結果
    (文科省)配分額は直接経費(千円)


    ・物理化学、機能物性化学およびその関連分野
    1 京都大学 365,200(千円)
    2 名古屋大学 268,500
    3 北海道大学 260,800
    4 東京工業大学 221,800
    5 東京大学 218,300
    6 国立理化学研究所 191,500
    7 大阪大学 180,100
    8 東北大学 177,500
    9 九州大学 152,100


    ・有機化学およびその関連分野
    1 京都大学 503,500
    2 名古屋大学 403,900
    3 東京大学 397,600
    4 大阪大学 345,900
    5 九州大学 248,300
    6 北海道大学 207,200
    7 東北大学 204,200
    8 東京工業大学 180,400
    9 大阪公立大学 68,200
    10 千葉大学 66,900


    ・無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
    1 東京大学 441,400
    2 京都大学 310,600
    3 東京工業大学 295,000
    4 東北大学 263,600
    5 九州大学 195,600
    6 大阪大学 148,600
    7 北海道大学 106,600
    8 名古屋大学 96,400
    9 筑波大学 86,400


    ・高分子、有機材料およびその関連分野
    1 京都大学 484,800
    2 東京大学 317,000
    3 名古屋大学 309,300
    4 東京工業大学 290,000
    5 九州大学 258,300
    6 北海道大学 216,600
    7 東北大学 144,700
    8 京都工芸繊維大学 90,200


    ・無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
    1 京都大学 301,300
    2 東北大学 265,400
    3 名古屋大学 203,900
    4 東京工業大学 197,700
    5 国立物質材料研究機構 176,300
    6 東京大学 137,500
    7 九州大学 99,900
    8 北海道大学 86,700
    9 大阪大学 83,200


    ・生体分子化学およびその関連分野
    1 東京大学 807,400
    2 大阪大学 363,600
    3 京都大学 318,900
    4 名古屋大学 228,700
    5 東京工業大学 217,600
    6 東北大学 170,400
    7 国立理化学研究所 152,300
    8 九州大学 147,700
    9 北海道大学 99,400
    10 筑波大学 58,600


    ・農芸化学およびその関連分野
    1 東京大学 775,900
    2 京都大学 459,400
    3 名古屋大学 288,300
    4 東北大学 269,600
    5 九州大学 228,500
    6 国立理化学研究所 217,700
    7 北海道大学 208,100
    8 筑波大学 176,500
    9 広島大学 164,200

  3. 【7136571】 投稿者: お尋ねする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 04日 08:24

    1、科研費は学部ごと、まして大学単位で支給されるわけではあるまい。にもかかわらず、概略して大学で表示した意図はいかに。

    2、しかも、そうした配分が受験生に対してどのようなメリットがあるのであろうか。漠然として、よく分からない。具体的にご説明願いたい。

    3、上記に関連して、「科研費」を重視するあなたの視座の根拠は何か。しかも、なぜか理系のみを例示した意図も確認させてほしい。

  4. 【7136574】 投稿者: 本当ですか?  (ID:V98WtH29hcI) 投稿日時:2023年 03月 04日 08:29

    個人にとっての大学選択のメリットとはかけた費用に対する個人へのリターンの観点。

    科研費基準は単なる1側面でのメリットの可能性でしょう。

    物理化学、機能物性化学およびその関連分野に進学するなら東大より京大の方が下宿費用以上のメリットが個人を享受できる可能性が高いといえる?

  5. 【7136579】 投稿者: 同じ大学・学部でも研究室によって異なる  (ID:oK0JVcqy7to) 投稿日時:2023年 03月 04日 08:40

    でも受験生でどの研究室へ行きたいかまで決めたり分かっている生徒は極僅かだと思うけど。

  6. 【7136601】 投稿者: お願い  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 04日 08:54

    そうして「データ」らしきものを貼付するのなら最低限、その意図・理由やそれに対するあなたご自身のお考えも付記してほしい。卒論で指導されたはずである。まして読者にそれらを丸投げなら、マナー違反。

  7. 【7136609】 投稿者: 小学生の頃の口癖  (ID:oK0JVcqy7to) 投稿日時:2023年 03月 04日 09:01

    「私はこう思います。何故なら」っていうのが口癖だったのを思い出した。

  8. 【7136661】 投稿者: いつも情弱者?  (ID:xTzw4Z3YVQM) 投稿日時:2023年 03月 04日 09:31

    >1、科研費は学部ごと、まして大学単位で支給されるわけではあるまい。にもかかわらず、概略して大学で表示した意図はいかに。


    どこかの研究室に、配分されるものです。
    大学自体の科研費が多いのは、その様な研究室が多くあるということです。
    文科省HPをみれば、どこの教授が採択されたかわかる部分がありますし、その他でも情報は出てきます。
    でも、それは個人で調べることではありませんか?



    >2、しかも、そうした配分が受験生に対してどのようなメリットがあるのであろうか。漠然として、よく分からない。具体的にご説明願いたい。


    受験生へのメリットは不明ですが、入学者全員とは言いませんがメリットはあります。
    子供の1人が、科研費分類で「特別推進研究」に採択されている教授の研究室でした。
    企業との共同研究も多く、学生に回す研究資金も潤沢。
    子供のB4時の話ですが、合成の仕方を間違えて目的と違ったものを合成してしまい指導教員に相談したところ、「新たに使用する試薬等は値段関係なく購入していいから、その出来てしまった合成物から、目的のものを作り出す様に」言われたそうです。
    子供は、「初めから合成し直した方が早いし安いのに」とボヤキつつも、2週間もあれこれ調べて何万円もする試薬を何本も購入して、やっと指示通りの合成物に戻したとか。
    「資金があるから、こんなことできるだろうけど」とも。
    院進してからは、この経験が自分の研究や後輩指導に役立ったとか。
    また、この様な研究室は、学会での発表が活発です。
    教授の立場上、例えば学会の委員などに名前があれば各学会へ顔を出す、また発表する学生を出すのは当然。
    子は、2ヶ月に一度のペースで国内外の学会や研究会発表をし、その結果として有り難いことに就活ではESの受賞歴欄?には書ききれないほどに。
    あまりに多すぎて、就活最終面接で、「これは、かなり多いですが参加学会ですか?」と聞かれとか。
    「ポスター発表も含みますが、全て賞を頂いたものです」
    「凄いですね」
    「まだありますが、書ききれなかったので」
    「ほー、素晴らしい」
    「この就活も再来月のフランスの〇〇学会準備と平行して進めてきました」等々

    この1時間半後に、役員全員一致で内定との電話が掛かってきたそうです。
    人気の企業でしたが、子供は第一志望でなかったため一般エントリー。
    学校推薦者より早い内定でした。
    これは子供の1例ですが、他の研究室に行った友人達も同様の話を聞いています。
    科研費のメリットを学生全員へのメリットしてと全肯定するつもりはありませんが、「下宿して衰退する地帝に行く意味は何があるのだろうか?」の疑問、お答えの1つになるのではないかと。


    >3、上記に関連して、「科研費」を重視するあなたの視座の根拠は何か。しかも、なぜか理系のみを例示した意図も確認させてほしい。


    >「下宿して衰退する地帝に行く意味は何があるのだろうか?」の疑問、お答えの1つになるのではないかと。

    「医学部関連は別の話である」のとのことなので、医学部を除く理系の話は有用かと思ったまでです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す