最終更新:

618
Comment

【7085476】大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定(2023年1月)

投稿者: 関西人   (ID:w2L4Pc/3uew) 投稿日時:2023年 01月 25日 15:56

http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe25488c7b169dfcb3
(読売新聞)

誰も立てないので立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 71 / 78

  1. 【7140834】 投稿者: 理論負荷性の真実  (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 03月 08日 10:09

    >個々人がどう解釈するにおいては観察の理論負荷性が存在するかもしれないが、多くの人が同じ解釈をするならば観察の理論負荷性は小さくなり、事実として認知されるんだよ。

    理論負荷性というのは、同時代の多くの人々が共有している科学的な理論や世界観に規定された問題意識の下に、特定の方法論や条件で行われた実験による実証は、そもそも最初から同時代の科学理論や世界観に強く影響されているから中立ではありえず、当初の科学理論や世界観の規定を超えることはできないというものです。
    あなたが理解しているのと全く逆で、むしろ、同時代の多くの人々が同じ解釈をするから、観察の理論負荷性は大きくなるのです。
    ゆえに、あなたが考える事実とは、特定の時代の理論負荷性に囚われた相対的なものということになります。

    >観察を独りで行い、その結果に解釈を加えるのなら理論負荷性が入り込む余地はあるが、多くの人が観察し、その結果に同じ解釈を加えるのならば、もはやそれは事実として認知されるべきこと。だから理系の研究者は、実験や観察した際の条件を明示し、第三者がその条件に則って実験や観察を行い同じ結果を出せるようにしておくのさ。

    観察を独りで行うことの方が理論負荷性が入り込む余地は小さくなると思いますけど。
    むしろ、多くの人々が、同時代性を共有している共通の理論の問題意識の下に実験実証をおこない、その結果に共通の理論の影響を強く受けて解釈を加えるから、理論負荷性が発生するのです。
    「実験や観察した際の条件を明示し、第三者がその条件に則って実験や観察を行い同じ結果を出せるようにしておく」
    そもそも、この手続きにおいて設定される条件や方法論そのものに理論負荷性が内在するのです。
    ここまでの反面教師ぶりを示してくれる人もめずらしい。

  2. 【7140864】 投稿者: ラッセル=ムーア  (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 03月 08日 10:36

    >多くの人は五感で認識できない頭の中の理屈だけでは納得せんよ。

    多くの人は五感で認識した情報を、意識によって恣意的に解釈し、事実として認識しているのです。
    ゆえに、人々が五感で認識した当初の情報から、その後の意識による恣意的な解釈を切り離して、事実が発生する前段階としての「sense data(感覚与件)」として取り出し、分析していくことが必要になってくるのです。
    ラッセル=ムーアの科学哲学はここから始まってくるのです。

  3. 【7140909】 投稿者: 現実  (ID:qtivUkPa9iI) 投稿日時:2023年 03月 08日 11:14

    結局、過去に何も生み出したことのない哲学の与太話に付き合っていても、時間の浪費にしかならないよ(笑)

  4. 【7140917】 投稿者: 19世紀のマルクスが嗤う  (ID:lVnkztN.tsY) 投稿日時:2023年 03月 08日 11:25

    自分が「頭で立っている」と評された観念論者の立派なエピゴーネンになっているのが痛々しい。

  5. 【7140945】 投稿者: 小保方女史の卓見  (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 03月 08日 12:08

    小保方さんは、「スタップ細胞を発生させるにはコツがある」と発言しましたが、これこそまさに「実験や観察した際の条件を明示し、第三者がその条件に則って実験や観察を行い同じ結果を出せるようにしておく」ということの本質でしょうね。
    結局、彼女は、そのコツを上手く示すことができなかった。それが致命的となって、彼女は失脚した。
    つまり、実験実証による科学というのは、コツをうまく示せればよいという科学なのです。今時、職人のコツだって、AIを使ったロボティクスで再現、継承が可能なのに、科学実験の現場だって、AIを使ったロボティクスで効率化できないわけがない。
    AIロボティクスで実験実証過程を効率化できれば、科学の現場での人員の削減も可能になってくる。
    オフィスのAIによる省力化だけでなく、科学実験の現場でもAIによる省力化が行われるべきです。
    そうすれば、科研費も大幅に節約できる。

  6. 【7140997】 投稿者: なるほど  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 08日 13:00

    そうするとやはり、自然科学の発達は文系のみならず理系にも大きな影響を及ぼすということが分かる。すなわち、三流理系も必要なしということである。その意味で、理系「優位」などあり得ないということだ。この社会に聖域など、どこにも存在しないのだから。

  7. 【7141006】 投稿者: 19世紀のマルクスが嗤う  (ID:lVnkztN.tsY) 投稿日時:2023年 03月 08日 13:08

    ときどき「三流理系」という独自の用語を使っている人がいますが、どんな人物像または階層を想定しているのでしょうか?
    定義や相互了解をしっかりしていないとただの侮蔑語の用法に見えますが。

  8. 【7141017】 投稿者: 19世紀のマルクスが嗤う  (ID:lVnkztN.tsY) 投稿日時:2023年 03月 08日 13:18

    一般論としては「先鋭的な創造性はなくてもある程度の教育を受けて知識も持っている一定の人々」の存在は大変重要だと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す