最終更新:

632
Comment

【7306069】一橋のSDSと東工の情報ではどっちが将来有利になりますか?

投稿者: 一橋:出世起業、東工:技術?   (ID:Ls2n4klFAZg) 投稿日時:2023年 09月 21日 18:27

一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?

筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。

出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。

東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?

◯オープンワーク年収統計

ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036

◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率

大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69

○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 72 / 80

  1. 【7351313】 投稿者: 横から  (ID:0bk0vtOU7T2) 投稿日時:2023年 12月 02日 13:00

    横からスミマセン。
    東工大と一橋大全体で過去どちらが、筑駒開成などの進学実績が多いか見た方が良いということ。
    SDSは一橋大にとっては所詮、手段ツールなんだから、一橋大ブランドのなかで落ち着くはず。

    でも東工大一橋大に進学する優秀層は都立国立や西、県立船橋などの公立トップ校からの生徒なんだよね。
    東大あきらめの筑駒開成からの人数競ってもしょうがないような気もする。それなら早慶の方が進学者多いしね。

    世界情報ITテック企業の創業者の出身大学見ると大学ランキング上位のコンピューターサイエンスなどの理工学部がほとんど。将来性なら東工大だよ。

    転職サイトだの開成からの進学数とか言ってる時点で早慶など私立大学と同次元の目線。

  2. 【7351327】 投稿者: 大学の学風 教授の気質  (ID:4wQtbS1ZBIk) 投稿日時:2023年 12月 02日 13:15

    そうそう。世界でのビジオネア起業家にはCS専攻が増えているのは事実。

    但し50年以上も前から存在している東工大CSからは、著名な起業家の輩出がほぼ0なのもまた事実。

    大学の学風(ハードの工学こそが最上でソフトは偽物的な)、教授の気質(あまり資本主義に適合できていない的な)要因が深そう。

  3. 【7351338】 投稿者: 何をやりたいかの問題  (ID:gJQhszL3aHg) 投稿日時:2023年 12月 02日 13:31

    どこを出たからどうなる、は、受け身的な考え方で、どちらに行けば有利かと考えているような人にとっては、大した違いはないでしょう。

    テレビCMなどでもお馴染みの「タイミ―」を作ったのは、立教大学文系の学生、しかも高校は附属校で内部進学組。
    EDUでは、まったく評価されないタイプの出身だと思います。

    でも、大学在学中に自分でアプリを作って起業し、あそこまで成功している訳です。
    どこの大学、どこの学部、のような考え方をしていたら、成功などしなかったでしょう。
    私文の学生でも、自分でアプリを作って世の中に出て行ける世の中なのです。
    大学よりも学部よりも、何をやりたいかの方がずっと重要でしょう。

  4. 【7351460】 投稿者: 所詮手段  (ID:DXfbD5xCdUk) 投稿日時:2023年 12月 02日 17:06

    東工大CSも一橋大DSも起業を目的とした学問じゃないから、それで起業家がいたかどうかを議論するのは意味ないよ。DSのほうがツール感が強いから、ビジネスに適用する機会が多くなるのは必然だろうな。

  5. 【7351477】 投稿者: 現実  (ID:wh8aqFRXTf2) 投稿日時:2023年 12月 02日 17:34

    そう思っているのは、社会人経験0で現実離れした似非理系の君だけだよ。

    CS卒業生の99%は結局はアカデミック以外に行き、自分の知識経験技術で最高峰=成功起業家に挑戦したいと思うものだよ。

  6. 【7351526】 投稿者: 所詮手段  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 12月 02日 19:18

    > CS卒業生の99%は結局はアカデミック以外に行き、自分の知識経験技術で最高峰=成功起業家に挑戦したい

    CS卒業生で起業家になるのはアカデミック同様1%以下しかないのに、みんなが挑戦するかのように言うのはどうかと思うね。それにCSはDSと違って政治や経済や経営での活用を前提とせず、そのためのカリキュラムを組んでいないから起業の意識は更に低くなる。

  7. 【7351566】 投稿者: 結局  (ID:94oLKVO1t3A) 投稿日時:2023年 12月 02日 20:16

    〉2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率
    大学 社長数 学生数K 輩出率
    一橋大学 11 4.4 2.52


    なぜ2016-2022年の7年間限定の集計理由は良く分からないし、約7千人の卒業生のうち11名とは0.1%程度の割合。この程度では大学教育との因果関係も良く分からない。

    また、データサイエンス学部・学科はブームにより乱立しており、この先10年程度見ないとアウトプットも評価しようもない。
    後期試験設定により、前期東大理系落ちで、これまで早慶理工(京大東工大などは後期無し)に行っていたような学生が集まってくる可能性もある。しかし、それがレベルアップに繋がるのかも良く分からない。

    ただひとつだけ感じているのは、日本の大学評価は偏差値や入口難易度に偏っていた。おそらく信頼性のある評価機関よ世界大学ランキングによる評価は世界中に公開されグローバル化の中でディファクトスタンダードになっていく可能性もあり。甘く見ない方が良いとは思う。

  8. 【7351801】 投稿者: 後期日程  (ID:1HrdsaqR.T6) 投稿日時:2023年 12月 03日 09:21

    後期日程設定した一橋大と、前期日程のみの東工大。
    単独路線の一橋大と、医科歯科大と統合する東工大。
    地域中核大申請の一橋大と、国際卓越研究大申請の東工大。
    戦略はきれいなコントラスト。

    歴史を振り返ると、二期校や後期日程の大学が偏差値や倍率などは上昇しても、第一志望となる一期校や前期日程の大学を凌ぐことはないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す