インターエデュPICKUP
237 コメント 最終更新:

【東大残念組】京大≒早稲田、慶応という現実。

【7353893】
スレッド作成者: 在京者 (ID:9EmMXyelG4U)
2023年 12月 06日 13:53

どちらも東大落ち、東大断念組という意味では同じでは?

【7354983】 投稿者: ???   (ID:4sND/YqR2mY)
投稿日時:2023年 12月 08日 09:15

なんで割合?
京大240人、慶応1200人
都合の良い数字だけ拾ってくるのはやめましょう。
普段慶応は就職最強、社長数最強との声高に叫んでるのに?
ご都合主義もいいところですね。

【7355000】 投稿者: (笑)   (ID:upp3SvKo3Pk)
投稿日時:2023年 12月 08日 09:47

予備試験の大学別合格者数は自己申告データで公的なものじゃないんで
だからどの報道機関も取り上げないでしょ

しかも予備試験は学部関係なく受けれるのに何故か分母を法学部定員にしてる始末

【7355020】 投稿者: 京大   (ID:.p0XHT1LEbA)
投稿日時:2023年 12月 08日 10:24

誰も早慶と京大を同レベルと思っている人はいない。
科目数も異なり、受験準備の労力が違う。
でもかつてよりも京大ブランド力は低下しているような気もする。

【7355023】 投稿者: 京大ブランド力低下?   (ID:s4B/mBXyopc)
投稿日時:2023年 12月 08日 10:33

それ、首都圏ローカルの偏狭思考だからでは〜


◆世界トップ大学の卒業生対象、英ビザ取得で新制度 日本からは2校
2022年5月30日

世界トップレベルの大学の卒業生を対象とした新たなビザ申請制度を、イギリスが30日に導入する。日本からは、京都大学と東京大学が対象になる。


https://www.bbc.com/japanese/61630373.amp

【7355047】 投稿者: まともな人   (ID:Y/Ofa6WuTiM)
投稿日時:2023年 12月 08日 11:00

経済学部の学生数、京大240人、慶応1200人 これだけの人数差がある二つの学部を割合以外で評価するのは難しい。
学力的には京大≒早慶という現実は事実ある。
なら100人いたら11人が商社外銀外コンに就職している京大経済のほうが、
100人のうち6人が商社外銀外コンに就職している慶應経済よりコスパがいいと認めざる得ない。

【7355073】 投稿者: それね   (ID:VaRaff.z1So)
投稿日時:2023年 12月 08日 11:42

辞退率の順に並べても意味ないよ
たしかに早慶は大量受験、大量合格、大量辞退に見える
ところが大量合格のはずなのに受からない
東大京大合格者でもパラパラ落ちます
地帝合格者は中々受かりません
金岡千広じゃ早慶E判定で受験料のムダ
受からないから辞退も出来ません

首都圏中学入試にちょっと構図が似てる
地方民は理解不能だろうけど
都民にとって2月1日校が本命、辞退率も低い
1月の埼玉千葉はいわば前哨戦なんです
たとえば渋谷幕張中一次、200人ちょい募集に対して
2000人近くが受験、700人合格、約500人辞退
大量受験、大量合格、大量辞退なわけ
ところが開成桜蔭合格者の不合格がめずらしくない
準御三家合格者くらいだと渋幕はチャレンジ
大量合格のはずなのに中々受からない
準御三家のほうが辞退率はずっと低いんだけどね

大学の方も同じこと
辞退率低い順に並べて喜んでるのは
中受で辞退率の低い2月1日中堅校が渋幕に対して
渋幕辞退率高いwwwと言ってるようなもん

【7355087】 投稿者: ニュース   (ID:9p0XAxYqhSw)
投稿日時:2023年 12月 08日 12:07

2025年入試から慶應経済もついに指定校推薦方式を導入するようです。
慶應のホームページに小さく出ています。

早稲田政経は既に一般入試を大幅に減らしています。そのうち慶應経済でも一般入試は半分以下になるでしょう。

【7355100】 投稿者: 国立つぶし?   (ID:9tiIjoMRmz6)
投稿日時:2023年 12月 08日 12:24

私立は経営の為、定員確保と見かけの偏差値を吊り上げる為に仕方ないと思いますが、
何故国立まで推薦を増やして後期をなくすのか、理解できません。
一般入試が一番公平公正なのは明らかなのに。
皇室の方をみてもAOや推薦は公平ではなく、権力がお金がある学生が有利なのは明らかです。

今の国立一般受験生のプレッシャーは大変なものだと思います。
沢山の科目をやらせておいて、一度きりのチャンスで駄目なら楽をしてきた学生と同じ学校へ行ってね、って。
推薦は文科省が推進してるんですよね。
文科省のトップたちは国立出身?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー