最終更新:

1071
Comment

【3078366】四谷65以上層の2月1日受験行動

投稿者: hensachi   (ID:HrF/XwL24P6) 投稿日時:2013年 08月 16日 17:33

四谷大塚の2013結果グラフより
65以上の受験者がいた12校を抽出。

・・進学・辞退・不合格
開成 47・・31 ・ 125
麻布 22・・21・・25
駒東 22・・11・・13
武蔵 12 ・・ 1・ ・ 2
早高 11 ・・ 7・ ・ 4
桐朋・4 ・・ 0・ ・ 0
海城・3 ・・ 1・ ・ 1
国久・1 ・・ 6・ ・ 0
逗開・0 ・・ 7・ ・ 0
攻玉・0 ・・ 6・ ・ 1
サレ・0 ・・ 6・ ・ 0
都大・0 ・・ 4・ ・ 0

大学附属校を除き、上位層が進学した学校は8校のみ。
(ここに出ていない学校は結果が不明でした)
開成は65以上の偏差値でも大量の不合格。(合格率38%)麻布は入学と辞退がほぼ同数。
逗子開成、攻玉社、サレジオ、都市大附属は2日以降が本命なのか、合格者はいますが進学はゼロになっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 130 / 134

  1. 【3324870】 投稿者: バラード様  (ID:4EUU3WABurk) 投稿日時:2014年 03月 14日 22:48

    とても参考になりした。
    やっぱり副教科が苦手な男子には中学受験の方がよさそうだなと個人的には思います。

  2. 【3326002】 投稿者: うどん  (ID:MYdv72lN3WM) 投稿日時:2014年 03月 15日 17:32

    内申書って、公立中学の教員にとって「伝家の宝刀」なんだよね。学級崩壊の抑止力。

  3. 【3326116】 投稿者: そうなんですね  (ID:t2Hn7RQpawE) 投稿日時:2014年 03月 15日 19:11

    内申=学級崩壊の抑止力

    そうだったんですね、納得です。
    でもそれに振り回される学力のある子供たちはかわいそうですね。
    首都圏は私学が充実しているから中受という道がありますが。

  4. 【3326132】 投稿者: いやだ  (ID:21SXkqf8bWo) 投稿日時:2014年 03月 15日 19:20

    本当かどうかは知りませんが、公立中学では親がPTAの役員をする事で内申アップという話。
    PTA役員と先生との飲み会もあるらしい。

  5. 【3326782】 投稿者: C  (ID:SlQ2B7ZCEcg) 投稿日時:2014年 03月 16日 08:02

    内申書など教員側のサジ加減ひとつ。恣意的な要素が大きい。このサジ加減ひとつというところが、お役所的なんだよね。

  6. 【3326958】 投稿者: バラード  (ID:IODcKuYsbwM) 投稿日時:2014年 03月 16日 10:29

    科目の評価、評定って、別に内申に限らず、小中高大、どこまで行ってもかかわる問題ですね。特に大学の必修単位だったら落としたら留年 - 切実です。

    中学の内申、恣意的要素は、人のやること、どこでも入る余地はあると思います。
    ただし、かなり難しい。やる意図が?。

    まず、一般には9科目別の9人の先生が評価して、担任へ。担任が直す権限などない。
    テストの点だけでなく、観察点、創作、実技、演奏とか、授業への参加発言意欲、
    それから欠席の有無、授業、教科への積極協力とかクラス内のリーダー性、まとめ役なんて対象のようですね。 これも指導要領どおり評価してるかどうか。

    なおかつ、絶対評価で、たしかに学校別で教科によって5の多いところ、少ないところ
    あるようですが、校長の指導から、教育委員会のチェックから、学力見合いから
    いろいろな角度で公平性、透明性を保つような指導や工夫が都県でされているようです。 それでも5のはずが4だったとか、クレームなど入るのでしょうけど。

    これ、聴けば説明責任はあるはずで、「大いに満足」で終わっているか「さらに高いレベルを踏まえて大いに満足」なのかこれでは抽象的ですので、クラス(学年)でだいたい平均10%くらい(絶対評価なので結果的に)5つけるとして、4だったら、どこが足りてないのか、教えてくれると思います。 テストなのか、実技創作なのか、とか観察項目もありますので。

    あまり極端な恣意の入り込む余地はないようには思いますが、かつて裁判になった例もあって、評定する側の見識が問われるのは当然のことですね。

  7. 【3326988】 投稿者: でもね  (ID:yffVZI.YDYI) 投稿日時:2014年 03月 16日 10:50

    >あまり極端な恣意の入り込む余地はないように

    そう見えるのですが、

    書いていらっしゃるように、それぞれの科目担任が点数を付けますから、一人一人の恣意が1点だとしても、
    各科目の担任が、5か4か迷って、みんな一段階低いレベルにしたら、5×9科目=45、4×9科目=36か、という大きな差が簡単についてしまいます。

    このあたりは、どの先生から見ても、一段階低い数字をもらいやすい傾向にある性格の子供が不利になります。

    逆に言うと、オール4に近い学力の子でも、オール5をとれてしまうことがある。実際、平均点を少し超えているくらいの点数しか、いつもとっていないのに、オール5だったのでうわさになっていた子がいます。

    学力が高くても、36が付けられているのは、おかしいのではないか、たいして良い点数がとれていないのに、45とは、つけすぎではないか、と、科目担任以外の先生が、総合的にチェックを入れてくれる体制があればいいのに、と思いますね。

    でも、それこそ恣意が入る、状態になるのかな。

    そもそも、先生たち忙しくて、一人一人のこと、特に目立たない子のことはそんなに見てなくて、知らないから判断できないかも。

  8. 【3327102】 投稿者: バラード  (ID:IODcKuYsbwM) 投稿日時:2014年 03月 16日 12:39

    でもねさんの書かれた通りかもしれません。
    目立たない子は5採るのはなかなか難しい場合もあるかもですね。

    絶対評価ですので、たとえば学年200人で、平均して20人5がつくとして、16-24人くらいは科目によって、先生によってアローアンスというか余地がありそうです。

    でもねさん書かれたように、このギリギリくらいの目立たない子は、損といえば損なのかもしれません。ただ、普通は学内テストの点数ウェイトは一番高いです。

    体育なんか、逆に簡単なのですが、保健含めてテストの点、実技の運動能力、このあたりは4,5がつく確率高くですが、さらに球技などのチームプレーでキャプテン的資質があるのか、出来ない子の支援やお世話までやれる子か、競技の準備や後片付けなど率先垂範、みんなにも促せるか、なんかの観察項目見てれば、おおむねプラスαの「高いレベル含めて大きく満足」になりそうですね。

    他の科目もだいたい同じようです。

    特に小中学校は、塾教育の点数何点だけの教育ではないですし、指導要領の通り、評価基準も含めて、学力以外の社会性、自己意見表現、協調性、リーダーシップなんかを育てる教育も大事ですので、これは個人的には尊重すべきと思います。

    このあたりは、塾教育、偏差値教育の弊害というべき部分なのかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す