最終更新:

1239
Comment

【3097471】日本御三家

投稿者: 日本御三家   (ID:FgXm/ef6xw.) 投稿日時:2013年 09月 02日 01:51

御三家(男子)⇒開成・麻布・武蔵
御三家(女子)⇒桜蔭・女子学院・雙葉

というのはよく聞きますが、すべて東京の私立学校(別学)ですね。

では、ここで受験エキスパートである皆さんにお聞きしたいのですが、もし

「日本御三家(国私立・男子)」
「日本御三家(国私立・女子)」
「日本御三家(公立)」

を選ぶとすると、どの学校が該当すると思いますか。

選考基準は、
①知名度、②人気度、③進学実績、④地域性、⑤歴史と伝統 (スポーツ校は対象外)でお願いします。

3校とも関東や関西に偏ればあまり面白くないので、なるべく広範囲から選考して頂きたいですね。
どうしても重なってしまう場合は仕方ないですが。

単なる暇潰しのお遊びスレなので、気軽に投稿をお願いします。
また、学校に対する誹謗中傷はなしでお願いしますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 112 / 155

  1. 【3199963】 投稿者: 立地さんへ  (ID:j/oQH3AxmfI) 投稿日時:2013年 12月 07日 23:32

    >> 持って生まれたものに”違い”があるのは,当たり前でしょ.
    >> でも,その持って生まれた”違い”に,”差”をつけるのどうなの?

    人はそれぞれいろんな特性を持って生まれて来る。
    個別の特性の組み合わせは無数で、だから一人一人違う。

    ここまではいいですよね。

    個別の特性の「違い」の中には、まさに「違い」でしかない
    ものもあれば、数値的に「大小」がはっきりするものもある。

    ここまでもいいかな。

    学力に関しては、生まれた瞬間の赤ちゃんに何かしらの知識が
    備わっている訳ではないという意味では、「同じ」なのかも
    しれませんが、学力を身に付ける「能力」については、それぞれ
    違い(差)があってもおかしくないでしょう。

    小さい間は「勉強」という意識はなくって、何に興味を持つか
    ということで決まる要素が多いですが、何に興味を示すかという
    のもそれぞれの個性です。2歳の段階で文字に興味を持ち、3歳
    を待たずして、読めるばかりでなく、書けるようになる子だって
    いるのです。自分で絵本を読みたいから勝手に覚えるのです。
    そういった子は、ひらがなカタカナだけで満足せず、漢字も覚え
    出します。そうなると、絵本に限らずいろんな本を勝手に読みます
    ので、まだ文字が読めない子に比べて、獲得できる知識量がかなり
    違ってきます。つまり、小学校に入る段階で既に大きく学力差が
    あるのです。

  2. 【3201067】 投稿者: 関西人  (ID:dcxv6DzPlcQ) 投稿日時:2013年 12月 09日 00:34

    「壁」の話に戻りますが、私も社会科の「壁」も、問題の工夫次第でまったく不可能とは思えません。もちろん、それは「記述力の壁」や「論理的思考力の壁」と重なる部分はあるのでしょうが、また、「国語の壁」や「算数の壁」と重なる部分はあるのでしょうが、やはり社会科は社会科固有の目的が有り、試される能力が有ると思うからです。
    ただ、ではそれが中学受験レベルの問題として上手く表現できるかと言えば、それは良く分かりませんし、現実的には、かなり難しいのだと思います(算数などと比べて相対的に)。
    麻布の問題も個人的には非常に良い問題とは思いますが、社会科固有の「壁」が上手く表現できてたのかどうかは分かりません(これを厳密に見ようとしたら、受験者の得点分布や他科目点数との相関など、詳しく調べないと無理ですよね)。

    ------------------------------------------
    >ペーパーテスト向きの科目だからと言って、算数ばっかり重視して、算数ができる子がいい学校に受かる、というのは(灘に限りませんが)、本当に日本の教育のために良いのか、疑問です。

    小学校の教育の中で「算数ばっかり重視」されるような状況が有るのだとしたら、それは私も宜しくないと
    思いますが、それは社会科を受験科目に入れれば解決するようなことではないと思います。
    「社会科」を入れた4教科入試でも、算数の試験が持つ特性によって実際は算数が合否を分けているケースが
    多いという現状(←本当?)を見れば容易に想像できるでしょう。
    結局は今の受験の在り方を肯定するのであれば、「算数ができる子がいい学校に受かる」というのを変えるのは
    なかなか難しいのかもしれません。


    -------------------------------------------
    もはや「持って生まれた能力」の話は、良いのではないでしょうか。
    社会氏が書かれてたように、「人間は神が作りたもうた」と固く信じる敬虔な信者の人に
    進化論を説くことは意味が無いでしょうし、その信仰はそれとして認めればよいと思うからです。
    (ただ、このスレッドでの”信者”は、進化論を語る人に絡んでくるので、たちは悪いですが・・)

  3. 【3201219】 投稿者: ”立地”  (ID:4Sk1mu74KSg) 投稿日時:2013年 12月 09日 08:42

    >1.生まれ持ったものに違いはある
    >2.しかしその違いを数値化して高低や優劣の概念と結びつけてはいけない


    1.は当たり前.小生も前から言っています.
    2.は---,
      逆にお尋ねしますが,生まれ持ったもの(=遺伝子)に優劣をつけて良いんですね.


    -------------------------------------------------------
    >持って生まれた能力の差はない、ということを建前として---
    >私はこういう建前を重視するコミュニティは胡散臭いと思います。


    上記の2.を建前とするのは,胡散臭いわけですね.


    -------------------------------------------------------
    >立地氏の「ジョウシキ」はいつも「」付のカタカナ表示というのは、
    立地氏だけの常識であって、世の中の普通の常識とは異なる、非常識であることは認識されているのでしょう。


    それでは,ハッキリと,
     「人種間に,先天的な能力に高低がある(=優劣あり)」=非常識
     
     
    -------------------------------------------------------
    >学力を身に付ける「能力」については、それぞれ
    >違い(差)があってもおかしくないでしょう。

    何度も聞かされましたから,よく分かってます.よく貴殿の本音は ↓↓
      「個人間に,先天的な能力に高低がある(=優劣あり)」

  4. 【3201259】 投稿者: 能力いろいろ  (ID:hRFDX9FQxNU) 投稿日時:2013年 12月 09日 09:27

    生まれ持っ能力には様々なものがあり、学力に秀でた人もいれば、体力に秀でた人も芸術に秀でた人もいる。
    数値化されるものもあればされないものもある。
    数値化されたもので順位が付けられるものもあればそうでないものもある。
    これが世の中であり、現実社会。

  5. 【3202009】 投稿者: 立地さんへ  (ID:GKvZ2QFRUTA) 投稿日時:2013年 12月 09日 21:57

    ある一つの物差しで人間を測るかのような
    書き方をするからおかしくなるんですよ。

    立地さんは算数が苦手だけど社会が得意
    それでいいじゃないですか。

  6. 【3202191】 投稿者: 関西人  (ID:dcxv6DzPlcQ) 投稿日時:2013年 12月 10日 00:22

    微妙な言い回しを都合良く(?)変えているところが、あなたらしいね。

    >「人種間に,先天的な能力に高低がある(=優劣あり)」=非常識
     
    ではなくて、正確に言えば、
    「平均的に見れば、人種間に先天的に高低差が付いている能力もある」ということです。

    ”立地さんへ”氏も書かれているように、人種そのものに、あるいは個人そのものに、
    人間として絶対的な優劣が有るかのような書き方は誰もしていないでしょ。

    まあ、それを悪意を持って曲解するところが、あなたらしいと言えばあなたらしいですが・・。

  7. 【3202883】 投稿者: 立地さんへ  (ID:wL9so6uttqY) 投稿日時:2013年 12月 10日 16:39

    あなたの曲解癖は先天的なものではなく、
    後天的なものです。
    あなたの心がけ次第では「素直に」他人の
    意見を理解できるようになるのではないでしょうか。

  8. 【3202988】 投稿者: ”立地”  (ID:OjwW6rnVEJE) 投稿日時:2013年 12月 10日 18:33

    >ある一つの物差しで人間を測るかのような
    >書き方をするからおかしくなるんですよ。


    「生まれ持った能力」という物差しの 言いだしっぺは,貴殿らで,
    そして,その優劣で,人間を測ったんでしょ,言い方はどうであれね.
    例えば,こんな風に,↓

    >「平均的に見れば、人種間に先天的に高低差が付いている能力もある」


    ----------------------------------------------------------
    >あなたの心がけ次第では「素直に」他人の
    >意見を理解できるようになるのではないでしょうか。


    やり取りの中で,貴殿らの「ブレないご意見」を
    素直に理解できましたよ.↓↓

    「生まれつき能力には,優劣がある」

    言い方も,考え方も,問題ナシなんでしょ.

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す