最終更新:

1236
Comment

【3097471】日本御三家

投稿者: 日本御三家   (ID:FgXm/ef6xw.) 投稿日時:2013年 09月 02日 01:51

御三家(男子)⇒開成・麻布・武蔵
御三家(女子)⇒桜蔭・女子学院・雙葉

というのはよく聞きますが、すべて東京の私立学校(別学)ですね。

では、ここで受験エキスパートである皆さんにお聞きしたいのですが、もし

「日本御三家(国私立・男子)」
「日本御三家(国私立・女子)」
「日本御三家(公立)」

を選ぶとすると、どの学校が該当すると思いますか。

選考基準は、
①知名度、②人気度、③進学実績、④地域性、⑤歴史と伝統 (スポーツ校は対象外)でお願いします。

3校とも関東や関西に偏ればあまり面白くないので、なるべく広範囲から選考して頂きたいですね。
どうしても重なってしまう場合は仕方ないですが。

単なる暇潰しのお遊びスレなので、気軽に投稿をお願いします。
また、学校に対する誹謗中傷はなしでお願いしますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 135 / 155

  1. 【3231655】 投稿者: へえ  (ID:juaS9F5qBdo) 投稿日時:2014年 01月 07日 19:39

    立地氏は、先天的なものが(全てではないにしろ)影響する能力についても、「必要があれば優劣をつけて良い」という見解なんだね。

    これ、これまでの立地氏の理想論からの落差が激しくて、結構衝撃なんだけど。

  2. 【3232643】 投稿者: ”立地”  (ID:8QcZQjB1ais) 投稿日時:2014年 01月 08日 17:55

    >「A君とB君に能力差はない。それぞれに違うだけだ。」
    と判断する状態から、何をきっかけとして
    「A君はB君よりも優れている(劣っている)」
    と判断する状態になるのですか?

    灘中入試<算数2日で,社会抜き>では.
    算数のテストで,仮にA君が点数が高く,B君は低かったら,
    「A君の方がB君よりも,算数の学力(能力)が優っている」と,判断するだろう.
    「社会の学力も違うんだろうが,問わないよ」と,優劣の判断はナシさ.


    >能力差には「先天的な部分」も寄与している
    ということですよね。それって、先天的な部分に「差」
    を認めるのと同じことだと何度も繰り返し指摘しています。

    もう何度も聞かされましたので,分かってますよ.

    先天的な部分に能力の「優劣差」があり,ヨコ並びではない.
    そして,それが後々に影響も及ぼす,と.
    しかし,先天的な能力の「優劣の序列」は,逆転も十分可能だ,と.


    >立地氏は、先天的なものが(全てではないにしろ)影響する能力についても、「必要があれば優劣をつけて良い」という見解なんだね。

    違うよ.
    ところで,貴殿はどういう見解なんだい?

  3. 【3232691】 投稿者: ”立地”  (ID:8QcZQjB1ais) 投稿日時:2014年 01月 08日 18:49

    >社会抜きという「違い」を出している灘中入試に対してケチをつけるのはおかしいですよね。
    >自分の発言に責任を持って、しっかり「違い」を尊重して下さい。


    本スレの灘シンパとおぼしき面々は,
    その外された社会を----,”尊重”してたかぁ~?

    「社会なんて族」が,うじゃうじゃいないのか.

  4. 【3232890】 投稿者: 立地さんへ  (ID:vQ/mQtdmtlM) 投稿日時:2014年 01月 08日 22:21

    持って生まれたものにも差が存在することを
    十分ご理解いただいているようなので、もう
    いいのですが、先の質問に対する「答」には
    なっていませんよ。



    社会という科目が、中学での授業について来れるか
    どうかを判断すべき中学入試に必要か否かという
    問題と、社会という科目が重要か否かという問題
    は別問題ですのでね。

    入試科目に入ってないと勉強できないと考える
    立地さんこそ「社会なんて族」なのではないですか?

  5. 【3232990】 投稿者: 理解不能  (ID:d4vj3wqinV.) 投稿日時:2014年 01月 08日 23:59

    >>立地氏は、先天的なものが(全てではないにしろ)影響する能力についても、「必要があれば優劣をつけて良い」という見解なんだね。

    >違うよ.

    なんでそういう結論になるの?


    >先の英国の調査結果もあるでしょ.
    つまり、先天的なものが(全てではないにしろ)影響する能力があることは否定しないんだよね。

    >「優劣」は,例えば,なにがしかの必要があって,つけられるもんだろ.
    優劣は、必要があればつけていいということだよね。

    なのになぜ冒頭の見解には「違うよ」と言えるの?
    常人の論理的思考力からはおよそ理解できなんだけど。

  6. 【3233195】 投稿者: どう読めばそうなる  (ID:9yOY907ZIvg) 投稿日時:2014年 01月 09日 08:55

    >「社会なんて族」が,うじゃうじゃいないのか.


    逆に、どこにいたか聞きたい。

  7. 【3233711】 投稿者: ”立地”  (ID:p2NLbIgKpnc) 投稿日時:2014年 01月 09日 17:43

    >持って生まれたものにも差が存在することを
    >十分ご理解いただいているようなので、

    いやいや,貴殿らがこれまでずっと主張してきたことは,↓これですから,
    理解なんか出来っこないよ.
    『持って生まれたもの・能力には,優劣の差が存在する』
    『人間は,人種間であれ個人間であれ,様々な尺度において先天的な優劣の差が存する』
    それから,
    入試科目に入ってないと,「社会の勉強できない」なんて,いつ言った?
    入試科目に入ってない,「あらびっくり,社会なんて族が現れた」と,言ったの.


    >>>立地氏は、先天的なものが(全てではないにしろ)影響する能力についても、「必要があれば優劣をつけて良い」という見解なんだね。
    >>違うよ.
    >なんでそういう結論になるの?

    先天的なものに,優劣をつけない,つけられない,つけてはいけない,と言ってきた.
    「先天的なものにも,必要があれば---」だって?
    ナンセンスさ.必要かどうかなんて,そういう発想自体,おかしいんだよ.

  8. 【3233796】 投稿者: ”立地”  (ID:p2NLbIgKpnc) 投稿日時:2014年 01月 09日 18:55

    >遺伝の影響は環境の2倍 英で双子を調査
    成績は環境よりも遺伝で決まる??ロンドン大キングスカレッジの研究者らが、中学卒業時の学業成績に対する遺伝子の及ぼす影響は環境要因の2倍であると発表した。


    この調査は,『学業成績は,遺伝の影響も大きい』というものだ.

    ところで,この研究者らは,
    『その学業成績の差は,遺伝子レベルの差でもある』と言ってるのか?
    はたまた,
    『その学業成績に影響を及ぼしたであろう遺伝子レベルの能力は,ヨコ並びではなく,
    差がついている』なんて,言ってるのか?
    そして,
    『その遺伝子レベルの違いとは,学業成績という尺度でみたら,遺伝子レベルの能力の優劣と同じ』なんて,言ってるのか?

    この研究者らは,そんなこと一切言ってない.
    ただ「遺伝が影響する」としか言っていない.(言えようはずもないさ)

    しかし,貴殿らは違うんだよね.
    一線を越えて,『遺伝子レベルの能力の優劣』を主張をしてるんだよね.ずっと.



    -------------------------------------------------------
    >このような研究結果が出たそうですが、どう思いますか?
    >重要なことは、最後のコメント
    >「これまで以上に個人に合わせた教育が必要」
    >ですからね。そこのところ間違えないで下さいね。


    ”個人に合わせた教育” これ自体ごもっともだ.ところが,
    「生まれながら」に優劣をつけるような連中が,これを言い出したら---,

    アブネェー,アブネェー!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す