最終更新:

393
Comment

【3206297】海城・東大合格2014 (vs 麻布、学附、筑附、桐朋)

投稿者: spin off 東大10年3年 2   (ID:k6Ig2ClE0NE) 投稿日時:2013年 12月 13日 15:20

東大10年3年比較スレからのスピンオフ第2弾です。

TOP20校の中で、やや実績が低下している5校。
その中で海城の低下理由について活発な議論が続いているため
独立したスレにして、さらに議論を深めます。
スレタイ4校と比較した場合の共通点があるのか、特有の理由があるのか。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%▼0.5
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%▼2.1
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%▼0.6
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%▼1.2
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%▼0.5
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

海城は立地もよく、優秀な生徒もいる人気進学校。
さらに実績を向上させるために、どうすべきかがテーマです。
根拠のない荒らしレスポンス、誹謗中傷は厳禁です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 13 / 50

  1. 【3224854】 投稿者: ノウハウ  (ID:LjPf54uUCkQ) 投稿日時:2014年 01月 01日 09:16

    インタビュー術としては、相手をおだてて気分よくさせて、語らせる方法、相手をあえて怒らせて、話を引き出す方法というのが基本的な2つのパターンです。海城の関係者の場合、後者の方が有効だったみたいですね。

  2. 【3224855】 投稿者: ↑  (ID:3iIEy7PSC56) 投稿日時:2014年 01月 01日 09:24

    それはお互い様でしょうね。
    なにを言ってもアンチには通じませんから。

  3. 【3224894】 投稿者: 応援しています  (ID:kFOprpJHQUU) 投稿日時:2014年 01月 01日 10:50

    部外者なので、想像の域を越えませんが、、

    十年ちょっと前かな。
    早稲田中学が入試の日程を2月1日だけから、2月1日と3日に変更しました。

    それまで2月3日に御三家の押さえとして海城中を受けていたポテンシャルの子たちが、早稲田中に半分流れる形になったわけです。
    むしろ、偏差値で見ると早稲田中に分がありました。

    もしかしたら6年後は海城の東大合格者が半減するかもしれないと思いました。
    しかし、実際には半減することなく推移しているようですね。
    立派だと思います。

    試験日程において、早稲田中と海城中は完全に競合する形になったわけですが、特に受験生のうち医学部受験を視野に入れた家庭は海城を選ぶ傾向が強いと思います。
    医学部志願者にとっては、早稲田大学への推薦はメリットにならないからです。
    ですから、海城の医学部比率が高くなったのは自然の成り行きだったとも思えます。
    学校側もそのニーズに合わせて医学部受験対策を行って優れた結果を出しているのではないでしょうか。

    海城プレスを見ました。
    生徒さんたちが学ぶことを楽しんでいる様子が伝わってきました。
    将来広く世の中の役に立つ仕事のできる人になられることを願っています。

    末筆ながら
    あけましておめでとうございます
    皆様にとって良い年になりますようにお祈りしています

  4. 【3224896】 投稿者: 3つの理由  (ID:FWrqCWlVEcI) 投稿日時:2014年 01月 01日 10:53

    医学部シフト(2番)のストーリーは絶対に譲れないのだと思うよ。

    1=中入組と比べ戦力として劣る高入組が足を引っ張っていた
    2=成績上位層の医学部志向が高まり、東大を目指す生徒が減った
    3=ライバル校と比べ、教員の指導力や生徒の実力が劣化した

    1番の理由は使えなくなってしまった。身内からも「高入生は立派な成績だった」との声がでて、すべての責任を高入組に押し付ける言い訳はできなくなってしまったから。2番の言い訳が崩れると、3番しか残らなくなってしまう。3番目の理由が一番説得力あるけどね。そういうデータが出ているわけだから。

  5. 【3224899】 投稿者: ほらほら  (ID:dsKXwUBFZxU) 投稿日時:2014年 01月 01日 10:56

    何を言っても通じないでしょ。
    これが妄想だけのアンチです。

  6. 【3224968】 投稿者: ロッテ  (ID:E21A1Gj5ibM) 投稿日時:2014年 01月 01日 13:09

    合格実績に関する明確なデータが示されているのに「妄想だけのアンチ」としか反論できないとは…。

     3=ライバル校と比べ、教員の指導力や生徒の実力が劣化した

    この劣化というのは、先生の指導力や生徒さんの実力だけでは、なさそうだ。
    もう少し海城関係者も昔はまともな論理的な話ができる人が多かったのだけど。

  7. 【3224980】 投稿者: はいはい  (ID:2wMzOopYkEI) 投稿日時:2014年 01月 01日 13:27

    またお坊さんのお出ましですか?
    通じない相手に正論を掲げたところで意味をなさないからですよ。
    どうしてもそっちに持っていきたいんでしょ。

    教育とは学力アップだけではないでしょう。
    ましてや一番東大の数字が分かりやすいからと東大の数字だけで貶めようとしているのは明白。
    学力と言うなら東大と同レベルの医学部であっても生徒を伸ばしていることに何ら代わりないのに、それを敢えて外そうとする意図がこざかしいのです。
    視野の狭さか、意図的なのか・・・
    受験生の親だってそれくらいわかりますよ。

  8. 【3225002】 投稿者: ちーん  (ID:EuBhO8b2QN2) 投稿日時:2014年 01月 01日 14:12

    増上寺のお坊さん、都立信者……。アンチが多くて大変ですね。

    でもアンチの多さは人気の裏返しとも言えるわけで、ある意味では名誉なことでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す