最終更新:

393
Comment

【3206297】海城・東大合格2014 (vs 麻布、学附、筑附、桐朋)

投稿者: spin off 東大10年3年 2   (ID:k6Ig2ClE0NE) 投稿日時:2013年 12月 13日 15:20

東大10年3年比較スレからのスピンオフ第2弾です。

TOP20校の中で、やや実績が低下している5校。
その中で海城の低下理由について活発な議論が続いているため
独立したスレにして、さらに議論を深めます。
スレタイ4校と比較した場合の共通点があるのか、特有の理由があるのか。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%▼0.5
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%▼2.1
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%▼0.6
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%▼1.2
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%▼0.5
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

海城は立地もよく、優秀な生徒もいる人気進学校。
さらに実績を向上させるために、どうすべきかがテーマです。
根拠のない荒らしレスポンス、誹謗中傷は厳禁です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 20 / 50

  1. 【3239847】 投稿者: 人気が無いだけ  (ID:udskS2MX3EA) 投稿日時:2014年 01月 14日 13:55

    困ったものですね。(笑)

  2. 【3239861】 投稿者: 読めてないね  (ID:Yjn.pwYGe02) 投稿日時:2014年 01月 14日 14:01

    あと、東大合格者はアンチが言うほど減少してないよ
    2009年度と2011年度の単年度の実績低下がみられるだけで、あとは合格者数40名以上をキープしてるわけだしね
    単年度データで大きく変動する怪しいデータを前提して議論しても、頓珍漢な結論しか出ませんよ

  3. 【3239869】 投稿者: 普通の見方  (ID:aymn5H8P2HY) 投稿日時:2014年 01月 14日 14:09

    防衛医大 合格実績(学校HPより)

    2009年度 7人
    2010年度 7人
    2011年度 8人
    2012年度 5人
    2013年度 2人

    普通に見れば、生徒さんの学力が低下していることを示す数字にしか見えないけどね。一般論として。
    東大を諦め、医学部シフトしているハズの海城の生徒さんが、防医だけをあえて避ける特別な理由があるのかな。

  4. 【3240098】 投稿者: 普通の見方?  (ID:6bTqc/ba822) 投稿日時:2014年 01月 14日 17:42

    その防衛医大の実績とやらと、東大合格者数や医学部合格者数の間に相関関係が全くない
    「一般論として」学力を示す指標に使えないことは、ちょっと考えればわかること

    あと、スレ主や親スレの10カ年平均と3カ年平均を比較してるデータも無意味
    n=10の平均とn=3の平均を平気で比較してるあたり、統計に無知な人間が作ったデータであることがバレバレ
    こんなんじゃ、同様の学のない人間ぐらいしか騙せませんよ
    アンチはそこのところをよく勉強されたら良いのでは?

  5. 【3240210】 投稿者: データを訂正すると  (ID:6bTqc/ba822) 投稿日時:2014年 01月 14日 19:26

    ちなみにn=10で揃えて、統計学的に訂正すると以下のようになる
    他の学校との比較のため、駒東・武蔵・巣鴨を抜粋
    '04年度までの十年間と13年度までの十年間を比較
    この十年間での実績の変化を調べた


    学校名→'95~'04年の平均→'04~'13年の平均→有意差(p=0.05)

    海城 53 45.1 有意差あり

    駒東 54.5 54.8 有意差なし

    武蔵 49 25.4 有意差あり

    巣鴨 53 31.1 有意差あり


    他の学校も調べたが、上昇しているのは渋幕と公立高校ぐらいで、あとは有意差なしか降下
    アンチの主張の前提となっている「他の学校の実績上昇」は上記のような新興校を除いて見られない

  6. 【3240228】 投稿者: そう言えば  (ID:9H6vRfBKeQ6) 投稿日時:2014年 01月 14日 19:44

    10年3年のデータを武蔵に当てはめて、2012年版ではマイナスなのが2013年版ではプラスに転じているけど、それは2003年のデータが除外された効果だったという分析があったね。

  7. 【3240295】 投稿者: 7 7 8 5 2  (ID:BxWGTf5ATA6) 投稿日時:2014年 01月 14日 20:40

    全受験生から見れば、防衛医大はたくさんある学校の一つに過ぎない。受ける対象ではないが人ほとんど。
    だが、医学部シフトしているはずの海城の医学部志望の多くの受験生にとって、防医は力試しの学校。
    決してスルーできる、軽視すべき存在ではない。そして、この数字。

    防衛医大 合格実績(学校HPより)

    2009年度 7人
    2010年度 7人
    2011年度 8人
    2012年度 5人
    2013年度 2人

    医学部志望の生徒の学力が低下をしている数字のように見えるが、違うという理由を聞きたいね。

  8. 【3240310】 投稿者: 相関関係  (ID:d4vj3wqinV.) 投稿日時:2014年 01月 14日 20:53

    「防衛医大の合格者数は国公立大医学部医学科の合格者数と相関関係がある」
    という主張をするのであれば、少なくとも両者は正の相関があると論じなければならないのに、
    それをしないから水掛け論になる。

    では、実証。

    年度 防衛医大、国公立大医学部医学科
    2009年度 7人、29人
    2010年度 7人、46人
    2011年度 8人、31人
    2012年度 5人、30人
    2013年度 2人、41人

    (学校HPより)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す