最終更新:

1905
Comment

【4327929】男子校って?

投稿者: 3年後に入学予定の男児父親   (ID:n6AMYU2D1Lo) 投稿日時:2016年 11月 18日 22:24

4年生男子の父親です。
学園祭シーズンも終わり「どこの学校がいい?」と聞いたところ「共学がいい」との回答。
横浜在住なので個人的には浅野とかいいと思いましたが、反論出来ず…
確かに自分の中学生活を思い出してもクラスに女子がいた方が生活に張りが出るわけで…
そこで相談ですが、中学生が男子校に行くモチベーションって何なんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 66 / 239

  1. 【4342846】 投稿者: じゃあ  (ID:PBfQr9Z4mBo) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:23

    そういう評価は時期尚早って言うなら、なんで今の時点の数オリの話を持ち出して桜蔭を貶したの?もはや、自分で自分が何言ってるかも分かってないんじゃないの?

  2. 【4342854】 投稿者: 別学保護者  (ID:yiYBvktHHdo) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:28

    「具体的にどこが良い校風なのか?」という質問自体、「私にはどこが良いのかサッパリ分からないんだけど」というニュアンスがチラチラ見えて、貶めてるようにしか見えませんよ。

  3. 【4342856】 投稿者: 別学出身者は別学についてどう思っているか  (ID:BIyk5okJlGk) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:29

    >なんで今の時点の数オリの話を持ち出して桜蔭を貶したの?

    桜蔭は女子生徒数で多いですし長期間東大合格者を輩出してきていますしとうに成長期は終わっています。累積のメダル輩出実績みたいなものをより厳しい目で見るのは当然です。

    一方、入試が難問寄りがどうか、東大数学に適性ある生徒がどのくらい校内にいるか、は両校とも問題なく現時点での評価を比較の材料にできるかと思います。

  4. 【4342861】 投稿者: 校風で選ぶのは当然  (ID:uWZmQpF0TNU) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:33

    校風を偏差値で志望校選んだ人が隠れ蓑に使うって…

    ではみんなが偏差値が近い御三家ならどれでもいいと思って志望校選んでいると思うのでしょうか。
    もちろん優秀な学校に行きたいのは当然だけど、その同じくらい優秀な学校の中から校風以外に選ぶ理由ってなに?

    なぜわざわざ希望している学校を辞退して渋渋や渋幕に行かなければならないのか、わかりません。
    なぜそこまで別学を否定して渋渋や渋幕にこだわるのですか?

  5. 【4342864】 投稿者: その通り  (ID:xRmT4SndOnI) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:35

    教えて下さい (ID:IJT2ldFVdOg)、という人間の書き込みには、文面全体に、他人の選択にいちゃもんを付けたくてたまらない、という底意地の悪さが溢れている。
    特に、”「校風」は、偏差値で志望校を選んだ人が隠れ蓑に使うケースもありますので、聞いてみたくなりました。”、という部分、実生活でもここまで失礼な言葉を相手にぶつけているのだろうか?

  6. 【4342870】 投稿者: 最悪だね  (ID:PBfQr9Z4mBo) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:42

    「隠れ蓑」って、すごいね。
    この人、金持ちと結婚した知り合いに、「どうしてこの人を選んだの?雰囲気が好きって言ってるけど、本当はお金なんでしょう?雰囲気って隠れ蓑に使うケースもあるけど、本当はお金なんでしょう?」って、何百回でも聞き続けるんだろうね。

  7. 【4342872】 投稿者: あのねぇ  (ID:6hVfb7YugfE) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:45

    数オリで、渋幕渋渋合わせたら、
    桜蔭に勝てる「かも」という、
    あくまで予測なんですよね。
    現状では、渋幕渋渋、2校の女子を合わせても、
    全く太刀打ちできていないわけで。
    (それどころか男子まで全部合わせても、太刀打ちできてないですよ)

    今、その手の実績で桜蔭と戦おうというのは
    さすがに無理です。

  8. 【4342877】 投稿者: 別学出身者は別学についてどう思っているか  (ID:BIyk5okJlGk) 投稿日時:2016年 11月 30日 21:48

    >校風が合うかどうか、娘が楽しく学生生活を送れるかが一番の関心事です。

    >体育で球技のキャプテンに選ばれたとか、家庭科の作品でAプラスになったとか、美術で描いた絵が秀をいただいたとかそういうひとつひとつの楽しく誇らしいことの積み重ねが学校という小さな教育現場では大切なことと思います。
    何より毎日お友達に会いたくて遅刻も欠席もなく通えて幸せです。

    これを読んで心を動かされました。
    しかし、そうすると、
    やはり鉄緑会への通塾率が非常に高く部活や文化祭や課外活動を軽視する桜蔭という学校は本質的でないことばかりにこだわる楽しくない学校なのかもしれない
    という気がしてきました。お子様の例も授業の話ばかりですし。

    >我が家は校風で選んでいますし、渋渋渋幕は娘に合いません。
    とありますが、私も、教えて下さい (ID:IJT2ldFVdOg)さん同様校風で渋渋渋幕を避けた理由が不思議に思えてきました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す