最終更新:

336
Comment

【541177】世田谷学園or巣鴨

投稿者: 商業高校卒   (ID:QiLFavLmi.I) 投稿日時:2007年 01月 19日 15:37

押さえの4日の受験校として、世田谷学園または巣鴨を考えています。
両方とも大学受験指導に熱心な学校と伺っておりますが、何れを受験しようか迷っている状況です。
皆さんのアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 14 / 43

  1. 【560981】 投稿者: 6年前  (ID:1tsL5G7LcZA) 投稿日時:2007年 02月 08日 13:57

    2月1日Y偏差値55くらいの学校では、巣鴨と城北がここ数年大学受験実績が下がっていますよね。これは、およそ6年前の中学受験生の数が少なく、公立高校のミニブームがあったことは関係ありますか?でも、あれから毎年中学受験熱は増しています。
    数年間見ていかないと何ともいえませんね。

  2. 【561059】 投稿者: 埼玉の情勢変化  (ID:VTRvADfVWNI) 投稿日時:2007年 02月 08日 15:24

    6年前 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 2月1日Y偏差値55くらいの学校では、巣鴨と城北がここ数年大学受験実績が下がっていますよね。これは、およそ6年前の中学受験生の数が少なく、公立高校のミニブームがあったことは関係ありますか?でも、あれから毎年中学受験熱は増しています。
    > 数年間見ていかないと何ともいえませんね。
    >
    >


    5〜6年前から埼玉に中高一貫校がいくつも設立され、最近になって進学実績も出始めて
    います。
    巣鴨や城北は、埼玉方面の成績上位者を受け入れて伸びて来た学校ですので、埼玉の
    生徒が地元に進学するようになると、優秀な生徒を集めるのがかなり苦しくなると思
    います(その傾向が既に現われているようです)。


    女子校も浦和明の星や淑徳与野などが人気を集めていますので、東京北部の女子進学
    校(たとえば豊島岡)は、これから影響を受けるかも知れません。

  3. 【561269】 投稿者: 参考  (ID:BpSjvAC0OOY) 投稿日時:2007年 02月 08日 18:44

    埼玉の情勢変化 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 5〜6年前から埼玉に中高一貫校がいくつも設立され、最近になって進学実績も出始めて
    > います。
    > 巣鴨や城北は、埼玉方面の成績上位者を受け入れて伸びて来た学校ですので、埼玉の
    > 生徒が地元に進学するようになると、優秀な生徒を集めるのがかなり苦しくなると思
    > います(その傾向が既に現われているようです)。
    >
    >
    > 女子校も浦和明の星や淑徳与野などが人気を集めていますので、東京北部の女子進学
    > 校(たとえば豊島岡)は、これから影響を受けるかも知れません。


    四谷大塚の入試結果グラフのことがでていたので調べてみました。
    今年高校を卒業した生徒が入学した年(2000年)と今年の入学者の入試結果グラフから入学者に占める各校の偏差値65以上の割合を求めたのが下記です。
    今年の大学進学結果を見ると生徒を伸ばした学校とそうでない学校が見て取れます。
    また、今年の入学者から見ると6年後に伸びる学校とそうでない学校も見て取れます。


                2000年           2006年
     桜蔭______92/124=74.2%___133/159=83.6%
     女子学院____66/132=50.0%___92/139=66.2%
     フェリス____25/65=38.5%_____21/69=30.4%
     雙葉_____14/55=25.5%_____16/62=24.2%
     豊島岡____20/106=18.9%____52/130=40.0%
     白百合_____4/27=14.8%_____4/31=12.9%

     明の星________________7/80= 8.8%


  4. 【561272】 投稿者: 伸び  (ID:nmkSyTUduS.) 投稿日時:2007年 02月 08日 18:47

    豊島岡は確かに伸びがすごいと思う。
    桜蔭、女子学院、その次に位置している。偏差値表で見ると女子の筑付よりも上だ。

  5. 【561340】 投稿者: 千葉  (ID:2DbUADGHZHc) 投稿日時:2007年 02月 08日 19:33

    昨年あたりから市川・東邦落ちが進学率にめをつけて
    巣鴨に進学している。


    千葉では渋幕が絶対だが東邦・市川合格者が東京に
    進学するケースは御三家+海城・早稲田ぐらいであったが
    暁星、芝などにも進学するお子さんが増えてきている。

  6. 【561365】 投稿者: えっ?  (ID:Dbp1kdfx3QM) 投稿日時:2007年 02月 08日 19:50

    埼玉の地元に流れたといっても、男子で浦和明の星ほど良い所はないような?
    栄東も理事長不正問題や西武文理もあまり良いとは?
      
    すこし東大進学率は落ちてきたものの
    城北はもちなおして来ているし、落ち込んだ年も
    実は、医学部進学が多くなった年だったような。
    巣鴨もやはり東大より医学部志向が強くなってきているのでは?
       
    やはり場所的にも、これからこれからと、いくら煽っても
      
    世田谷学園の去年の、東大2名は、やはり寒いので
      
    東大好きな巣鴨を受験する層が世田谷学園に流れたなどという事はないと思います。
    すぐ近くの攻玉社あたりとの関係の方が強いのでは?

  7. 【561371】 投稿者: とにかく  (ID:2DbUADGHZHc) 投稿日時:2007年 02月 08日 19:57

    巣鴨はぎりぎり!
    進学率維持しないとやばい。
    鉄の関係は?維持できるの?

  8. 【561394】 投稿者: 埼玉の情勢変化  (ID:VTRvADfVWNI) 投稿日時:2007年 02月 08日 20:21

    えっ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 埼玉の地元に流れたといっても、男子で浦和明の星ほど良い所はないような?
    > 栄東も理事長不正問題や西武文理もあまり良いとは?
    >   
    > すこし東大進学率は落ちてきたものの
    > 城北はもちなおして来ているし、落ち込んだ年も
    > 実は、医学部進学が多くなった年だったような。
    > 巣鴨もやはり東大より医学部志向が強くなってきているのでは?
    >    
    > やはり場所的にも、これからこれからと、いくら煽っても
    >   
    > 世田谷学園の去年の、東大2名は、やはり寒いので
    >   
    > 東大好きな巣鴨を受験する層が世田谷学園に流れたなどという事はないと思います。
    > すぐ近くの攻玉社あたりとの関係の方が強いのでは?


    「東大大好き」層の巣鴨志向はまだ続いていますが、その下の中堅層(早慶上智希望)
    の巣鴨離れが著しいと聞きます。これらの中堅層は埼玉方面の新しい学校にかなり流
    れているかも知れません。
    もし、今後もこの傾向が続くと、数年後から上位層のレベルも崩れてくる危険はある
    と思われます。


    東京城南地区の受験生は攻玉社ー芝ー世田谷のラインでストップしてしまい、巣鴨・
    城北をあまり受験しなくなったとも言われています。
    巣鴨・城北・攻玉社・芝・世田谷のうち、今年1次試験の受験生が増えたのは世田谷
    だけですね。巣鴨の受験生減少は、2次試験の場合は本郷の人気上昇が響いていると思
    いますが、1次試験では世田谷の影響も多少はあったかも知れません。
    (高輪の影響だって必ずしも無視できないと思います。海城クラスの学校の合格者
    で高輪を受ける人もいます。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す