最終更新:

2373
Comment

【4074228】いつかは結婚したい人の奨学金の額 を知りたい

投稿者: 何時、聞いたらいいの?   (ID:LMmP4B4nuU.) 投稿日時:2016年 04月 15日 08:55

息子からお付き合いしている方の奨学金の額は総額いくらか聞きたいけれど、タイミングが判らなくてと相談されました。
息子は奨学金は無いことを以前、彼女に伝えたときに、「奨学金がある」ことを言われたそうですが、額は云わなかったそうです。
結婚が決まってから、文系大学卒業した女性から300万円以上の奨学金があることを知った話を聞いたことがあります。その女性は結婚後、短時間のパート勤務なので、実質男性が支払っているそうです。
世の中には奨学金返済が滞ってしまう人もいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4087957】 投稿者: 総合点  (ID:cJh1gUAuFkw) 投稿日時:2016年 04月 27日 07:55

    スレと直近の5ページほどしか読んでいませんので
    重複していたら申し訳ありません。
    我が家は奨学金を利用せずに済んでいますので、
    子ども達の結婚相手になる方には、やはり同じような状況の方を求める気持ちは分かります。
    でも、実際にそうした人が現れてから総合的に見ての判断になるのかな、とも思います。

    兄弟3人以上で全員が大卒か院卒、しっかりした職業に就いていらっしゃる、
    結婚前に着実に奨学金を返済してきた実績がある、というのでしたら
    大丈夫、という判断になると思います。
    就職してから3年も経てばボーナスもそれなりにもらえる訳ですし、
    早く返済しようという気持ちがあれば、まとめて返して期間を短縮してゆくことも可能なのかな、と思います。
    奨学金を利用していなくても一人っ子さん、というケースの方が慎重になるかも・・・
    先方の老後資金に問題がなくとも、精神的にはお一人のお子さんに頼る部分は
    大きいと思いますので。
    それもこれも、すべて総合的に見て、ということになると思います。
    (先方から、こちらも判断されることも覚悟しております。)

  2. 【4087971】 投稿者: 子供の結婚相手  (ID:ES2639pxh6s) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:04

    金銭感覚は重要。

    若いうちは舞い上がっているので
    本人は気がつかないが、あとあとそのズレが響いてくる。

    借金して当たり前という金銭感覚の持ち主は、要注意。

  3. 【4087976】 投稿者: そうかな??  (ID:wx62szgZ776) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:08

    親の価値観の問題ですよ。
    何故奨学金になってしまったか。
    きちんと返済した子に問題なくても(奨学金はそもそも子は被害者だと思ってます)、平気で子に借金させる親の価値観の問題です。
    そういったご家庭と縁があると、将来に渡ってずっと振り回されるということです。

    一人っ子でも、親御さんの価値観がまっとうなら、そちらとの結婚の方が安心です。

    借金に敷居は低い方は、感覚が麻痺してきてる方多いです。

  4. 【4087997】 投稿者: 麻子  (ID:zWyLL.JLqDE) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:30

    >中学受験して私立中高一貫→大学は奨学金
    というパターンのご家庭は結構いらっしゃるのかしら?



    どうなのかしらね。
    でも無計画に教育費を使って、大学の学費を子どもさんに借りさせる親の話を
    メインにしたいのであれば、そういう人が多いのかどうかのデーターも引っ張ってこなくてはね。

    とりあえず、私の子がお世話になった一貫校では 奨学金の説明会はありませんでした。とある公立高校では保護者会の最後に、任意で奨学金の説明会があったと聞きました。

    私(40代)が大学進学をしたころには、国立大学の学費が今の半分以下だったのに、進学率は4割弱位。高卒でも就職できる職の幅が広かったからでしょう。
    一方で、今は、学費を払う立場の人達が働きだした時からずっと経済が低迷、年金もあてにできないのに、大学の学費も高騰。なのに高卒で就職できる職の幅は狭くなる一方、だから無理して大学に行かせようとする親が増えたのではないでしょうか。

  5. 【4088001】 投稿者: リアルでいます  (ID:NQX3bZtQe9c) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:35

    就職して奨学金の返済を始めている姪は、こんなこと(自分が返済をしなければならないこと)なら奨学金なんて借りないで欲しかった、と言っています。本当に子どもは被害者ですね。

  6. 【4088009】 投稿者: 麻子  (ID:zWyLL.JLqDE) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:43

    リアルでいますさんは、頑張ってお子さん方の学費を稼ぐ良いお母さんです。
    だから 姪御さん一家とはあまり比較しない方がいいんじゃないかしら。
    また奨学金を受けているご家庭全部が、姪御さん一家みたいなものだと考えない方がいいのではないかしら。

  7. 【4088016】 投稿者: そうなの?  (ID:tjemTYLJ8Ts) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:47

    >こんなこと(自分が返済をしなければならないこと)なら奨学金なんて借りないで欲しかった、

    奨学金は学生が借りるもの、と言う意識ぐらい、親にも子にもあってほしい。
    借りるのは親、返すのは子どもって・・・

  8. 【4088027】 投稿者: 麻子  (ID:zWyLL.JLqDE) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:57

    大学に行くときには お金の問題も親子で話し合いしませんか?

    借りないで欲しかったというお嬢さんの親御さんは
    奨学金を借りることを黙っていたのですか?
    それは無理ですよね。

    ある方は、大学への進学費用まで親に出させるのは
    ということで奨学金を借りています。
    当然、借りているのは自分の意志、親御さんのことを
    恨んだりはされていません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す