最終更新:

2373
Comment

【4074228】いつかは結婚したい人の奨学金の額 を知りたい

投稿者: 何時、聞いたらいいの?   (ID:LMmP4B4nuU.) 投稿日時:2016年 04月 15日 08:55

息子からお付き合いしている方の奨学金の額は総額いくらか聞きたいけれど、タイミングが判らなくてと相談されました。
息子は奨学金は無いことを以前、彼女に伝えたときに、「奨学金がある」ことを言われたそうですが、額は云わなかったそうです。
結婚が決まってから、文系大学卒業した女性から300万円以上の奨学金があることを知った話を聞いたことがあります。その女性は結婚後、短時間のパート勤務なので、実質男性が支払っているそうです。
世の中には奨学金返済が滞ってしまう人もいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 75 / 297

  1. 【4084422】 投稿者: 常識派  (ID:EkqO5K7ftmI) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:36

    いつまで、借金を煽ってるんだよ。

    借金しないに越したことはない。

  2. 【4084426】 投稿者: 二俣川  (ID:rvCjxsqlWJk) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:40

    >借金の何が悪い
    と開き直られるとやっぱり疑問を感じるよね。
    借金を煽るのは問題。


    だれも煽ってなどいない。
    しかも、奨学金の返済義務と金銭消費貸借契約のそれとは、性質上も実態上も同じではない。
    不十分ながらも、機構奨学金には一定の配慮が設けられている。

    それならば「常識派」を自称するあなたに、他に妙案あるのだろうか。
    教えて頂きたい。
    それなきゆえに、現在では過半数の学部学生が奨学金を利用せざるを得なくなっているのである。

    この夏の参院選で、給付型奨学金創設を渋る政府与党を敗北させるしか道はないのであろうか。

  3. 【4084430】 投稿者: 常識派  (ID:pgSkWX4h1tg) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:45

    >でも資金がないのであれば仕事に就いてから学ぶ、でよいと思うのです。
    学歴を急ぐ必要はないと思っています。
    学んで状況が変われば転職の可能性も広がる。


    まさに、おっしゃるとおりで、

    学ぶことはいつでもできる。
    なにも、学校歴、新卒就職慣行に捉われる理由はない。


    借金(奨学金)の話は全然関係ない。

  4. 【4084436】 投稿者: 二俣川  (ID:rvCjxsqlWJk) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:50

    代案も提示できずに、理想論を述べる。
    それでもって、経済的に恵まれない向学心ある生徒・学生らは救われるのかね。
    それこそ、無責任な発言ではないか。

    すでに、過半数の学部生が奨学金を利用しているとの現実がある。
    その中には、中高一貫私学出身の生徒、あるいは本スレをROMしておられる方々もおいでのことだろう。当然だ。

    それをあたかも、「心がけが悪い」如き浅薄な次元で切り捨てる方が、むしろ妥当ではないものと考える。
    事態は、もはや個人の資質や責任を問うだけで語れる次元を超えているのである。

  5. 【4084443】 投稿者: 常識派  (ID:EkqO5K7ftmI) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:55

    借金のツケが回るのは、結局は学生本人。

    第三者が借金を煽るのは無責任である。

  6. 【4084444】 投稿者: そもそも  (ID:FdwcFx1XdUs) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:55

    スレ主様の息子の相手は中高一貫校卒。

    このような学校では就職指導とかしないでしょう。

  7. 【4084445】 投稿者: 二俣川  (ID:rvCjxsqlWJk) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:56

    >学ぶことはいつでもできる。

    同感。
    私自身が実践している。

    >なにも、学校歴、新卒就職慣行に捉われる理由はない。

    たしかに。
    だが、それでは本スレで横行する経済的合理性による損得論者(大企業就職絶対派)らは、納得しないことだろうな。
    この国の現状では、新卒時こそ大企業入社への最大にしてほぼ唯一のチャンスであるのだから。

    ところで、あなたご自身は卒業後にどうなさった?

  8. 【4084450】 投稿者: 昔の下宿で国立生  (ID:t5fLj2lFBOk) 投稿日時:2016年 04月 24日 10:58

    なんだか私立対国立に話をしたい人がいるみたいだけど

    国立大学の人は、授業料減免のおかげで、みんな奨学金を借りないで進学できてるのか。
    違いますよね。

    私は下宿生が多くを占める国立大出ですけど、奨学金を借りている友人が結構いましたよ。
    奨学金を借りないで、生活費のために夜勤等バイトに励んでいる同級生もそこそこいました。
    授業料(昔は年間30万位)は親が負担するが、生活費全額負担は無理だから
    一部は自分で頑張れという方針の家庭の子が
    上記のどちらかしているという感じでした。そういうお宅は、みなさん兄弟がいました。

    ちなみにバイトに励んでいた一部の同級生は留年の危機にあっていましたよ。

    よほど低収入ではない限り、授業料免除はないようでした。

    私の家は兄弟もいましたが裕福な方だったので、奨学金なしで仕送り多め下宿&新車持ちでしたが、友人と価値観が違いすぎるとは感じませんでしたよ。
    あっしーにさせられがちでしたが(笑)

    手に入れる形は違うと言えども
    最終的な生活費が月当たり数万程度の差しかならなかったからだと思います。

    今は国立も授業料が上ったから、国立生でも
    下宿の場合は、もっと生活費工面が大変な気がします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す