最終更新:

184
Comment

【4591229】お金の使い方

投稿者: どうかな   (ID:COlb/KrG716) 投稿日時:2017年 05月 29日 13:48

お金の使い方について、たとえば、はじめに、ある程度の貯金をしてから使うのか、使って残った分を貯金する方ですか。どのようなお金の使い方をしていますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 10 / 24

  1. 【4593796】 投稿者: あるところにはある  (ID:ELAUTtsdi5g) 投稿日時:2017年 05月 31日 14:36

    未公開株も、決算内容によって 株価は変動しますよ。

  2. 【4593807】 投稿者: でも  (ID:fZzynvFOOcI) 投稿日時:2017年 05月 31日 14:47

    銀行融資程度では単年度決算に与える影響は限定的ですよね?
    それとも出資法違反水準の融資にするとか?まともな銀行相手に?

  3. 【4593828】 投稿者: 相続・援助なしの中流サラリーマン家庭  (ID:JAXmwmE6qJA) 投稿日時:2017年 05月 31日 15:03

    援助なし、相続なし、東京住まいで住宅ローンを抱えている夫婦とも地方出身のサラリーマン家庭です。
    年収は多い時で1000万でしたが今は役職定年を迎え2~3割減といったところ。
    転勤族だったため本社に戻った40代半ばに25年ローンでマンションを購入し完済は退職後、残債は退職金の一部を当てることになりそうです。
    ローンを組むとき繰り上げ返済をして60才を目途に完済する予定でおりましたが、教育費が年々嵩み、子供達が大学院に進学した今は繰り上げどころか貯金を取り崩してしのぐ始末。
    我が家は子供二人とも理系院生、上の子は無事(?)国公立コースに乗ったのですが、下の子は小学生の時に東京に来たため本人の希望で中学受験をし、私立コースとなりました。
    そのうえ上の子は大学受験で浪人したため、下の子と同じ学年に…。
    東京には親戚縁者がいないので誰にも頼れず、高齢の親が地方で一人暮らしのため定期的に帰らなければならないこともあり、私はずっとパートです。

    財産を持たないサラリーマン夫婦は年金が頼りだと思っています。
    サラリーマン家庭で育った私は親から「年金は命綱」と言われ続けていたせいでしょう。
    妻も夫と同額の厚生年金をもらえる共働きをするのが一番なのだとわかっていても転勤族のためそれは叶わず、代わりに若い頃から個人年金保険をかけていました。

    私は大卒で働いたので就職するまでの2年半と、退職してから結婚式を挙げるまでの約半年の計3年が国民年金の未納期間となっているので、60才を過ぎて三号を抜けたら、国民年金を満額にすべく任意加入する予定です。
    夫は年下なので加給年金はもらえませんが、こればかりは仕方ありません。

    老後の予定としては
    ざっくり主人の年金220万と私の年金180万の計400万が終身で、
    これに主人の企業年金(不明、大企業なのでそれなりにあると期待)と退職金(2500-ローン残債1000=1500)と預貯金(1500)があれば問題ないかなと。
    何分ローンを抱えたサラリーマン家庭なので贅沢せずに過ごしてきましたから、老後もこの収入で十分幸せに暮らせると思っております。

  4. 【4593835】 投稿者: そうね  (ID:SNc0P60gvzg) 投稿日時:2017年 05月 31日 15:06

    >先日、首都圏のデパートのエスカレーターで二人の老婦人が「お金を使わないと!」高額の寝台列車ツアー、売れるわけですよね。

    ときどき聞いたことがあります。今まで使わないで、たくさん貯金をしたのでしょうね。もう使ってもいい年齢になったのでしょう。高齢者は、年齢的に海外より国内の豪華な旅行を考えるの人が多いのかもしれませんね。

  5. 【4593920】 投稿者: 企業年金と退職金  (ID:BcENad35n9U) 投稿日時:2017年 05月 31日 16:27

    上でレスされた方のように企業年金の他に退職金が2500万円位出るのは恵まれていると思います。

    この方のおっしゃる企業年金とは、確定給付型や拠出型ではないですよね?
    この2つの型ならいくら積み立てているのかわかりますもんね。

    我が家は、退職金の一部を年金として受け取るパターンです。
    退職金プラス若い頃からかけていた個人年金で老後は何とか暮らしたいです。
    私は、20年位、厚生年金を払ってきましたが、試算したらこれだけでは到底暮らせない金額でした。
    今となっては個人年金様様です。


    あとは、元気なうちは少しでも働きたいです。

  6. 【4593960】 投稿者: 個人年金  (ID:cRPIGuA/PjE) 投稿日時:2017年 05月 31日 17:23

    >今となっては個人年金様様です。

    わかります!
    20代のうちに全期前納で入りましたが、あと15年もしたら相当な額が戻ってきます
    お宝利率でしたよね
    私もこれでプラスの贅沢が出来るかなあ・・・と目論んでいます
    保険会社が潰れませんように!

  7. 【4594024】 投稿者: 相続・援助なしの中流サラリーマン家庭  (ID:JAXmwmE6qJA) 投稿日時:2017年 05月 31日 18:34

    企業年金と退職金様

    >この方のおっしゃる企業年金とは、確定給付型や拠出型ではないですよね?
    >この2つの型ならいくら積み立てているのかわかりますもんね。

    企業年金の一部は確定拠出年金のようです。
    10年以上前でしょうか、年金の一部が確定拠出金に移行することになり、投資嫌いの主人は確定拠出金の割合を極力低く、さらに金融商品もローリスクローリターンのものを中心に組みました。
    毎年運用報告書が届きますが、積立型財形みたいな感じです。
    今のままでは退職時になっても大した額になりそうもありません。
    私としては確定給付金のほうに期待をつないでいるのですが、これが不明でして。
    万が一確定給付の部分はないとしたら、とんだ不覚です!(汗)
    主人の退職金や企業年金に関しては、主人自身で総務に確認するしかないのですが(私では教えてもらえない)、お金のことを問い合わせるのが嫌だと言ってしないんです。
    信じられません。とても大事なことなのに…。

    というわけで企業年金の部分は期待はしつつも不明としました。
    退職金はネットで検索し出てきたものなので、主人が退職する頃には500万ほど減るかもしれません。
    子供達が就職したら頑張って繰り上げ返済をして退職金を減らさないことが一番のようですね。

    「企業年金と退職金」様は厚生年金に20年も加入されているとか。
    少なく感じられるでしょうけれど、私からすると羨ましい限りです。
    私は僅か5年間でしたが、OL時代の厚生年金と企業年金、多分年額6~7万出るであろうことが嬉しい貧乏性です。

    目指せ一億貯金とか不動産で不労所得とか相続が億単位とか、我が家では考えられないお話が多く聞かれますが、別に億の貯金や遺産がなくても大丈夫では?と思い、我が家のケースを書かせていただきました。

  8. 【4594107】 投稿者: 60歳時点で  (ID:EeSvtCXNmmc) 投稿日時:2017年 05月 31日 19:49

    3000〜4000万円あれば、安心できると
    アドバイスしています。
    多いに越したことはないけど、あまり無理して
    貯めていても仕方ないです。
    公的年金に、企業年金、個人年金等含めれば、
    それなりの収入になります。
    足りない分は、毎年100万円の取り崩しまでと
    説明しています。

    ただ、この水準を達成できる人も少なく、
    公務員や大手企業のサラリーマンに限られる話
    ではあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す