最終更新:

81
Comment

【7439618】2024年4/1日より「口座管理法」が施行について

投稿者: 財産税ほしい国   (ID:0cKq/qOz5zA) 投稿日時:2024年 03月 31日 10:03

積立の新NISA希望者、10年20年30年ものは途中解約せずば元本割れしにくいそうなので、はじめた方も多いでしょう。
新NISAをはじめるにあたってマイナンバーカード提示求められて登録されたと思います。NISAは、預金保険機構ペイオフ対象外なので倒産しなそうな金融機関選ぶのが重要です。
預金は預金保険機構で保護される1,000万円までなのでリスク分散されている人も多いでしょう。

4月1日施行の「口座管理法」
「預金保険機構」を通して『同名義の他の金融機関の口座とマイナンバーが紐づく』というシステムです。
4月以降自治体等から書類が送られてきます。

概要をまとめましたのでご参照ください

1. 口座管理法:
口座管理法は、銀行口座とマイナンバーを紐付ける法律です。この法律により、個人のマイナンバーと銀行口座を結びつける際には、本人の同意が必要です。

2. 自動的な紐付け:
自治体は、すでに把握している「銀行口座」とマイナンバーを紐付けることを通知します。国民が一定期間内に「拒否」しない場合、自動的に紐付けが行われます。

3. 目的と利用範囲:
マイナンバーと銀行口座を紐付ける目的は、税金や社会保障の手続き、給付金の受給、年金の受給などです。ただし、これらの目的以外での利用は法的に制限されています。

4.個人情報保護:
マイナンバーは個人情報であり、適切な管理と保護が求められています。銀行は、個人情報保護法に基づいて、マイナンバーと銀行口座の紐付けを適切に行います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【7440407】 投稿者: よく分からない  (ID:fOxqITztBRk) 投稿日時:2024年 04月 01日 13:14

    なぜ保険証と口座情報が紐付けられると困るのか、よく分かりません。金融資産の総額など、どうせ相続の際は明るみに出るのではないですか?タンス預金がバレたら大変なことになります。高名な日本画家の相続の際、自宅に二億隠していたのがバレたニュースがありましたね。ご本人はご存知なかったかもしれませんが、人間性まで世間に否定されました。私は有名人ではありませんので、ニュースにはならないでしょうが、世間から非難されるようなことはしたくないです。

    合法の範囲内で相続対策はしています。親からうちの子供達への教育資金贈与や、契約書を作っての暦年贈与など。私も孫ができたらするつもりです。このままだと親も私達夫婦も相続税からは逃れられませんが、仕方ないと思っています。

    保険証と口座が紐付けされ、国に金融資産の総額が把握されることのデメリットは何なのか、よく分からないです。むしろ、保険証と口座が紐付けされていなかったから、他の国と違い、支援金がなかなか届かなかったり、手作業で莫大な経費(つまり税金)が掛かったと思っています。

  2. 【7440423】 投稿者: 不正利用  (ID:0cKq/qOz5zA) 投稿日時:2024年 04月 01日 13:33

    連続企業爆破「桐島聡」名乗る男が死亡 末期がんで神奈川県内の病院で死亡
    この記事を目にしたとき保険証の不正利用があるんだと確信しました。

    政府が紙の保険証を廃止したい理由の一つとして、健康保険証の不正利用問題対策のためだと思います。
    マイナカードの偽造も事件になっていたので、完璧に防御することはできないにしても、顔写真付きカードで確認をとることによって、少しでも不正利用の件数を削減することができると思います。

  3. 【7440448】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:G.H/DeYwWZ.) 投稿日時:2024年 04月 01日 14:14

    今までの政府に対する不信感、年金保険機構の不祥事、マイナンバーカードの不祥事色々不信感があります。とても信用できる事がありませんでした。これは個人的な考えです。

  4. 【7440451】 投稿者: 支持率が低い政権  (ID:0cKq/qOz5zA) 投稿日時:2024年 04月 01日 14:23

    支持率が低い政権が、国民に広く知らされないまま、いろいろと決められるのはモヤモヤしますね。

  5. 【7440471】 投稿者: あれは  (ID:5DVWI7xXXuI) 投稿日時:2024年 04月 01日 15:13

    保険証作らなかったそうですよ
    だから末期になるまで、医者に行かなかった
    住民票も取れないから
    働いてるところが、問わずに貸していたとか

  6. 【7440473】 投稿者: 同じ病院  (ID:0cKq/qOz5zA) 投稿日時:2024年 04月 01日 15:15

    同じ病院に入院した経験がありますが保険証の提示もなく入院はできませんよ。

  7. 【7440477】 投稿者: 同じ病院  (ID:0cKq/qOz5zA) 投稿日時:2024年 04月 01日 15:23

    あと、本人以外の保証人の名前を記載するよう求められます。
    手配犯と知らずに支援された方がいたと推測します。
    もし救急車で運ばれそのまま入院なら、その経緯を詳しく報道するでしょう。
    しかし病院名も伏せて、入院していた人が急に告発という報道の仕方だったように思います。
    同じ病院であると判明したのもネット情報です。大手記事には神奈川県の病院としか記されていません。
    迷惑がかかるので、ここで書きませんがネットで検索すると出てきます。

  8. 【7440480】 投稿者: マイナンバーカード  (ID:0cKq/qOz5zA) 投稿日時:2024年 04月 01日 15:36

    このシステムを否定するわけではありません。
    なぜ、この投稿をしようと思ったのか?
    これは、後つけで法整備し、従来とは違う増税の可能性があるかもと感じたからです。

    別件ですが
    「死亡日以前3年間に贈与された財産は相続税の対象」。 これが生前贈与の常識でした。 しかし、2023年度税制改正で生前贈与の対象期間は「3年間」から「7年間」に変更され、2024年1月1日以降の贈与から適用が始まりました。

    相続時精算課税制度とは、60歳以上の直系尊属(祖父母や父母)が18歳以上の直系卑属(子供や孫)に贈与する場合、2,500万円までが非課税になる贈与方式です。特別控除額2,500万円を超える部分には課税されますが、税率は一律20%になっており、贈与額に応じて税率が上がる累進課税方式ではありません。

    この場合、申告した非課税枠2,500万以上に、相続された子どもたちの預金の流れを、7年間よりも遡って、閲覧できる可能性があるんじゃないかと予想しています。あくまでも予想です。

    国はデータが欲しいのです。どれだけの貯金があるのか、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す