最終更新:

58
Comment

【1706018】普通に入れない

投稿者: あらら   (ID:5ybEZEHWk6Y) 投稿日時:2010年 04月 26日 00:52

どういう方が合格頂いていますか。子供の出来じゃないですよね。 実際は・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2150395】 投稿者: マリ  (ID:zJkSUBYsJtM) 投稿日時:2011年 06月 01日 19:41

    11月に何故不合格になったのか考えることになる前に早慶青のコネ学校以外の併願を考える。
    それが一番の対策ですね。
    アンテナの本を読みなさい。
    早慶青から合格を掴み取るには、1%努力と99%運です。
    ジャッ●の広尾教室に電話して入会を試みたらわかりますよ。(コネありますか?って遠回しに聞かれますから。)

  2. 【2150615】 投稿者: jitsugyo  (ID:OBmaEQRgIyI) 投稿日時:2011年 06月 01日 22:47

    コネの大小を語るより、もう少し正確に学校研究してはいかがでしょうか?

    両親が実業出身者っていう方はほぼ存在しません。
    早実が共学になったのは2002年です。
    初年度入学者は当時15歳ですよ。
    在学中に出産されていれば別ですが・・・。

    早実がなぜ附属なのかもご存知ですか?

    私学のコネの大小とは、その学校にとってその生徒(両親)が何をもたらしてくれるかです。
    大小気にしても仕方ありません。

    小学校受験では、大学通ってたぐらいじゃ通ってないよりマシ。というレベルです。

    だから某有名サッカー選手の娘さんも、(もちろん頑張ってらっしゃたようですが)予想調和で入学出来るわけです。

  3. 【2151928】 投稿者: 早稲田  (ID:zJkSUBYsJtM) 投稿日時:2011年 06月 02日 22:15

    附属ではなく系属です。(JITUGYOさんはOBではないですね)
    コネの大小ではなく、多少・強弱でいえば、早慶はコネが強く多いのが実態です。
    アンテナの本(2008年位出版?)で5割が関係者と書いてあったと記憶しております。
    現在は、8割は関係者ではないでしょうか。
    実力(運も含む)で入学された方もいるでしょう。ここの掲示板をご覧の方は受験情報を必死で入手し合格しようとした方ですから当然、非関係者であることが多いと思われます。
    20名程度(内 男子12名 女子8名)の実力合格者はやはり強運と実力を持った方と思います。
    コネの強い学校程、ペーパーが必要なくなります。
    慶応や早稲田の入試問題をみて、本当に子供の実力を見れると思いますか?
    差が出にくいようにしてあるとしか思えません。慶応にいたっては、集団行動のみ。その時の体調とかで出来は変わります。
    早稲田にしても、子供の実力が見れる内容ではありませんね。

    コネなしで入学するには、1問も落とさないで最高の体調で臨むべきだと思います。入学試験までまだありますが、併願も考えしっかり対策をとりたいですね。

  4. 【2152406】 投稿者: 事実はどうあれ  (ID:GPB6frQMCCc) 投稿日時:2011年 06月 03日 10:23

    一般人は宝クジを買う気持ちで受けたほうがいいって事ね。
    所詮小学校受験は水物。

    教室の言いなりになって散財したり、
    思いいれが強すぎると後々ショックが大きいからね。

  5. 【2152504】 投稿者: アルカス  (ID:z/1SNfqSS6o) 投稿日時:2011年 06月 03日 11:41

    コネに関する私の疑問への数々のご返信、ありがとうございます。
    みなさんがおすすめの、アンテナの方の著書というのを今度読んでみます。

    もちろん、「関係者有利」とされる学校一本にしぼるのは、私学を希望するなら無謀だと理解しておりますので、併願校は教室の先生とも相談しながら、説明会に行ったり、関連著書を読んだりして研究を重ねております。ただ、子供の特質というのも環境や成長の過程で変わるものですから、中学校受験に強い学校が良いのか、それとも高校まで続いており、大学受験を目指すのが良いのか、など見極めるのは難しいですね。子供が幸せに学校生活を送りつつ、大学入学やその先も含め、人生の節目節目でよりよい選択肢を増やすことができたら、と考えております。中学以上の受験なら、子供の学業成績次第で学校を選択できるのに対し、小学校受験は学業以外の視点も含めて学校の理念に合う子供(家庭)を選ぶので、本当に複雑ですね。親が大好きな学校と子供の相性が良いかは限らず、また、親がそれを見極めるのも難しいと感じています。

    私は、私立大学の入学審査プロセスについてはいくらか知る機会があるのですが、AO試験の書類や面接の審査でさえ、家族の財力やコネがプラスに働くことはめったにありません(← 出願者がそれをアピールに使っていると感じると反感をおぼえる教員が多いようです)。高校生にもなれば、本人の特質も安定してきて比較的見極め訳すなり、また、小学校とは違い、PTA活動などで大学と保護者の接点はぐっと少なくなるわけですから、それ自体は不思議はありません。それでも、小学校受験ではそれがプラスになる、というのは学校経営の立場を想像すれば理解はできるものの、それを具体的にどのように審査プロセスに取り込んでいくのかは興味深く思いました。

  6. 【2153791】 投稿者: 早稲田のイヌイ  (ID:LbkbsL5WwwE) 投稿日時:2011年 06月 04日 14:10

    アルカスさんは非常に冷静で客観的なお考えをお持ちのようですね。

    そうであれば、ここの掲示板で他の方が書かれているような極論や過剰評価・過小評価などは気にせず、ご家庭の方針に基づいた受験をされれば後で後悔することは少ないと思います。コネで落とすような学校であれば偶々受かってしまうと逆にお子さんが不幸になることもありますので、結果的に合格を貰った学校が向いていたのだ、と考えるのは単なるプラス思考を超えてそれなりに合理的な考え方と思います。

    早稲田の場合には創立時に寄付金の問題が出ましたので騒がれましたが、これも資金背景がないと成り立たない私立の学校経営を考えるとある意味仕方のないことで、立ち上げの学校が資金的にも如何に厳しいかということだと思います。(このあたりもアンテナの幼稚舎本及び早稲田実業攻略本等に出ています)

    間違いなく言えるのは、①裕福な家庭、②学校のOBなど学校に思い入れのある家庭、については、モンスターペアレンツがこれだけ話題になる中で、子供のレベルはさて置きそのような家庭が多ければ教育もやりやすいことは間違いないと思います。(経済面でも)但し、よく言われている有名人、たとえばスポーツ選手、芸能人、政治家、などの子供については、明確にそういった子供を受け入れる素地のある青山・成城など小数を除けば、そこまで学校としては教育面・経済面でもメリットがないのではないかと思います。

  7. 【2154261】 投稿者: 早稲田  (ID:zJkSUBYsJtM) 投稿日時:2011年 06月 04日 22:36

    アンテナの本は少し古いですね。
    5割がコネではなく、今では8-9割と慶応並みです。
    私立だから仕方がないです。
    SやJ、N、Kの大手教室は一切このコネに関しては触れません(当たり前ですよね、コネしか入れませんといったら生徒数が減りますから)。
    その代り、併願をすすめるわけです。
    入学前に身上書を提出させるのも、コネがあるかどうか重要だからです。
    コネがないと定員とかいって受け付けないお教室もありますしね。

  8. 【2154904】 投稿者: 確かに  (ID:8JysHeYCbPc) 投稿日時:2011年 06月 05日 14:55

    以前○ャック広尾に問い合わせした際、関係の有無を聞かれたので、全くない旨答えたところ、鼻で笑われて、他の教室なら空きはあるとすすめられたことがありました。
    身の程を知れといわんがばかりに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す