最終更新:

13
Comment

【1154758】行動観察テストについての対策

投稿者: どうしたら・・・   (ID:qxB79nyviu.) 投稿日時:2009年 01月 23日 00:29

例年「みんなで 何かして 楽しく遊びましょう」などの、
行動観察のテストが出題されると思うのですが、
対策としてグループレッスンを積み重ねて
いくのが、やはり良いのでしょうか?


現在のところ数人のレッスン内で、饒舌な子の会話に付いていけない時間が続くと、
全くの聞き役で「お客様状態」になってしまう、わが子です。

饒舌な子がまくし立てて「・・・・で良いよね!?」と言われると、
「はーい、いいよ~。」と、即答。
親としては、何かひとつでも、自分の考えを言って欲しいと思ってしまうのですが。


自分でも意見を出して、みんなの意見も聞いて、相談して決めていけるようになるには、グループでのレッスンに加え、
もし家庭などで出来ることが有ったら、
教えてください。

自分の考えを言葉にして伝え、相手に理解してもらう会話力、どうしたら良いのでしょう?
普段、無口で無いだけに、悩みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1154829】 投稿者: シュワッチ  (ID:dwv2oswr5B.) 投稿日時:2009年 01月 23日 02:06

    早実は饒舌な子供が多いですよ。
    1年生でも「よくぞここまで屁理屈が言えるなぁ」
    と思える子供が沢山います。
    6年生は普通に世間話が出来るほどの子供を
    何人も知っています。
    なので、機会のある度に話しかけて遊んでいます。
    饒舌な子供がしっかりしている子供かどうかは解りませんが、
    2次の面接の時など子供に色々なことを次々と
    質問されるので饒舌の方が良いのかもしれませんね。
    我が家の場合は語彙を増やすためにも年長時の1年間は
    家族で1日中会話をしていました。
    おかげで今では口から先に生まれたような子供になってしまいましたが・・・。

  2. 【1154961】 投稿者: あめふり  (ID:U/Hmfstcx.U) 投稿日時:2009年 01月 23日 08:50

    会話が基本、でしょうか。それも相当小さい頃からの。
    今の時点で饒舌な子と、同じように話せるようになるかは分かりませんが、
    まだ時間があるのであれば、今からでも親子の会話を増やすようにした方が
    良いかと思います。何気ない会話ばかりではなく、一つのことに対して子供に色々意見を言わせて、それをまた親が楽しく展開させていくような。

    我が家の息子、「饒舌」の部類に入るかと思います。普段の遊びの時など、
    スレ主さんが書かれたように「これはどう?あれは?~でいい?」と意見
    します。周りも饒舌なお友達が多く、「それはイヤだよ。~は?」と
    返ってきたりしますが、「じゃあ、こうしよう。」と、お互い歩み寄って
    揉めることなくやっています。そんな中、大人しいタイプのお友達はやはり
    特に意見を言うこともなく「いいよ。」と。集団でいれば、いろんなタイプの
    お子さんがいて、自然な光景だと思っていました。
    でも親御さんから見たら「まくし立ててる」ように映っているかも知れない
    んですね。受け取り方は人それぞれですが、息子にもあまり出しゃばらない
    ようにさせた方がいいかな・・・と思いました。
    ごめんなさい、余談でした。

    受験頑張って下さい。

  3. 【1156971】 投稿者: どうしたら・・・  (ID:qxB79nyviu.) 投稿日時:2009年 01月 24日 17:58

    教えていただいて、ありがとうございました。

    我が子の会話力については、自分の気持ちや、考えを、
    伝えようとする気力が、欠けるような感じがします。

    他人任せになってしまう・・・、と言うのでしょうか??
    流されてしまうのです。

    「まくし立ててる」という、表現は適切ではなかったかと思い、
    反省しております。失礼しました。
    「一方的に話し 押し付けようとする」という感じです。

    我が子は普段は、いろいろと特に「興味のあること」は、ガンガン喋る子です。

    けれど、どうしたら?などの相談になると、「お客さま」です。

    相談がうまくなるには、本人の気持ち・やる気に通じるのでしょうか?

    親が教えても、その場ではわかったような感じでも、
    グループでの話合いでは、ぽやーん・・・。
    気づいて欲しいのですが、伝えるのが難しいです。

  4. 【1267103】 投稿者: どうしたら・・・  (ID:j2hZgz853ow) 投稿日時:2009年 04月 23日 01:05

    依然 向上しませんので、アゲさせていただきます。
    申し訳ありませんが、本当に悩んでおりますので、
    お願いします。

  5. 【1267191】 投稿者: 参考になれば  (ID:Q1yXOYh/QmA) 投稿日時:2009年 04月 23日 08:33

    以前、早実から合格をいただいたものでございます。饒舌だから合格するということでもなさそうです。お教室などでのお授業は、どうしても月齢や性別が違うお子さんと一緒ですので、お子さんによってはうまくアピールできないことがあると思います。学校側もそれは十分考慮されていると思います(月齢、性別が考慮されている)行動観察は人との関わり方を見るためのお試験なので、自己主張が強いからと言って合格するわけではありません。コミュニケーションの仕方が大切なので、お友達の意見をうまく聞こうと配慮されたり、後片付けをきちんとしたり、お子さまのできることをまず本番でもきちんとできるようにご指導されてはいかかですか?現段階でリーダーシップが上手にとれているお子さんが、本番の試験で万全の力を発揮できると限りませんよ。

  6. 【1267281】 投稿者: じっくりくんママ  (ID:TEYuOhmPkow) 投稿日時:2009年 04月 23日 09:31

    うちの息子も「いいよ~」以外の発言がなかなか出ない子でした。
    母があせって「なんか言おうよ~」と思うと(本人には言わなくても行動観察クラスの教室に入る前のオーラが怖かったのかな?)余計に貝になってました。

    でも「興味のあること」や「やったことのあるゲーム」がお題で出ると「ぼそぼそと何か言ってました」と講師から振り返りメッセージを頂くことがあったので、「ぼそぼそ」は無視して、「今日は自分で意見を言ってみたんだって?かっこいいねぇ!」「すごい!」とひたすらほめました。

    そして、「やったことのある」を増やす努力をしました。
    例えば、息子のクラスよりも前の曜日に行われる同じ内容の行動観察クラスを受講している方から情報を収集し、役立ちそうな1ポイントに絞って予習しました。

    予習を子供に悟られないように(先生にそれ昨日ママとやった!と言いかねないので)遊びの形に工夫したり、「子どもが主導権を取れた!」と思えるように母ができないふりをして、「どうしよう?」と意見を聞いてみたり。
    朝ごはんを食べる子供の前で母だけおもむろに工作をもくもくとして見せて(このときTVなど他の刺激はできるだけ排除)、最後に「どうしたらもっとかっこよくなるかなぁ?」と独り言風につぶやいたり・・・。

    思わず意見を言いたくなる場面、自分もそこに参加したくなる場面を演出し続けました。
    キーワードは「母は答えを教えない」「これをしなさい」と言わないことだったと思います。こうしなさい、こうするといいわよ、と言っても受験の課題では応用がききませんし、自分で考える力が育たないのだと思いました。

    ヒントを子どもの周りにちりばめて、子どもが自分で思いついたり気がついたりする機会を増やし、それを報告してくれたとき、上手に活用できたときに「すごい!」「かっこいい!」「なんでそんなことできるようになったの!」とほめちぎりました。

    子どもが気がつかないときはヒントの出し方が悪かったと反省し、夜中にひたすら準備したものです。
    どんな準備?と聞かれるかもしれませんが、これはその子の特徴や何を身につけさせたいかの段階ごとに違いがあると思います。

    終わってしまった課題について模範解答えを言葉で教えるのは簡単ですが、身につかないと思います。
    「会話が大事」と書かれている方が多かったと思いますが、実はじっくりくん達には「実体験に裏付けされた自信」が大切なんだと思います。

    あまり具体的ではないので余計混乱させてしまったらごめんなさい。
    思わず私自身が悩んでいた時を思い出し、出てきてしまいました。
    長々と失礼しました。

  7. 【1402101】 投稿者: どうしたら  (ID:3xYfOKix6vI) 投稿日時:2009年 08月 21日 01:48

    スレ主です。皆様色々とありがとうございました。
    単願なので、あきらめず頑張っております。

    夏休みの講習で、苦手意識を取るために 行動観察には時間をかけて、
    体験させました。



    本人がお友達と一緒に遊びたいという気持ちをもって、自主的に動くことが大切・・・、
    なような気がしました。
    子どもの集中力は、5分位と聞き、納得です。
    やりたい遊びなど、自分の気持ちをお友達に、わかりやすく時間をかけずに
    伝えられるよう、練習しています。
    それに加え、お友達の話しを聞いて、途中で飽きてこないようにと注意しました。


    本当に大人からすると簡単そうな相談ですが、子供には大変なようです。


    かなり受験も近づいてきてしまいました。
    何か、アドバイスが頂けたら、宜しくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す