最終更新:

200
Comment

【2897572】2013年大学合格実績・・・

投稿者: どうしてだろう?   (ID:lCunw3LFkzI) 投稿日時:2013年 03月 14日 20:14

ネームバリューや伝統にこだわらない、あくまで自分たちのスタイルや価値観を大切に育むお子さんが多いと、日々感じている渋渋保護者です。
学校生活も大満足ですし、知的レベルや生活レベルも高くしっかりとしたお嬢様が多いご家庭で、娘の学校生活も大変充実しているとも分かっております。

しかしながら、合格実績の結果の出なさに、なんとも、納得がいかない気持ちです。

最初にお断りいたしますと、東大・京大へ何十名を期待しているわけでもなく、数字の上で難関国立大学合格者数ベスト10入りを願っているわけでもありません。

私が最も不満な点は、現役生が目指す大学レベルの低さ、さらに、日々の学校内での授業レベルの高さに見合わない低い大学合格実績という点です。

私は。訳あって、東大ほか難関国立の実績に定評のある、とある高校の内情に詳しいものです。
我が子の通う学校がなぜこのような実績しか産まないのか?不思議に思い、ほとんどの授業を詳しく見て回り、試験の扱う内容なども確認してみました。

生徒のレベルはおそらく、渋渋本校の方が、遥かに上です。(中学~高校2年生くらいまで潜在的能力もふくめて相対的に)

なのに何故??と考えましたが、結果、大学受験で最も大切な基本をあまり大切にしたいないのでは。。。という気がしてきています。
現役生も、慶応現役合格ならば、第一志望が難関国立でも、ほとんどがそのまま進学
結局、慶応でも合格しちゃえばそれで良い!と考えていて、あわよくば、東大・京大・東工大・一橋・・・などと考えていては、受かるものも届くはずもありません。そのあたりの生徒の弱さというか?ハングリー精神のなさが、我が子が通っている大好きな学校ながら、悲しい気がしてなりません。
これは各ご家庭の問題であるのか?学校の体質であるのか?自調自考を本当に実践している、ハングリーで余計な面倒見はしない!良い学校だと喜んでいたのですが、それは基本的素地を中学時代からしっかりと築けての話です。その上で初めて伸びていくのが、大学受験です。

ちなみに娘は、一浪・二浪覚悟で国立医を、頑なに志望しており、結果はどうであれ守りに入るな!と心で応援しています。

そんな家庭は、この学校では、めずらしいのでしょうかね・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2921507】 投稿者: ↑  (ID:uto68uI8k4s) 投稿日時:2013年 04月 05日 21:13

    日本語氏は、このスレッドの意味がまったく分かっていないようですね。

    そうした議論をお好みであれば、他にいくらでもスレッドがあるでしょう
    から、どうぞそちらにお移り下さい。

  2. 【2921548】 投稿者: 日本語  (ID:5vRchXAcyjk) 投稿日時:2013年 04月 05日 21:52

    > 日本語氏は、このスレッドの意味がまったく分かっていないようですね。

    議論というのは、スレ主さんの意見と異なる見解をぶつけあうから議論なのではないですか。
    空気を読んで、スレ主さんの意見に追従するだけでは議論になりません。
    だいいち、それは自調自考ではないでしょう(笑)

  3. 【2921710】 投稿者: 情報の非対称性  (ID:qRwru7qUMcc) 投稿日時:2013年 04月 06日 01:29

    これまでの議論を興味深く拝読しました。


    学校が提供する教育の質について、学校側が保持する情報量と受験生が保持するそれとには、大きな差があります。学校側は、自らの教育の質について豊富な情報を有していますが、それに比べれば、当然、受験生が持っている情報量は少ないです。このように保有する情報量に優劣がある状況を「情報の非対称性」といいます。


    「情報の非対称性」は、「逆選択」「モラルハザード」など、色々な問題を引き起こします。教科書に良く登場する解決策を、今回の文脈にあてはめると、次のような感じでしょうか。


    学校側が自らの教育の質が高いことを開示することが学校側にとって有利になる場合は、そのような自発的な行動を取るはずです。(「シグナリング」といいます。)


    また、学校と受験生との関係は、一度切りのものではなく、毎年新たな受験生との間で、選び選ばれる状況が継続します。この場合、学校側には、提供する教育の質が高いという評判を維持し向上させようというインセンティブが働くはずですので、長期的には、問題は解消するはずです。


    ありきたりの答えになってしまいましたが、ご参考まで。

  4. 【2921750】 投稿者: 経済学の初歩  (ID:uto68uI8k4s) 投稿日時:2013年 04月 06日 04:10

    多少お分かりになる方がいるようですね。
    ここでの非対称は、Principal=Agent関係で言うと
    「学校~受験生」ではなく「学校~保護者」です。
    一度、囲い込んだ保護者に対し、学校側に情報提供の
    インセンティブが十分に働くのかどうか。
    これに対しては、情報の非対称の克服は困難と考え、
    渋幕というヤードスティックを持ってくることによって、
    結果的にインセンティブを促します(一種の規制改革ですね)。
    その際、成果主義のProfit sharingと組み合わせる
    ことで、改革効果を高めることが可能となります。

  5. 【2921772】 投稿者: 日本語  (ID:5vRchXAcyjk) 投稿日時:2013年 04月 06日 07:04

    おもしろい議論が始まりましたね。
    でも詰めが甘いなあ。
    「インセンティブ」とか「成果主義のprofit sharing」って、具体的に何を意味していますか? 私には良くわかりません。

    渋渋は(もちろん渋幕も)充分なシグナリングをしています。ここまで明確なシグナリングをしている中高一貫校は珍しいくらいです。
    このスレで「難関大学進学実績が良くない」と不満を述べている保護者の方々(もしくは保護者なりすまし)は、そのシグナリングをしいかりと受け止められていないのではないでしょうか。

  6. 【2921773】 投稿者: 日本語  (ID:5vRchXAcyjk) 投稿日時:2013年 04月 06日 07:05

    しいかりと→しっかりと です。
    HNにあるまじき間違いでした(笑)

  7. 【2921817】 投稿者: 日本語  (ID:5vRchXAcyjk) 投稿日時:2013年 04月 06日 08:15

    言いっぱなしだと何ですので、私が理解している学校側からのシグナリングの内容を下にまとめてみます:

    1)自調自考
    2)リベラルアーツ的教養の重要性(校長講話など)
    3)英語の重要性、第2外国語までできればなお良い(ただし、英語の教え方についてはこの板でも一部の保護者の方から不満が挙がっていますし、教師のレベルにバラつきがあるということはあるのでしょう。どこの学校でもある程度はあることですが)
    4)難関大学合格実績は本校の目標とするところではないが、上記の3つをしっかりやっていれば、結果としてついてくる

    このスレで学校に対する不満を表明している保護者の方々のポイントは「4は嘘だ」ということなのでしょう。
    私もここについては少しミスリーディングな言い方なのかもと思っています。
    大学合格実績至上主義の方々にとっては、受験少年院的なカリキュラムにすることが実績を上げるための一番の近道です。
    しかし渋渋は(渋幕も)明らかにそうした道をとっていません。それは、最初の3つが人格形成のうえで極めて大切であるからと考えているからです。
    善き社会人として活躍するためには、最初の3つはとても役に立つと私は考えています。ウチの子は偏差値が同レベルの他の学校にもご縁をいただきましたが、田村校長の考え方に深く共感して渋渋を選びました。

    渋幕と渋渋の大学合格実績の違いは、このスレの最初のほうでも書きましたが、入学者偏差値の違いがひとつ、男女比の違いがひとつ、それと居住地域による家庭の学歴上昇志向の強さの違いが影響していると考えています(2番めと3番めの要因はある程度相互に関連しているでしょう)。渋渋のほうが学費が若干高く、立地的にも収入が多い家庭の子女が多く通っていますから、「そこまでガリ勉して東大に行かなくてもいいよ」という方針の保護者が多いというのが私の仮説です。なお、我が家は渋渋より渋幕のほうが近い場所に住んでいますので、上に書いたような典型的な渋渋の保護者ではありません(笑)
    渋渋と渋幕とで教師のレベルが違うというご意見もありました。影響がまったくないと断言する気はありませんが、それほど大きな違いがあるわけではなかろうと私は思います。

  8. 【2922096】 投稿者: ようやく  (ID:uto68uI8k4s) 投稿日時:2013年 04月 06日 13:13

    日本語氏もスレッドの趣旨に近づいてきましたね。
    まさに上記4)が論点です。
    そして同じ法人に属している渋幕をヤードスティックに
    活用したらどうか、というのがひとつの提案です。
    ここを「それほど大きな違いがあるわけではなかろう」と
    するのではなく、もう少し掘り下げてみたいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す