最終更新:

200
Comment

【2897572】2013年大学合格実績・・・

投稿者: どうしてだろう?   (ID:lCunw3LFkzI) 投稿日時:2013年 03月 14日 20:14

ネームバリューや伝統にこだわらない、あくまで自分たちのスタイルや価値観を大切に育むお子さんが多いと、日々感じている渋渋保護者です。
学校生活も大満足ですし、知的レベルや生活レベルも高くしっかりとしたお嬢様が多いご家庭で、娘の学校生活も大変充実しているとも分かっております。

しかしながら、合格実績の結果の出なさに、なんとも、納得がいかない気持ちです。

最初にお断りいたしますと、東大・京大へ何十名を期待しているわけでもなく、数字の上で難関国立大学合格者数ベスト10入りを願っているわけでもありません。

私が最も不満な点は、現役生が目指す大学レベルの低さ、さらに、日々の学校内での授業レベルの高さに見合わない低い大学合格実績という点です。

私は。訳あって、東大ほか難関国立の実績に定評のある、とある高校の内情に詳しいものです。
我が子の通う学校がなぜこのような実績しか産まないのか?不思議に思い、ほとんどの授業を詳しく見て回り、試験の扱う内容なども確認してみました。

生徒のレベルはおそらく、渋渋本校の方が、遥かに上です。(中学~高校2年生くらいまで潜在的能力もふくめて相対的に)

なのに何故??と考えましたが、結果、大学受験で最も大切な基本をあまり大切にしたいないのでは。。。という気がしてきています。
現役生も、慶応現役合格ならば、第一志望が難関国立でも、ほとんどがそのまま進学
結局、慶応でも合格しちゃえばそれで良い!と考えていて、あわよくば、東大・京大・東工大・一橋・・・などと考えていては、受かるものも届くはずもありません。そのあたりの生徒の弱さというか?ハングリー精神のなさが、我が子が通っている大好きな学校ながら、悲しい気がしてなりません。
これは各ご家庭の問題であるのか?学校の体質であるのか?自調自考を本当に実践している、ハングリーで余計な面倒見はしない!良い学校だと喜んでいたのですが、それは基本的素地を中学時代からしっかりと築けての話です。その上で初めて伸びていくのが、大学受験です。

ちなみに娘は、一浪・二浪覚悟で国立医を、頑なに志望しており、結果はどうであれ守りに入るな!と心で応援しています。

そんな家庭は、この学校では、めずらしいのでしょうかね・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3175533】 投稿者: 26年偏差値  (ID:xaCc2e02CSc) 投稿日時:2013年 11月 13日 23:23

    さっき見て驚いた。
    四谷26年予想偏差値
    男子、2/1 63.2/2 65.2/5 67
    女子、2/1 67.2/2 68.2/5 69

    男子は武蔵を越えているし、女子はフタバに並んでる。つくづく偏差値高くなったなと。

  2. 【3175771】 投稿者: 猪突  (ID:UK9Zr4Z1yf2) 投稿日時:2013年 11月 14日 09:18

    男子の二月一日は偏差値60を切っていると思っていました。
    男女の入学者偏差値の差が縮まってきたのは、六年後の出口で結果として出てくるでしょうね。
    御三家回避し安全に二月一日で渋々というのは、ここまであがると難しくなるところが悩ましい。
    ところで、偏差値上昇は、何か背景があるのでしょうか?昨年の東大実績はパッとしなかったとおもいますが。

  3. 【3175851】 投稿者: 偏差値上昇の要因(あくまでも経験からの想像)  (ID:vuC1Ym/kkH.) 投稿日時:2013年 11月 14日 10:30

    うちの子もそうですが、「御三家や駒東に行きたいけれど、難しそうなで渋渋志望」って生徒以外も増えてるからだと思いますよ、単に。
    大学合格実績だけではない、他の部分にもこの学校の魅力を求めて。

    2日の偏差値は、1日第一志望校(渋渋以外)受験生が、「滑り止めに渋渋」って受験してきてるので高いのは当然。ただ、これも1月お試し受験ほどではないにしても、第一志望に注力し過ぎて、傾向も全く違ったりしうる渋渋の入試問題に面喰って、けっこう模試偏差値高いお子さんが落ちちゃったりする影響も。もちろん、相当に高い偏差値を安定してとってた児童は、対策不足でもまず合格しますが。

    で、本題。(?)
    1日男子では、初めに書いたこと以外にも、共学志向が強いため、筑附・学芸などの受験層も増加してます。ちなみに、こちらが第一志望の児童は、そちらが合格すれば1日受験・合格組でも抜けます。

  4. 【3175994】 投稿者: 安全  (ID:UK9Zr4Z1yf2) 投稿日時:2013年 11月 14日 12:52

    男子は麻布、女子はJGの滑りドメ
    でしたが、
    渋々を安全な滑りどめに出来る層は
    かぎられてきたかな。
    来年の大学実績が楽しみな気がします。

  5. 【3176984】 投稿者: あと3年  (ID:LUoR77f88.U) 投稿日時:2013年 11月 15日 11:31

    2/1も含んで偏差値60over優秀層が大学入試に突入するのは、あと3年後です。御三家、渋幕との勝負はこれからです。

  6. 【3177173】 投稿者: 雨降れば虹  (ID:JqbXaky8igM) 投稿日時:2013年 11月 15日 14:29

    女子は高いけど男子はお得な学校というイメージでしたが、自分の時の感覚でいたら駄目ですね。

    ざっと偏差値の変動を見ると12期からずっとあがっていて17期が一番高く18期はやや凹み19期でまた過去最高になりそうな予感。

    18期は17期が高かった反動で、19期はより戻しでしょうね。
    ここらへんまで偏差値が上がるともうさすがに上がらないと思いますので、20期はねらい目かもしれません。

    12期がちょっと凹んでいたというのもありますが、ここから8年間は上り調子ですから、大学進学実績も比例してあがっていくのは間違いないところでしょう。

    入学実績に比べて大学進学実績がよろしくないという意見もありますが、男子の偏差値をみると妥当なところという感じ。

    男子入学者偏差値が60を超えるようになってからが勝負でしょうから、あと3年さんがおっしゃるとおり、そこからが勝負でしょうね。

    ただ、東大20人超えはそこまで待たずに達成されそうな気もします。
    鉄緑が近いので、塾なしを売りにするよりも鉄緑指定校を売りにした方がいいと思います。

    男子は海城あたりから、女子はフェリスあたりから受験生が流れてくるかどうかが勝負の分かれ目になるから、大学合格者実績を早く上げて、今の位置を固めていきたいところでしょうね。

    新御三家と同レベルの力はついているとみてよいのではないでしょうか。

  7. 【3177358】 投稿者: 鉄緑  (ID:fPZB1LvybXM) 投稿日時:2013年 11月 15日 17:52

    指定校だとばかり思ってました。
    確か
    パンフに
    学校名が出ていた記憶があるのですが、指定校ではなかったですか?

  8. 【3177707】 投稿者: 鉄の指定校  (ID:ZPG9z6T/DMw) 投稿日時:2013年 11月 15日 23:41

    理3合格者が継続して出ないとダメなんじゃなかったかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す