最終更新:

101
Comment

【1984244】英数Iから英数IIへの編入について教えてください

投稿者: 悩める父   (ID:ZK88P9xU8O6) 投稿日時:2011年 01月 19日 14:37

娘は英数IIを希望していたのですが、残念ながら英数Iでの合格になってしまいました。
算数がいつもより難しくなったのが敗因のように思っているようですが、要はやはり実力がなかったためと考えております。
ただ、涙にくれる娘や妻を見ているとなんだかかわいそうになり投稿させていただきました。
四天王寺中学では1年から2年にあがる時に1クラスが英数I→英数IIにあがれるように聞いていますが、どのようなシステムになっているのでしょうか?
特にその判定基準などお聞かせいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1991539】 投稿者: とおりすがり  (ID:w/Dar74Dnf2) 投稿日時:2011年 01月 25日 15:59

    卒業生の母です。
    確かに、高校に上がる時「早稲田に進学したい人は、英数Ⅰで高い評定をとって
    推薦枠を使う方法がありますので、前もって相談に来て下さい。」というお話がありました。
    結構良い推薦枠があるそうですよ。

    >悩める父様

    我が家の娘も、当時の標準コースで合格を頂き、1年後に英数に上がりました。
    決して出来の良い娘ではありませんでしたので、
    1年間上位の成績を維持し、提出物なども忘れないようにするのは
    心身共にとてもしんどかったです。
    けれども、まだ素直な時期(笑)にしっかり学習習慣ができ
    6年過ぎてみれば、最初の1年の頑張りの成果は本当に大きかったと心から思えます。
    中2ではコースが変わった緊張感があり、中3では高校英数2に上がるために頑張る。
    結局、中だるみをしている暇はありませんでした。

    1年間の長丁場です。体調管理等、まだまだお母様の出番がありますよ。
    提出物も「次の時間」ではなく、「〇月〇日にXページまで提出」というようなものが多くなります。
    忘れると平常点に響きますので、自立を促しつつ目の端で気を付けておく、まさにお母様の腕の見せ所ですね。

    受験時に希望が叶わなくても「ここがご縁のあったところ、ここで頑張ろう」と前向きに受け止めるご家庭のお子さんは
    その後も順調に進まれるケースが多いように感じます。
    是非ご家族で、四天王寺の学校生活と、お嬢様の成長を楽しんで下さい。

  2. 【1991747】 投稿者: 毎年立つスレ  (ID:iLmY/6dTmZ.) 投稿日時:2011年 01月 25日 18:39

    ですがいつも、イソップ寓話の一つ『狐と葡萄』を思い起こさせます。

    「親は中学入試の傷を10年引きずる」と受験評論家の鳥居りん子氏も喝破しています。

  3. 【1991837】 投稿者: 子離れして下さい  (ID:Vj0i/9lDniA) 投稿日時:2011年 01月 25日 19:57

    高校在学中の娘がおります。


    スレから逸れてしまいますが、とおりすがりさんの書き込みに少し違和感を覚えました。


    確かに、これから6年間通学するにあたり、体調管理は母親の責任であるとは思います。
    ですが、提出物の管理などまでお母様が本当にされているのでしょうか。
    中学生にもなって、まだ母親に提出物の管理または催促をされているお嬢さんは、四天王寺にはそういらっしゃいませんよ。
    娘からも、そんなお友達の話しは聞いた事がありません。
    四天王寺の保護者には聡明なお母様がたくさんいらっしゃいますが、『お勉強が出来るだけのお嬢さん』にさせないよう皆さん配慮されていらっしゃいます。
    四天王寺の先生方も、親にそのような事を望まれていないと思います。


    四天王寺の提出物は相当な量です。
    それを自身でこなしながらハードなお勉強に臨まれ、四天王寺生はたくましくなっていくのです。
    『自立を促しつつ目の端で気を付けておく』とおっしゃるのなら親が早く手を離すべきだと思いますし、『お母様の腕の見せ所』を何か勘違いされているように思いますが。

  4. 【1991918】 投稿者: とおりすがり  (ID:w/Dar74Dnf2) 投稿日時:2011年 01月 25日 21:12

    子離れして下さい 様

    過保護にならないようにという意味合いを込めて「目の端で」という表現を使いましたが、
    母親が管理するという意味にとられたのであれば、私の書き方が悪かったのでしょう。
    せっかく仕上げた宿題を、提出日にうっかり持って行くのを忘れてしまうのは、
    大きなマイナスになります。
    コース変更を目指している者にとっては、できれば避けたいことなのです。
    母親は管理せず、でも慣れるまではうっかりがないように密かに気を付ける。
    そういうのもダメですか?
    その内、慣れれば自分でできるようになります。
    学年が進むと、娘達の場合は仲間内で
    「明日〇〇提出日」とメールを送りあったりしていました。

  5. 【1993658】 投稿者: 子離れしてくださいさんへ  (ID:tnio6kPF2kI) 投稿日時:2011年 01月 27日 08:45

    子離れしてくださいさんのようには、私は読みませんでした。
    「目の端で」とは、見守っておく、ほったらかしにはせず、うまく臨機応変に。
    だから母の力量が問われるのですよ。
    理解の仕方は、それぞれですから、通りすがりさんに一票の人もいること忘れないで。

  6. 【1994009】 投稿者: そうでしょうか?  (ID:8RKZYB9r5ok) 投稿日時:2011年 01月 27日 13:44

    こちらのスレでこんな言い合いをしても仕方ないことですが、私は 子離れして下さい様に賛同致します。


    コース変更を目指す、目指さないにかかわらず、宿題等の提出物を期日までに出すのは当然の事です。
    新入学の小学生ではあるまいし、受験までした中学生ですよね?
    もう自己管理できませんか?


    慣れるまでとは言え、お母さんがそのような提出物や宿題を毎回娘さんに確認されて、声掛けをされるのでしょうか?


    何科目もある宿題の提出期限をいちいち親が把握しているということ自体が、やはり過保護だと私も思いますね。

  7. 【1994033】 投稿者: 同感です  (ID:7c155mSf/wU) 投稿日時:2011年 01月 27日 14:03

    うちは入学後、母の出番は弁当作りと学費稼ぎだけです。

    参観や懇談は出ています。
    配布物にも目を通しています。
    基礎英語のテキストを買っておいてくれと頼まれているので職場の向かいにある書店で毎月購入しています。
    地下鉄の定期は私のクレジットカードで買いたいので私が買っています。
    試験の結果は必ずチェックしています。


    あとは娘の延々と続く「学校であった事報告」を聞き流すだけです。
    宿題がたくさん出ているのは知っていますが、具体的に何がどれだけだなんて自分の仕事が手一杯で無理です。
    腕の見せどころなんてとんでもないです。
    でも娘はそれなりの成績を取っていますので腕を見せる必要はなさそうです。

  8. 【1994143】 投稿者: 高2母  (ID:e9Lu8wq6pkY) 投稿日時:2011年 01月 27日 15:47

    子供との距離、育て方についてはみなさんそれぞれということで。
    勝手にこのへんで結論を出させていただいてもかまいませんか?
    私自身も3人の子供への関わり方が一人ひとりで全然違いますし、手をかけるポイントも加減もそれぞれで異なります。
    放任の子も過干渉気味な子も、子供たちはみんな普通に育ってくれていて、感謝です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す