- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: こんなはずでは (ID:OYJ0py02toA) 投稿日時:2023年 04月 17日 15:25
24卒の息子の就活が全く上手くいっていません。
難関私大文系政経学部です。この時期になっても、内定どころか面接に進んでいる気配すら感じません。インターンもせず、セミナーにも行かず、OB訪問とやらもせず。昨年夏はまだコロナで微妙な時期でもあり、今どきはすべてオンライン上てやっているから、等と言い訳をしてのらりくらり。ちゃんと決めるからというので、心配しながら見ておりましたが、さすがにもう無理ですね。
本人も就活を甘く見ていたのに気づき始めたようです。
大学3年間コロナの間、音楽系の部活一色で過ごし、
4年になった今やっと本来の活動が出来るようになって最終学年としてやり切りたいという気持ちもあり、就活に身が入らないのだともみえます。
最近は親と話をするのも避け顔を合わせないように生活しています。
すでに周回遅れ、この際仕切り直した方が良いのではと考えています。
このような場合、卒業して就職浪人した方が良いのか、
それともわざと単位を落として留年し、4年生をもう一度やり直すというのもありなのか。
大学院に行くつもりはないそうです。
一体、どうしたら良いのか、眠れぬ日々です。
勉強は出来たので本人も親も、最後にはなんとかなるだろうと甘く見ておりました。
売り手市場の今年に就職浪人なんて、来年もきっと上手くいかないでしょう。大学のキャリアセンターに相談するように言っても、聞く耳を持たず。
支離滅裂の文章ですみません、どなたかこんな場合の参考になる例など教えていただけませんか。
本当に情けないです。
-
【7198096】 投稿者: M2 (ID:dAcF7rrXBE.) 投稿日時:2023年 05月 03日 19:08
M1さま
息子の知る範囲では
他大の院に進学した学生は
大学の成績もよい方ばかりだそうです。
院進のための勉強もあると言ってました。
なので就活の準備と両方な無理なのだそうです。
他にも研究室訪問や先生とコンタクトとったりとか。
面接?口頭試問?があるので準備は必要なはずです。
すくなくとも2年か3年で院進学を決めているのでは
ないかと。1年の時点で院は◯◯大に行くと決めていた
人もいたとのこと。つまりうちの子の第一志望大は
その人のすべり止めだったというわけでして… -
【7198316】 投稿者: M1 (ID:d4tmTTkdScU) 投稿日時:2023年 05月 04日 00:07
やはり院試の準備・リサーチは早目のうちが良いのですね。
ありがとうございました。 -
-
【7214983】 投稿者: 諦めないで (ID:ns56BmBwVm6) 投稿日時:2023年 05月 19日 15:25
スレ主さままだ見てらっしゃるかわかりませんが、
娘は8月に初内定とりましたよ。ずっと苦戦していて「留年して来年また就活したい」と泣きながら言って来たので、「せめて7月までがんばって、それでだめだったら大学休学を申請すれば」ってなって就活ずっと続けていました。
夏採用の募集が結構ありますよ、帰国子女のためらしいですが一般の大学生も大丈夫です。
ちなみに、MARCHの文系です。大手に就職しました。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"教育"カテゴリーの 新規スレッド
"教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。