最終更新:

210
Comment

【4003915】心にポッカリ穴が開いて、ふさがりません。

投稿者: 夫婦2人   (ID:3sW7RpbgC5c) 投稿日時:2016年 02月 17日 12:37

関西在住、息子2人が独立、専業主婦で主人と2人暮らしです。

二人とも大学から東京。
上の息子は、そのまま東京で就職。
大学在学中に知り合った彼女と結婚予定。

下の息子は、東京の大学へ行きもうすぐ2年。
1年に1~2回帰省します。

主人は、優しく、まぁまぁ経済力もあります。
子育てにも協力的で子供に対しても愛情は深いです。
仕事が忙しいので、残る1人の教育費だけになり気楽になったのか、それとも男親なので私のこの寂しさが理解できないようです。
何で分かってくれないの?という不満は主人にあります。

私は、時間に余裕があり過ぎるのがいけないのか
息子達の事ばかり考えて思い出に浸っています。
そんなに暇なら仕事するなり、趣味を見つけるなりすればいいのでしょうけど・・・。
仕事は持病もありできないので、主人は何か打ち込める趣味を見つければ?と
言うのですが、ずっと子育てだけに「やり甲斐」を感じて過ごしてきました。
スポーツジムや単発の習い事には行ってますが別に楽しくないです。
達成感が得られないものに喜びを感じない面倒な性格です。

上の息子は彼女の両親と誕生日パーティーだ、クリスマスパーティーだと
あちらの家族の一員のようです。
あちらの両親も息子の事が大変な気に入りようです。
私は、まるで彼女の両親の為に、手塩にかけて息子を育てたような気さえしてしまいます。
関西に転勤はありませんので、このまま息子があちらの家族になるのかと思うと悔しく哀しい気持ちになります。

下の息子はまだそんな話は聞きませんが、もし兄と同じ様なことになれば・・・
と私は勝手な妄想しては疲れています。

いくら主人と2人穏やかな生活であっても
この心にポッカリ穴が開いてふさがらない気持ちは、簡単にはなくならないでしょう。
もちろん、息子達の幸せが一番。
育てさせてもらって、もう恩返しをしてもらった。それだけで感謝しないといけない。分かっています。

何か他に自分の生きがいを見つけろとか、自分の為に生きろとか
言われても虚しいだけ。ちっとも心に響いてこない。

同じ様に子供が独立して、このような状況を抜け出せた方のご意見を伺いたいです。
(子育てが終わった方で、少しでも同じような気持ちを持ったことがある方お願いします)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 10 / 27

  1. 【4006173】 投稿者: 出来不出来  (ID:ixtvSHBleIE) 投稿日時:2016年 02月 18日 22:49

    いつの時代も、出来の悪い子(私がそう)のほうが
    実家の近くで暮らしてる可能性が高い気がします。
    出来の良い子は男女問わず、
    遠方で医師をやってたり海外で働いていたりで
    私の周り(30代後半)はそんな感じが多いかな。
    もちろん優秀でそのまま実家近くに住んでる方も
    いらっしゃると思いますが。

    私も私の姉も実母が苦手なので
    そこそこ近くに住んでいながら
    子供が生まれても疎遠気味です。
    兄は遠方からちょこちょこ実家に
    顔を出してる様子。20代の頃は結婚前・結婚後も
    奥さんの実家がメインだったんですけどね。

    スレ主さんの息子さん達も30~40代で
    また色々と変化があるかもしれませんよ。
    とにかくスレ主さんは子育てに成功されて
    立派ですね!見習いたいです。

  2. 【4006178】 投稿者: れもん  (ID:r.JU6g7byqQ) 投稿日時:2016年 02月 18日 22:53

    うーむ
    スレ主さん、非常にお幸せそうです。
    あんまり、今までが幸せ過ぎたから、人生勉強しなさい、って神様からのプレゼントですよ。

    うーんと、落ち込んで、ド鬱状態をたっぷり味わいましょ。
    子供の幸せが自分の幸せだ、と、スレ主さんは頭で理解はしてても、心がついて行ってないだけだから、心が追いつくように、沢山思い出して、沢山幸せだったんだなーって浸りましょ。
    いっぱい泣きまくって、子供の写真やビデオみながら、泣いて泣いて泣きまくって下さいな。

    しっかり思い出したら、忙しくて出来なかった事、やりたかった事、すっかり忘れてた自分の事を、ふっと思い出したりするもんです。
    それまで、しっかり、どっぷり思い出に浸って泣き暮らして下さい。

  3. 【4006194】 投稿者: いたずらっこ  (ID:Wz1RBDhcjR.) 投稿日時:2016年 02月 18日 23:07

    子供が手を離れて淋しくて、泣き暮らし無気力な生活を送っていました。
    でも こんなことでは子供たちの迷惑になると思い、4年大学に通い50歳新人として働き始めました。(若いころ大学卒業と同時に結婚したため、ずっと専業主婦でした)今は毎日楽しいです。
    持病があり働けないとのことですが、お子さんが大切であれば、あなたがどんな態度であれば安心させられるか、困らせないか考えてみてください。

  4. 【4006200】 投稿者: 平常心  (ID:sd3NcbH2zwg) 投稿日時:2016年 02月 18日 23:12

    スレ主さまは寂しい心と向き合い、息子の彼女の母親に嫉妬して、自分の気持ちに素直でよいです。

    寂しさが買い物依存になったり、変な宗教にはまったり、そうそうオレオレ詐欺にも引っかかります。
    息子たち電話はしてこないでしょ。便りがないのが無事の証拠なのだけど、オレオレ詐欺は元々シャイで言葉少ない日本の息子と、どこかぽっかり穴の開いた母親の心の隙間をうまく突いている。

    そもそも生殖能力がなくなったら、自分のDNAを残したら、生物はこの世を去っていくのです。いや去るべきなのです。

  5. 【4006207】 投稿者: 古今東西  (ID:3NobPkceVsg) 投稿日時:2016年 02月 18日 23:17

    書き忘れましたが、
    遠く離れて暮らす義理父母は、フルタイムを言い訳にして、嫁らしい事は全然ダメな私でも、文句も言わず(あるのかもしれないけど?)良い関係でいます。
    私も、将来息子と同居して、嫁と何かあるよりは、離れて暮らしてうまくやっていきたいと思っています。

  6. 【4006266】 投稿者: お気持ち、わかります  (ID:PhxxTPqEEo6) 投稿日時:2016年 02月 19日 00:13

    うちにも大学生の息子がおります。結婚するまでは一緒に生活するよう(お金も貯まるからと)誘導するつもりです。スレ主さんの仰ること、よくわかります。正直な方ですね。

    一生懸命、子育てされてこられて一人前になったら、よその娘と親に奪われるような感覚。うちの叔母も、よく私の母に「息子なんて育てても、いい思いをするのは、お嫁さんなんだから」と。
    母親だって人間ですから息子さんにも、正直な気持ちを話された方がいいと思います。

    息子さんは、まさか自分の母親が、そんな風に感じ、寂しがっているとは微塵も気付いていないでしょ?!

    子供に迷惑はかけたくありませんが、しっかり気丈過ぎて、放っておいても大丈夫なタイプと思われると、損しますよ。

    ○○君は、実家に(の近く)に帰ってこられて、お母さんは、羨ましくて仕方ないわ!!たまには、顔を見せてよね。メールの返信くらいしてよね、と伝えないことには、わからないと思いますよ。

    せめて下のお子さんには、実家から通えるような仕事(教師などの地方公務員や地元企業)に就いてもらった方がいいですよ。


    うちの母は、関西で父亡き後、一人暮らしです。3人の子供達、皆が関東に出てしまいました。元気なうちは、まだしも今後が心配です。まめに電話やメールをしていますが、娘の私も寂しいです。近くなら、一緒に食事や映画にも行けるのにと…。遠距離は、辛いです。

    結婚しても実家と行き来できる距離に住んでいること、お互いにとっても良いことです。そばで子供の成長を見てもらえる幸せ。そばで孫の成長を見れる幸せ。


    今からでも下のお子さんを誘導する。上のお子さんに、自分の気持ちを伝える。親だからって強がる必要はありません。

    いづれは、もっと歳をとり、体か弱っていく。頼れるのは我が子だけです。


    ペットを飼うのもいいと思います。

  7. 【4006267】 投稿者: 同じです  (ID:iZnpvcHKGd6) 投稿日時:2016年 02月 19日 00:15

    子供がまだ小さくて自分の周りで無邪気に戯れていた時代‥スレ主さんの文章に自分の記憶を重ねて、昔を懐かしく思い出しました。
    当時は本当に大変だったけど、今思えば1日1日が充実してましたね。母親としての役割があって何よりも必要とされて。
    子供たちがだんだんと巣立っていく今、まさに子育ては終了ってことですね。
    巣立った息子は親から見ると危なっかしいけど自らの判断力と生命力で生きていくのでしょう。
    でも、もしかしたら年取った私たち母親より優れているかもしれませんね。
    うちは猫を飼ってます。
    愛玩動物は何年経っても赤ちゃんと同じで可愛いです。
    人でも動物でも、何かを愛するというのは生きる力を与えてくれるとつくづく思います。
    抱きしめてぎゅーっとすると、身体中の血の巡りが良くなるのを感じます。この仔のおかげで長生きでそうです。
    子供たちにもそうやって力を与えてられていたから、あんなに大変な子育てもして来れたんだなあと思います。
    母親になれたことを感謝ですね。
    これから1人の女性としてどう生きるか、仕切り直しというところですね。

  8. 【4006287】 投稿者: 歳月  (ID:zoAVyZgbhM.) 投稿日時:2016年 02月 19日 00:39

    子供が幼児だったころ、自分の仕事が妙に繁盛しさらに夫の手伝いまであってしっちゃかめっちゃか。ある日ブチ切れたら夫(ユル系)が、「何年もたったあと思い出すと、このころは楽しかったってきっと思うの〜」と弱々しく抗弁。
    意外と正鵠を射ていたかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す