最終更新:

796
Comment

【6567075】難婚未婚晩婚化する日本について

投稿者: 結婚適齢期   (ID:D9rt1Q8hJHQ) 投稿日時:2021年 11月 24日 16:43

いよいよ31歳になった息子がおります、静かに待ちの姿勢で期待しているのですが一向にその話がありません。個人差もあるのでしょうが、いやはや大変な難婚社会となりました。

この半世紀で結婚数や出生数が半減しています。結婚適齢期の男女の9割が結婚を望んでいるというのに、かってのようにお節介おばさんや紹介してくれる上司がいなくなり、自ら能動的に活動出来ないみなさんは厳しくなりました。

結果、少子化の最大原因となっています。適齢期の若者そのものの減少も相まって、このままでは日本は消滅?、我が家も消滅、婚活や男女交際の不得手な者はどうしたら良いんでしょうね、やれやれです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 83 / 100

  1. 【6600620】 投稿者: 昔は  (ID:Ttrlqkpe4KM) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:06

    昔は 家を継いでくれたり、老後の面倒位見てもらえつもりで産み育てている親も多かったと思いますが、今そんなことだと搾取親だと言われてしまう。
    そうなると 子どもを育てるのは楽しみのためだけとなるので、結果がすぐに出ない子育てをリスクと感じて避ける人が増えたのではないでしょうか。楽しみだから 七五三や入学式、卒業式 成人式で子どもを着飾らせる親は年々増えているそうだし、子どもを喜ばすためのレジャー費や習い事などの教育費は嵩む一方。そうなると子どもを沢山産むのは難しくなる。
    社会保障が薄くなれば、昔のように子どもに頼るしかないですが、人々の意識がついていくまでには時間がかかりそう。

  2. 【6600628】 投稿者: 希望  (ID:goE3DrJRoYA) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:12

    結婚したくない人子供を望まない人に無理強いしてるわけではないですよ。
    それはそれで自由ですから。(ここを過剰に反応して反発する人がいますよね)
    望まない人はそれで構わないのですよ。
    ただ本当は結婚したいのに恋愛に奥手であったり出会いがなく婚期を逃してる人
    子どもを二人三人と望んでいるのに経済的や仕事などの理由で出産を
    一人にした人 そういう人に望みが叶うように後押しすることは
    何かできないかと考えることは必要だと思います。

  3. 【6600636】 投稿者: 昔は  (ID:Ttrlqkpe4KM) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:24

    >子どもを二人三人と望んでいるのに経済的や仕事などの理由で出産を
    一人にした人 そういう人に望みが叶うように後押しすることは
    何かできないかと考えることは必要だと思います


    経済的にという場合、どこを基準にするかが難しそう。
    たとえば
    隣の子や芸能人の子が私立小学校に行き、習い事もたくさんしている、それくらいうちもお金があれば子どもをもう一人産むのにという人もいるでしょう。
    昔と違い情報化時代ですから そういう事もあり得ると思います。

  4. 【6600640】 投稿者: 何だか  (ID:cjyWyGlVGTM) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:28

    高学歴な人ほど結婚しないか子孫を残さないため、1975年以降人類全体の平均IQが低下し続けているそうですね。

  5. 【6600645】 投稿者: 何だか  (ID:cjyWyGlVGTM) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:36

    上記はノルウェーやアイスランドの調査結果です。

    オランダの研究結果では、
    >ヴィクトリア女王時代(1837年から1901年)と比べて、欧米人の一般知能(general intelligence)は平均で14ポイント減少していることが示されている。
    知能が低下しているとして、それはなぜなのだろうか。テ・ナイゲンハウス博士は、知能の高い女性が産む子供の数が、知能の低い女性が産む子供の数よりも少ない傾向にあるという点を指摘している。IQと出産率の間の反比例的な関係は、20世紀に行われた複数の研究で繰り返し示されてきたものだ。

    テクノロジーの進化で便利になり、昔より脳を使わなくても生活できるようになったのもあると思います。

  6. 【6600650】 投稿者: それには  (ID:B7zd/MfrbSA) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:39

    インターネット三昧の生活も影響しているそうですよ、

  7. 【6600653】 投稿者: 周りを見ると  (ID:FA0B.ftiETc) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:40

    あくまでも私の周りを見た限りではですが、

    バランスの取れた性格で高学歴、ある程度以上の高収入の男女は20代半ばから後半あたりであっさり結婚しています

    大半が学生時代からの交際相手です

    結婚のピーク年齢は女性が26歳、男性が27歳です

    普通に考えていい人はそもそも残らないですよ

    学生時代が四年から六年もあるのにいい出会いがないってことはほぼありませんから

    素敵な女性には素敵な男性がアプローチします

    現実、難関国立医学部は同じ医学部女子と大学一年から交際して、卒直接に結婚、東大の男性も同級生と24歳で結婚

    とにかく同等、同類婚ばかり

    つまり残っていると言うことは、選ばれない、アプローチされないなんらかの理由があると思いますね

    残りものには福は無いと思うわ、男女に関しては

    残るには必ず理由がある、大抵は性格や人柄に難あり

    あと、どんなに外見が良くてもモテない人は、
    中身が薄っぺらいからかもしれない、例えば、何も打ち込む事がない人とか、学業も仕事も何事も中途半端、だから、人としての魅力に欠ける

    これ今まで我が子たちや友人関係を見てきて思うわ

  8. 【6600664】 投稿者: 何だか  (ID:cjyWyGlVGTM) 投稿日時:2021年 12月 26日 15:48

    インターネットが普及する前からのことなので、電化製品など様々な技術革新があり便利な世の中になってからだと思います。

    知能の高い女性が産む子供の数が少ない傾向にあるのは、高学歴でキャリアがあり高齢出産になりがちな事と関係しているのでしょう。
    >知能の高い女性が産む子供の数が、知能の低い女性が産む子供の数よりも少ない傾向にある

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す