最終更新:

96
Comment

【3131111】怒鳴るのは虐待と同じって・・・

投稿者: 更年期   (ID:fDL7uwagaxY) 投稿日時:2013年 10月 01日 15:52

反抗期の娘。
もちろん小さな時から、お尻ペンペン位で
叩いたことなどない。

けれども、先日新聞の記事で、大きな声で叱りつけたり
怒鳴ったりは、自己肯定が出来ない子に育ち、虐待と同等ってのを
主人が見つけ

「お母さん、今後○○(娘)を怒鳴らないこと」と
約束させられました。

皆さん、どう思われますか?

叱るのに冷静な声で、言い聞かせるだけでは
口ごたえが多く、無理ですーーー

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【3133003】 投稿者: この記事でしょうか  (ID:yMrUu5Gph4g) 投稿日時:2013年 10月 03日 07:24

    3ページに記事の抜粋を載せてみましたが、
    真摯に受け止める事を回避する方々が多いので少し驚いております。
    子供の健全発達を願う気持ちはどの親も変わらないと思います。
    親として考えるきっかけとなる記事だと思いますので、残りの文をペースト致します。




    ― Wall street journal より抜粋 ―

     米国ではおしりをたたくことがタブーになっている共同体が多い一方、怒鳴ることはそれほどには世間体が悪くない。
    実際、親たちは怒鳴れば子どもが言うことを聞き、行いを改めると考えることもある。
    だが、今回の研究ではその逆であることが示された。
     共同で研究を行ったピッツバーグ大学教育・心理学部のMing-Te Wang准教授は「怒鳴っても、子どもの問題行動を減らしたり直したりはできない」と指摘し、「逆に悪化させる」と述べた。
     
    ニューヨーク大学ランゴーン・メディカル・センターのティモシー・バーデュイン臨床学准教授によれば、親は、テレビなどを見る時間や車のキーといった特権を取り上げることで、子どもを十分に罰することができる。 
    ただ、「そうする際に、批判的、懲罰的、侮辱的な言葉を大量に使わないことだ」とバーデュイン氏は語った。
    「人は尊敬し称賛している人に言われたときのほうがずっと、自分の行動に責任を感じる。
    子どもをしかったり恥ずかしい目に合わせたりするようなことをすれば、親の持つ力が損なわれる」という。
    バーデュイン氏は今回の研究には参加していない。

     研究では、両親と13ないし14歳の子どものいる家庭976世帯を追跡した。子どもにさまざまな質問をし、問題ある行動、抑うつ症状、親との親密度を判断した。
    親には戒めとしてひどい言葉を発しているかどうかを調べる質問をした。
     子どもが13歳だったとき、母親の45%、父親の42%が、前年に子どもにひどい言葉を浴びせていた。
    13歳の時に親から特にひどい言葉を受けた子どもは、翌年に同年代の子どもとのケンカ、学校でのトラブル、親へのうそ、抑うつの兆候といった問題が増える度合いが高かった。 
    親が戒めとしてひどい言葉を使った時と、たたくなどの体罰を与えた時では、問題が増加する度合いは似ていた。
    口論を除く親子の親密度が高くても、ひどい言葉の悪影響は変わらなかった。
    逆に、子どもの問題は親がひどい言葉による戒めを増やすことにつながり、悪循環がエスカレートをさせていた。
     10代が怒鳴られるとこれほど悪影響を受ける理由について、Wang氏は「思春期は(子どもが)自分のアイデンティティーを見極めようとする、非常に微妙な期間」であるためだと述べた。
    「親が怒鳴ると、子どもの自己像を傷つける。
    能力や価値がなく、無駄な存在だと感じさせる」のだという。




    ― 抜粋終わり ―





    大学の合同研究の調査サンプル数としては決して少なくありません。追跡調査で個別に観察した結果が報告されていますので、私達親としても問題提起として向き合っても良いのではないでしょうか。

  2. 【3133014】 投稿者: 怒鳴っている方って  (ID:w3eKOzCdXfw) 投稿日時:2013年 10月 03日 07:33

    >「早く起きないと遅刻するわよ!」
    >「早く寝ないと睡眠不足になるわよ!」
    >「約束の時間は守りなさいよ!」
    >と毎日子供に怒鳴る姉。


    なぜそのような内容のことを怒鳴らなければならないのか疑問です

  3. 【3133027】 投稿者: ショコラ  (ID:60XCV1Ww3fA) 投稿日時:2013年 10月 03日 07:41

    「早く起きなさい。」「早く~~しなさい。」と、怒鳴るのが理解できません。
    何故、自分で管理できるように話し合わないのでしょう?
    いつまで、親が管理するのですか?
    なんだか、目を摘んでる気がします。
    怒鳴って叱るから、自分で出来なくなるんじゃないでしょうか!?

    こどもは任せられると、力を発揮します。
    失敗も次に繋がるよい経験です。

    こどものタイプに因るというご意見がありましたが、それも疑問です。

    こどもが落ち着いているときに、落ち着いて話せば、どんなタイプの子も聴きますよ。
    こどもが口応えするのは引き金を引く話し方をしているからでは!?
    もしくは、親には口応えと映るこどもの表現、主張なのかもしれません。

    怒鳴ってる方を観ていると、タイミングと手法を考えていなかったり、親の都合を優先しているように感じます。

  4. 【3133038】 投稿者: 感情  (ID:aGzDUQsP7DI) 投稿日時:2013年 10月 03日 07:54

    そりゃね、感情をもった人間ですから腹も立ちますけど、それを肯定するんじゃなくて自制しなきゃいけないってことです。
    特に人格否定とか生まなきゃ良かったとか・・・
    まぁ自分が子供にも教えたように、自分に言われて嫌なことは人にも子供にも言っちゃいけないってことですよ。
    きちんと理由を話して自覚させるのが躾ですよね。

  5. 【3133051】 投稿者: 赤い彗星  (ID:uHowj2jYU9E) 投稿日時:2013年 10月 03日 08:07

    親も人間だから、神のような理想とはかけ離れた子供が育つのが現実だ。

    研究としては真摯に受けとめたほうが良い皆が、皆が思うようにはいくまい。


    w

  6. 【3133066】 投稿者: 戸惑う  (ID:dHH71KG44w.) 投稿日時:2013年 10月 03日 08:14

    よく美談として、成功した人が 親からとても叱られて(時には刃物沙汰)更生したとかいう話が
    出ますが、あれもナシですね。

    一時、親からも叱られつけない人が 学校や職場で叱られて行かれなくなることもある、だから子供の時から、きちんと叱られる時には叱られた方がいいという論調もありましたね。
    雷おやじの復権とか。
    叱る、叱らないとは違いますが、あの3歳児神話も今では話題にも上りません。

    その時その時で、正しいと思われる子育て理論が変わり、戸惑うばかりです。

  7. 【3133067】 投稿者: またでた!  (ID:9.fgtuTUX5E) 投稿日時:2013年 10月 03日 08:15

    自分の子が言えばできると 世界中すべての子供ができると思う勘違いママ!!


    まあ、発達障害とか、アスペとか自閉とか、病気もありますけどね。


    子育ては難しいと思う。

  8. 【3133098】 投稿者: 春と秋  (ID:SZSj0BoT1os) 投稿日時:2013年 10月 03日 08:31

    は日中窓を開けて過ごしていますので、怒鳴る事が減ります。
    夏と冬は閉め切っているので、ちょっと声が大きめ

    昨日ソファにペンの落書きを発見ましたが、秋なので声は抑え気味、内心憤怒。
    小学生以下三人居るので、瞬間的に怒鳴る事ありますね…冷静に冷静に

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す