最終更新:

1270
Comment

【3728491】憲法改正は必要か?

投稿者: 5月3日   (ID:P4kP71u71gc) 投稿日時:2015年 05月 03日 08:19

今日は憲法記念日。手続き上は国会が衆参両院の三分の二以上で発議できる。

憲法施行後70年近く経って見直し論が強くなってきた。特に前文の自らの生存を他者に委ねるというあたりは絶対に書き直す必要がある。

敗戦当時の丸裸をずっと維持させようというGHQの日本弱体化政策がここまで続くとは先人たちも思わなかっただろう。

18歳以上が国民投票に行ける。これからは子供たちへの憲法教育もしっかりやらねばならない。現行憲法は占領軍が押し付けた憲法であることをしっかり教えよう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 123 / 159

  1. 【4133072】 投稿者: 採点  (ID:cLAuZ1/WzhU) 投稿日時:2016年 06月 02日 05:30

    二俣川さん

    要はあなたの主張は、

    ①粗雑コピー(自己顕示欲)
    ②天皇制廃止論(個人的願望)

    で支離滅裂なんですよ。

    いい加減になさい。

  2. 【4133081】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:uU9oSKKQV1k) 投稿日時:2016年 06月 02日 05:58

    >「ちょっとだけ天皇制」、つまり創設説では補完できなかった精神的な持続的効力では、天皇家の超然性との解釈となります。




    じゃあ、法の下の平等なんて偉そうなこというなよ。

    非国民を除いた国民は法の下の平等と言いたまえ。笑笑


    w

  3. 【4133096】 投稿者: 大丈夫  (ID:agDH.meDLhY) 投稿日時:2016年 06月 02日 06:46

    要は成文である以上、今の憲法も天皇制を語るひとつの材料に過ぎないということ。国民がみんな憲法解釈に興味をもって、天皇制を考えてるわけじゃないんだよ。御成り文化を至上として、天皇、皇族に接して涙するもん絶えず、一般参賀のあの人波をみてみろよ。あれらに「憲法があ~」なんて言っても、ハア?てなもんだよ。だから、二俣川、オマエらのやってるのは単なる解釈遊戯。少し考えろ。自民党草案が実現したら、元首だよ。それが制定者意思ならオマエ、どうする? ただピーチク吠えるだけだろ? こと天皇については、冷静なんちゃら氏の言ってた初めから分かりきっている事実から出発して、歴史や権威の有り様を検証して、国民の絶対的な確信を再吟味するのが王道。憲法云々は次の段階だ。オマエが書いているのは天皇制解釈をねじ込んだ単なる憲法制定史。
    いい加減、気付けよ。
    あ、それとな、オマエ、官僚経験があるん? まさかないのに聞きかじったレベルでウンチク書いているんじゃないよな? 古賀某だったら傾聴に値するよ。
    で、どうなの? まさかボクはなんちゃら経験があるなんていわんよな? まあ、書いてもモフりしか信用せんけどな。

  4. 【4133115】 投稿者: 採点  (ID:LdDDisBHvzk) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:11

    >初めから分かりきっている事実から出発して、歴史や権威の有り様を検証して、国民の絶対的な確信を再吟味するのが王道。憲法云々は次の段階だ。オマエが書いているのは天皇制解釈をねじ込んだ単なる憲法制定史。
    いい加減、気付けよ。



    ほんとにそう。

    少しでも頭が良いと思われたい自己顕示欲

    天皇制廃止という個人的願望

    を大量に書き連ねているだけですね。
    きちんとした教育を受けていないのでしょうね。


    0点

  5. 【4133124】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:uU9oSKKQV1k) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:26

    >少しでも頭が良いと思われたい自己顕示欲


    =京大卒



    アハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!




    w

  6. 【4133142】 投稿者: 採点  (ID:LdDDisBHvzk) 投稿日時:2016年 06月 02日 07:52

    >国民がみんな憲法解釈に興味をもって、天皇制を考えてるわけじゃないんだよ。御成り文化を至上として、天皇、皇族に接して涙するもん絶えず、一般参賀のあの人波をみてみろよ。あれらに「憲法があ~」なんて言っても、ハア?てなもんだよ。



    一般参賀もそうですが、

    全国各地の神社は、

    アマテラスを始めとする古事記の神さまを祀っていますよね。

    ケンポーガー

    と喚かれても、

    何を言ってんだか

    ですよ。

  7. 【4133199】 投稿者: 紙つぶて  (ID:OsaJ1shPwEY) 投稿日時:2016年 06月 02日 08:46

    >「ちょっとだけ天皇制」、つまり創設説では補完できなかった精神的な持続的効力では、天皇家の超然性との解釈となります。(紙つぶて)


    >じゃあ、法の下の平等なんて偉そうなこというなよ。
    >非国民を除いた国民は法の下の平等と言いたまえ。笑笑


    ですから、憲法学では無理感があろうが「創設説」を採らなければならないのだと思います。「存続説(?)」をとなれば、近代憲法の法理念において、天皇制は明らかに矛盾した制度となります(違憲)。そこで、苦心の「創設説」による象徴天皇制となったわけです。

    「創設説」は憲法学者たちの思想に依拠するものではなく、日本国憲法の精神を読みとる上で採らざるを得ない法理論なのだと思います。
    ただ、同時に反天皇制思想をもつ人たちには「がらくた」を排除する正当な論理となります。現実には政府と国民は皇室伝統や威信を尊重しつつ、また日本国憲法も尊重しながらバランスをとっているのですが。

  8. 【4133410】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 06月 02日 11:48

    >紙つぶてさん

    明治憲法が万世一系の天皇が国家統治を総攬していることを以ってわが国の国体としたことは認める。同時に その神勅による天皇主権主義からすれば、明治憲法73条の改正手続きでは国体を変更することは許されないとするのが当時の通説でもあった。

    しかしながら、ポツダム宣言で連合国が要求し、日帝が承認した降伏条件は法理論的には国体の変革を意味した。降伏という事実により、天皇主権が国民主権に変わったのである。国体は変更された。

    そもそも、美濃部達吉はあなたのおっしゃるような意味での「国体」論(当時の通説)を否定した。
    少なくとも、ポツダム宣言受諾により、上述「万世一系の天皇の統治」という根本規範(1条)=国体的規定が否定された以上、その余の概念は憲法学的には意味を有しないものである(宗教論議ならいざ知らず)。

    (続く)

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す