最終更新:

1270
Comment

【3728491】憲法改正は必要か?

投稿者: 5月3日   (ID:P4kP71u71gc) 投稿日時:2015年 05月 03日 08:19

今日は憲法記念日。手続き上は国会が衆参両院の三分の二以上で発議できる。

憲法施行後70年近く経って見直し論が強くなってきた。特に前文の自らの生存を他者に委ねるというあたりは絶対に書き直す必要がある。

敗戦当時の丸裸をずっと維持させようというGHQの日本弱体化政策がここまで続くとは先人たちも思わなかっただろう。

18歳以上が国民投票に行ける。これからは子供たちへの憲法教育もしっかりやらねばならない。現行憲法は占領軍が押し付けた憲法であることをしっかり教えよう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 119 / 159

  1. 【4130960】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:.rlv2hBGExI) 投稿日時:2016年 05月 31日 09:43

    >ふう(ID:7kkXcwXcvIQ)


    知的劣化の激しい身分で随分と偉そうだが、論理的に勝ってからにしたまえ。笑笑



    w

  2. 【4130962】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:.rlv2hBGExI) 投稿日時:2016年 05月 31日 09:45

    大丈夫君。

    かなり興奮しているようだが、大丈夫か?笑




    w

  3. 【4130963】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 09:47

    それこそ「権威主義」ではなかろうか。
    意見はその内容や質でもって問われるべきだ。

    私に忌憚のないご意見やご質問をお寄せ下さる方々の知性は、
    一般の方々のレベルをはるかに超えるものである。
    大変に勉強になっている。

    少なくとも、悪口あっても意見(とその根拠)のないキミたち風情とは、
    天地ほどの差があろう。

    なお、キミたち権威主義者ら向けに付言する。
    私自身は国から研究支援頂く立場ゆえ、研究者の端くれとしての認知はすでに受けている。
    また、「官僚」を過大に崇拝視する言辞もみられたが、この3月にめでたく学位を得た某省現役官僚某氏。彼は我われの発想の豊かさに舌を巻いていた。実務家である彼らとは外国文献含めた読書量が違うゆえ、当然のことだ。

    もっとも、交流のある「連合」関係の実践家の方からは、私が「学者」と皮肉られている事実も確かだがね。あるべき労働組合像の視点から批判するがためだ。
    双方互い視点が異なるゆえ、致し方ないところ。

    「体制に何ら影響がない」か否かはともかく、別な角度、新しい視点を社会に提供していくことが我われの役割だと考えている。

  4. 【4131029】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 10:38

    >象徴天皇制は妥協の産物じゃない。我が国の先逹らが何とか天皇制を残すべく折衝を重ねて勝ち取った成果物なんだよ。


    当時の日帝政府が憲法改正につき消極的であり、甘い事実認識でもってGHQの真意を理解していなかったということだ。

    そもそも米国では、開戦後早くから天皇制をどうするかの論議が行われていた。
    憲法調査会の報告書によれば、1942年末には日本の戦後処理政策のひとつとして論議されていたようだ。

    その中で、前駐日大使であったグル―ら知日派は日本国民の心理を重視し、天皇制を利用すべきだとの立場にあった。しかしながら、米国政府内には天皇制廃止論が圧倒的であった。神権天皇制の有する狂信的軍国主義が懸念されたからである。

    また、その後の連合国による日本の占領管理につき、当時の天皇および日帝政府の国家統治権限は連合国軍最高司令官の制限の下に置かれた(ポツダム宣言に関わる8月11日付連合国回答および降伏文書8項参照)。占領管理は、間接統治の形で行われた。

    (続く)

  5. 【4131033】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 10:39

    (続き)

    だが、天皇制を含む「『憲法改正要綱』(松本案)」をして、マッカーサーが
    「松本案は明治憲法の字句の最も穏やかな修正に過ぎず、日本国家の基本的な性格はそのまま変わらずに残されている」「提案せられた改正案は、最も保守的な民間草案よりも、さらにずっと遅れたものである。意図されたところは、明治憲法の字句を自由主義化することによってSCAPの容認しうるものとし、実際の憲法は、従来どおりばく然として弾力性のある形で、支配層が適宜に適用し、解釈できるようにしておくことにあったことは、まったく明瞭である。以上、総司令部民生局編『日本の世紀的再編成』」とし、これを到底承認しえないものとした。

    GHQにも、事情があった。
    当時の連合国間に日本占領(管理)政策につき、米国と英国・旧ソ連らとの間に意見の相違が顕在化していたからである。そこで、天皇制を利用しわが国を反共の防波堤にしたいと目論むマッカーサーは、管理政策決定機関としての極東委員会が憲法改正問題に手を付ける以前に、既成事実(天皇制存置)を作りあげておきたかったものと考えられる。

    そのための英・ソらとの政治的妥協の産物が、天皇制存置と同時にするわが国の徹底した戦争放棄であった。これにより、連合国に根強い天皇制イデオロギーの復古に対する懸念の払しょくを図ったものである。

    ゆえに、「我が国の先逹らが何とか天皇制を残すべく折衝を重ねて」いたことは事実であるが、そのような邪な意図を有する日本支配層からしてした策動につき、マッカーサ―は一顧だにもしていなかった。また、それに抗する力を当時の日帝政府も有していなかった。
    すなわち、徹頭徹尾、米国の政治的意図(天皇政治利用)が優先されたのである。

    キミの意見は失当だ。

  6. 【4131043】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 10:53

    >その新しい視点を提供する「社会」がここかい?

    まさか。
    キミのような反知性の悪口専門屋。
    非立憲主義者らに向け、いったい何を語れようか。

    私の求める対象は、異論あっても誠実に意見交換し合える基本的資質を備えた方々である。
    むろん、学会等の有識者らだけでなく、本スレでの心ある方々もそれに含まれる。

  7. 【4131517】 投稿者: 国民の、ひとり  (ID:3bR9nt2rbjw) 投稿日時:2016年 05月 31日 18:01

    かつて、国王や皇帝を戴いた、欧州主要国は----。


    フランス王国は、国民自らが絶対君主を打倒して、共和制に。

    帝政ロシアは、第一次大戦中の革命により帝政が打倒され、ソ連に。その後崩壊、共和制に。

    ドイツ帝国は、ドイツ革命により皇帝は亡命、第一次大戦に敗れ、共和制に。

    オースリア・ハンガリー帝国も、第一次大戦に敗れ、オースリアは小共和国に。

    トルコは、オスマン帝国が第一次大戦敗北後、トルコ独立戦争を経て、共和制に。(オスマン王家のカリフを追放)

    イタリア王国は、ムッソリーニ独裁政権下も王政が続くも、第二次大戦後、国民投票で、共和制に。


    仏・露は、国民が、帝政を打倒し、
    大戦の敗戦国からは、「王位」や「帝位」は、政治上、消滅しています。
    (一方、戦勝側の王国、例えば英国やオランダ等はそのまま現代へ)

    日本は敗戦国ですが、「皇位」が存続できたのは、米国のおかげでしょう。アジア・太平洋で戦った、特に英蘭豪等は、強く不可・否認だったようですから。
    “米国に押し付けられた”憲法によって、「皇位」の存置は法的に保障された、
    「押し付け憲法」論者に対しては、こういう言い方もできそうです

  8. 【4131537】 投稿者: なんともしもし  (ID:mC7/cXPvaWc) 投稿日時:2016年 05月 31日 18:18

    今回、衆参同時を避け、消費税引き上げを見送ったことにより、参議院では自民党の圧勝の模様だ。憲法改正も現実的になった。

    天皇制については、今の象徴ということで変化はないだろう。なぜなら当時の欧米でもそれなりに研究をしていた。

    憲法改正については、ただ漠然と国民主権と総花的なものを続けるのか引き締めるのか、外政と内政のバランスをどうするのか、これから50年もまたアメリカに依存していくのか、根本的な議論を待ちたい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す