最終更新:

409
Comment

【3603072】高学歴女子は婚活市場で今後も苦戦するのか?

投稿者: マーチ女子が最強   (ID:Q.eEOwPjtxw) 投稿日時:2014年 12月 09日 03:02

女医、東大女子など高学歴女子は婚活市場で苦戦を強いられることが多い。

理由は当たり前だ。

「女子は自分より優れている男子を求め、男子は自分より優れている女子に怖気づく」からである。

つまり、女子は高学歴であればあるほど、自らの婚活マーケットがより狭くなってしまうジレンマがある。

女性の社会進出に伴い、高学歴女子もかつてのようなビハインドはなくなりつつある。

一方、「高学歴男子との出会いの機会を得るためには、女子自らが高学歴でなければならない」のも事実である。

つまり、今後は、

「女子は自分より優れている男子を求め、男子は自分より優れている女子に怖気づく。」
「高学歴男子との出会いの機会を得るためには、女子自らが高学歴でなければならない。」
という、相反する二つの条件を満たす必要がある。

こう考えると、やはり女子は、「マーチが最強」なのかもしれない。
医療系では、大卒ナースが最強であろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 37 / 52

  1. 【3618020】 投稿者: そうだったのか  (ID:TkWIBWTugkw) 投稿日時:2014年 12月 25日 12:43

    >賢い男性は、自分のパートナーとして見合う知性や賢さがない女性は、いくらかわいくて美人でも選ばないのではないかな。

    それが女性としての希望というか、本音なのでしょうね。だからこそ、少しでも、ほかの女性と差別化をはかって、よい男性と結婚できるようにと女性にも学歴をと考える女性が多くなったのかもしれませんね。でも、現実はそうではないということが多いですよ。女性がそう考えるほど、男性は考えてないです。たとえば、女性だと、学歴や年収が高ければ、ブサイ男でも、がまんできたりしますよね。でも、どちらかというと、男性は、形式でなく本能的に魅力を感じるものだからです。高学歴な友人でも、夢かないませんでした。

  2. 【3618029】 投稿者: つりあい  (ID:ObvyfAgjKb6) 投稿日時:2014年 12月 25日 12:51

    つりあいであると同時にバランスでしょうね。

    高学歴なだけ、知性の高さだけで、魅力的であることは難しいかもしれません。

    でもそれと同時に、美しさだけで魅力的であることも難しいと思うのです。いっとき限りの恋人の関係ではなく、将来の連れ合いですからね。

    どんなに美しくても知性のかけらもない女性はやっぱり結婚相手として困るでしょう。

    知性と美しさのどちらが重視されるにしろ、片一方がまるで欠落しているのは困ります。

    そして、同じ美しさだったら、知性も高い方がいい(というか、おそらく高ければいい、というものでもなく、その男性と釣り合うレベルの知性を備えていた方がいい)。

    単なる私見ですが。

  3. 【3618043】 投稿者: ある一例  (ID:qBHZLSqe5Pc) 投稿日時:2014年 12月 25日 13:15

    最近ふと思ったことに、もしかして大手の企業(メーカーなど)の海外転勤ってある程度妻の知性も考慮されているのでしょうかね?

    あるご夫婦ですが、ご主人は国立大(院卒)の某企業の研究員でした。ずっと研究所勤務でした。途中試験に合格し、長期の海外研修(2、3週間ぐらいのもの)に行ったこともあるそうです。そこの会社は北米などに支社もあり、海外転勤族も一定数います(研究員でも)。

    でも その方は結局海外転勤は一度も無く、40台半ば〜後半あたりで地方の関連施設に転勤になりました。ま、役職はかなり上の方ですが、地方です。

    奥様の学歴が今ひとつといいますが、ちょっと、、、なんです。

    やはり海外転勤は妻の教養レベル、知的レベルも(ま、簡単に言うと学歴でしょうか)ある程度考慮された上決まるのでしょうかね?

    その方は海外転勤になってもおかしくないような方でしたのに、結局一度も無く、今は地方です。

  4. 【3618083】 投稿者: それはないのでは?  (ID:E.0pjI9JBbU) 投稿日時:2014年 12月 25日 14:08

    大手で社員の妻の学歴まで把握しているということですか?

    その昔、超大手電機メーカー人事部にいましたが
    社員の配偶者の学歴は把握していませんでしたが。
    20年ぐらい前ですが。

  5. 【3618104】 投稿者: メーカー  (ID:/CMC2.HL8WA) 投稿日時:2014年 12月 25日 14:36

    多分、奥様の学歴ではなく、海外生活経験の有無ではないですか?
    友人のご主人大手メーカーですが、家族で何年もドイツにいってましたよ。彼女は芸術関係でドイツに何年か住んでいたことがあります。奥様が海外経験ないと、かなりきついからといってましたよ。まあ、あっても彼女はもうこりごりだそうですが。
    周りの方の奥様全て海外生活経験ありだったそうですよ(CAとか帰国子女とか)。会社は海外赴任は大変なので、あえて経験ある奥様を選んでいたそうです。10年以上前ですが。

  6. 【3618112】 投稿者: それはないのでは?  (ID:E.0pjI9JBbU) 投稿日時:2014年 12月 25日 14:46

    先ほど書き込んだ者ですが
    奥様が帰国子女かどうかも把握していませんでした。

    今だとその人自身の英語力とかではないですか?関係するとしたら。

    社内でトフルとかの試験を受けさせているところもありますから。

    学歴とかとまた別なので、英語力。

  7. 【3618114】 投稿者: 言うはやすし(前のHNで統一したもの本文とは関係ありません)  (ID:9aI5tnImStA) 投稿日時:2014年 12月 25日 14:49

    >やはり海外転勤は妻の教養レベル、知的レベルも(ま、簡単に言うと学歴でしょうか)ある程度考慮された上決まるのでしょうかね?



    それはないのでは? 様も書かれているように、会社の人事が配偶者の
    学歴までは把握しているということはないです。
    ただ人事データで家族の勤務先は把握していましたので、勤務先から
    学歴を類推されることはあるかもしれませんね(医師、薬剤師などの場合)。
    ただ配偶者の勤務先や学歴、キャリアなどで転勤を考えるということは
    ないと思います。


    ある一例 様のお知り合いの場合、可能性として考えられるのは
    「妻の資質を考えて本人が海外勤務を希望しなかった」ということが
    一番大きいのではないでしょうか。
    実際、配偶者の健康状態を理由に海外勤務を希望しない、あるいは断る事例は
    時々あるようですが、断る理由になるからにはよほどのことでしょうね。


    前にも書きましたように、私も夫の海外勤務を機に仕事を辞めましたが、
    逆に私の仕事(&育児との両立)を理由に夫の海外勤務を断らせるという
    選択肢は当時なかったです。
    でもこれからの時代は妻のキャリア形成のため、子どもがある程度大きくなるまで
    夫が海外勤務を断るというケースも増えてくるかもしれませんね。

  8. 【3618136】 投稿者: そうなのね  (ID:TkWIBWTugkw) 投稿日時:2014年 12月 25日 15:24

    基本、妻の海外経験や英語力などは、海外赴任に関係ないと思いますが、妻に海外経験や英語力がないこと、キャリア形成を理由に海外赴任しなくてもいいなら、そういう女性と結婚したほうがいいですよね。(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す