最終更新:

308
Comment

【1068495】九段中等への改善要望や悩みを打ち明けよう

投稿者: 思春期だからいろいろあるよね   (ID:moZ8snUoWQ6) 投稿日時:2008年 10月 24日 22:29

中高生年代、思春期だからいろいろ問題は起きるし、それを乗り越えるからこそ大人になれると思います。
九段中等自体も、過去を断ち切った若い学校として「思春期」にあるような気がしています。生徒指導問題に限らず、改善要望や悩みを打ち明け、共有し、改善への一助になるようにと思います。

問題を語るにしろ、九段中等を愛し、よくしていこうという思いをもった方に参加いただきたいと希望しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1133435】 投稿者: 部外者2  (ID:uxKXxLbCVmY) 投稿日時:2008年 12月 29日 21:14

    >都民枠の人だって、千代田区立であることを知って受検して来るんですから、>文句をいう方がおかしい(おそらくほんの一部でしょうが)。


    う~~~ん。私を含めて皆さんそういう意図はないのでは?
    区民優先に異議がある方も別にここにはいらっしゃらないようですし。
    ただ、進学校を目指すなら学校の想定レベルに達さない子を多数拾い上げてしまう、
    今の形の優先方法でははまずいでしょう、、、と言っているだけですよ。
    実際それが形となって現れているわけですから。

    今後のことを考えるとこれから受検の方は
    説明会などでとことん納得のいく説明を求めていただきたいです。
    自分も参加してみて感じたのですが、ああいう席では「なんらかの形で
    受検に不利に作用するのでは?」と聞きたいことを我慢してしまう方が多いです。
    一切そんな心配もないですし、通常名前すら聞かれませんから。
    疑問や不安を残さないためにも是非。

    それにしても学校が肩たたきする子達はどの程度の学業不振(だけではないと思いますが)なのでしょうか?

  2. 【1133483】 投稿者: 二人三脚  (ID:dnRb6ZVSt7E) 投稿日時:2008年 12月 29日 22:06

    小4の子が通塾し、私立を目指しておりますが、この不況により、我が家も2年後はどうなるか先が見えない状況です。
    そんな中考えるのは、公立中高一貫です。Y偏差値60位なので、「小石川は厳しそう、九段ならどうかしら」と。
    地元の区立では都内でも最下位前後なので、地元に上がり塾に行って高校受験するのもどうかな…。
    一人っ子で初めての中受なので、本当に素人考えで申し訳ないのですが、九段をお金がかからない私立的に見てしまいます。
    ですので、「前倒し私立並み」も想定内。中高一貫を理解されて入学されてこられるお子様たちがいらっしゃるから、相当ハイレベルであろう、と考えておりました。
    こちらのスレでの肩たたきについては、何も言えませんが、九段を受検することになった場合は、公立といえども安心はできないよ、と子供には伝える予定です。

  3. 【1133531】 投稿者: 地団駄  (ID:Spf1sucBmTI) 投稿日時:2008年 12月 29日 23:56

    難関進学校を目指すというのが、いつの間にか最優先事項になっていますね。
    そのこと自体が???


    学校の想定レベル…
    そんなものを設定して、思うような生徒を集められると思っていたとしたら、それは考えが甘いとしかいえません。


    入学させた生徒を、入学時より一ランクでも上に引き上げて卒業させれば、だんだんに学校の評価が高まってくるはずです。その地道な努力をせず、頭のいい子がほしいんだと地団駄踏んでもしょうがないじゃないですか。


    転出しているのは、落ちこぼれでなく落ちこぼしですよ。
    学校は、わが生徒と千代田区を、もっと愛してくださいよ。

  4. 【1133547】 投稿者: 枠を見直すのなら さんへ  (ID:.DJCoI0thWk) 投稿日時:2008年 12月 30日 00:19

    公立教師の功名心が先に立って、ではなく
    千代田区教委の功名心でしょう。
    設立の経緯も主旨もふっとんでというのは、
    あの表向きの設立の経緯と主旨に賛同してきた教師達ですから
    他の都立一貫校も多かれ少なかれそうだと思うのですが、
    表向きのものと本音は別です。都の教育委員会の場合も全人格の形成を
    うたってはいますが、本音は大学進学率のアップです。
    九段は別として、やる気のある先生を集め私立一貫校のように
    中学入学当初から成績の良い生徒を集めれば、お金をかけずに
    進学実績も上がるという目論見です。(九段はその上にお金もかけてますが)
    ですから、どの学校も一般教師の理想と今の学校で出来ることの
    ギャップに悩んでいるように見受けられます。
    それは、入学前の説明会の時にあれほど素晴らしいことを
    聞いても、中に入って保護者会などで話を聞くとちょっとずれている
    ような感じがし、また先生方もそれに戸惑っているような感じがします。
    ですから、教育委員会の考え方を変えないとダメでしょうね。

    (退学者が多ければ当然教育員会から指導が来て、翌年以降は
    そうならないように向けられるはずですが、そんなことが
    ないわけですから、もしかしたら千代田区教育委員会の方で退学させる
    指導をしているのかもしれません。区民の人が区議会に質問すれば
    見えてくると思います。役所のHPなどから区長や教育委員会に
    メールが送れたりしませんか?)

  5. 【1133622】 投稿者: 地団駄さまへ  (ID:uxKXxLbCVmY) 投稿日時:2008年 12月 30日 06:32

    たとえ区立といえども、選抜がある以上、想定レベルはあるのです。
    受験であれ受検であれ、それが入試、学校運営というもので 
    問題作成のとき、模範解答と共に必ず平均点を一応想定しているはずです。
    そうでなければ抽選でも先着順でもいいわけですから。
    その一点は区民の方でも理解が必要だと思います。
    ただ、今のシステムでは学校の思惑とかけ離れた生徒も入れなければならないことが問題なのです。

    とにかく引き受けた以上、どう面倒見ていくか…これは今学校が全力で取り組まなければいけない問題ですね。

  6. 【1133657】 投稿者: 地団駄  (ID:Spf1sucBmTI) 投稿日時:2008年 12月 30日 08:55

    想定レベルというのは、実際にどういう層が入学してくるのかを「想定して」考えるべきものです。


    九段中等の場合は、半数が倍率の低い区民枠なのですから、そこから想定したレベルでなければなりません。
    しかし、都立中高など、条件の違う学校と同じか、それ以上に考えてしまっているところに問題があります。


    区民枠の生徒の中には、都民枠より下位もいれば上位もいる。分布が広くなるのは「想定内」であったはず。
    優秀な生徒はそのように、下位は落ちこぼさないで基礎基本を固める。
    それがこの学校の独自性であり、魅力だったはずです。


    いろいろなタイプの生徒がいることは、教師にはやりにくいかもしれませんが、上位の生徒にとっても、悪いことではありません。
    また、最初はぱっとしなくても、中3から高校にかけて、ぐんと伸びる子はけっこういるものです。
    早い段階で勉強に苦手意識をもたせてしまうことは、子どもの不幸でもあり、学校としてももったいないことでもあります。


    後進の私立中高一貫の真似をする必要など、まったくありません。
    モデルを探すとしたら、附属幼稚園小学校のある私立一貫校の方が、九段の条件に近いのではないでしょうか。

  7. 【1133686】 投稿者: 勉強のほかは  (ID:eWAmYrdcBeI) 投稿日時:2008年 12月 30日 10:01

    学習面以外は、行事も部活も充実しているようですよね。
    給食もあるし、私立とはまた違う
    至れり尽くせり感があります。
    でも、説明会に予備校講師が招かれるのって、何で?です。
    私立はそんなことしないですよ。
    このあたりが、他の公立一貫校とも違う
    なんだか異質な感じがするところですよね。

  8. 【1133731】 投稿者: 地団駄さまへ  (ID:uxKXxLbCVmY) 投稿日時:2008年 12月 30日 11:03

    >想定レベルというのは、実際にどういう層が入学してくるのかを「想定して」考えるべきものです。


    どうある「べき」という理想論を言っても埒が明かない話ですし、
    実際、想定というのは学校が欲しい層に照準を合わせるのが通常ですよ。
    それが選抜の原理というものです。

    区民の方には「そんな学校を受検しない自由」や
    クレームを挙げ、訴え続ける自由があるわけです。
    当初の建前はどうあれ、今や学校ははっきりと進学校宣言をしているわけですから 今後 受検する方は「そんなつもりではなかった」では済まされないわけです。

    ただし、現に入学してしまって困難に直面している方の問題は
    また別の次元で考えられるべきだと思います。
    学校や区も失敗は潔く認め、救済策が講じられることを祈ります。


    >しかし、都立中高など、条件の違う学校と同じか、それ以上に考えてしまっているところに問題があります。



    これに関してはどういう勝算があってのことか理解に苦しみますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す