最終更新:

28
Comment

【3006162】どうすればいいですか?相談させてください。

投稿者: ほたる   (ID:bF6GYS1WfGA) 投稿日時:2013年 06月 16日 09:53

小学2年の男の子ですが宿題もせず遊びに行ってしまいます。「宿題をやってから遊びに行きなさい!」と
行っても聞かず。。。
6時すぎに帰ってきて、夕食のお手伝いもせず家でまだあそびます。
ご飯までに「宿題をしなさい」といっても「あとで」といいます。

ご飯をTVを見ながら食べて、8時になります。
8時から「宿題は!」とどなりやっととりかかります。

でも結局、ダラダラと集中できないのか、しないのか。
糊を出してみたり、鉛筆削りをいじったり。
私が、横について早くしなさい!と怒りながらさせています。
正直、気が狂いそうです。
宿題(音読、計算ドリル、漢字)が終わるのは9時半です。
ちなみに6年の長女は自分でコツコツ勉強するため、なにも言う必要がありません。

私としては宿題を遊びに行く前にしてほしいのですが。。
何も言わずに本人がやる気になるまで、ほっておいたほうがいいのか?ひっぱたいてでも先に宿題をする癖をつけるほうがいいのか?迷います。

皆さんの子供さんで、低学年のとき勉強あまりしなかったけど高学年でやりだした!とかいうのはありますか?
もう勉強ぎらい決定なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3006999】 投稿者: 甘い  (ID:Z7XqQd/Futc) 投稿日時:2013年 06月 17日 05:50

    追加です。

    「低学年のとき勉強あまりしなかったけど高学年でやりだした!」
    というお子さんはあまり聞きません。が、居ないわけではありません。
    勉強に対する姿勢は、「楽しい」と感じる事ができるかどうかで違ってきます。
    家庭学習で、学校の宿題でだけ(音読・計算ドリル・漢字)ですと、面倒だと感じるだけだという子供は多いでしょう。

    プリンさんのおっしゃられているように、親が競争を持ちかけて、ゲーム感覚で勉強するのもとてもいいですね。
    また、得意な分野で何かにチャレンジするのもいいと思います。
    漢字が得意なら漢字検定とか、算数が得意なら算数検定とか。
    検定ですと、親も一緒に受検することにして、一緒に勉強すれば途中で飽きる事もあまりないです。
    最初は簡単なところからチャレンジして、合格してください。モチベーションがあがります。
    パズルが好きな子ですと「賢くなるパズル」などを親子で取り組むのも良いですね。

    一つでもすごく得意な事ができたら、ほかの勉強の楽しさも徐々にわかってくるかと思います。

  2. 【3007009】 投稿者: 学校の宿題は、30分でOK  (ID:r1GZfUZzu8A) 投稿日時:2013年 06月 17日 06:36

    宿題も遊びも約束事です。
    友人との約束は、守る。
    学校の宿題は、やっつけ仕事で出来るような程度だと思います。
    面倒くさい、面白くない、ですよね。
    叱らないで褒めてやる気を出してあげないと、机に向かうのが苦になってしまいます。
    自室で集中して学習が出来ないなら、TVを消したリビングでやらせてみてはどうでしょう。
    叱られて自室に行っても、やる気は起きませんよ。
    音読は、しっかり耳を澄ませて聞いて親の姿勢も見せる。
    宿題宿題と連呼しない。


    面白くもない単純な学校の宿題、やりたい筈はありません。
    叱られたら、余計にやる気が失せます。
    兄弟姉妹、比較しない。

  3. 【3007218】 投稿者: ところで  (ID:YubrMwV5loE) 投稿日時:2013年 06月 17日 10:43

    何が不満なんですか?あるいは不安なんですか?
    「勉強嫌いになる」ことでしょうか。
    勉強好きな子なんて、ほとんどいないでしょう。
    「宿題やらずに遊びに行くこと」でしょうか。
    結局宿題やるなら、いいでしょう。
    小2の男の子が、晩御飯のお手伝いをする方が珍しいし。
    全部、ごくごくふつうだと思いますよ。

    私なら子供とよく話し合って、
    宿題を済ませなければ晩御飯は無しか、
    テレビは見せないかを決めて徹底します。
    泣いたって認めません。

    個人的には、人の成功例を聞いてもあまり参考にはならないと思います。
    現実は、厳しいですもんね。

  4. 【3007343】 投稿者: ロンド  (ID:owWWb0A/k3w) 投稿日時:2013年 06月 17日 13:06

     帰ってから遊びに行くはいいと思います。
    だって明るいうちに思いっきり遊ぶ。健康的だと思います。

    うちは、門限が5時。7時までにピアノの練習と宿題と通信教育をすませました。

    終わらなかったら、夕飯は延びます。お腹がすいてくるので早くやります。

    難しい問題がきて8時に夕飯ってことも何度かありましたが、
    例外は作らず、勉強してから夕飯と決めてました。

    約束事が多いと守れないので、何時から宿題と決めて、それ以外は
    テレビを見ながら食事もいいのでは?

    これだけは守るを一緒に決めてもいいですね。

    門限は冬も6時ですか?暗いので危なくないですか?

    うちは宿題が終わらないのは叱らないで、夕飯の時間が遅くなるだけでしたが、
    門限はこっぴどく叱りました。
    まわりも門限には厳しかったように思います。

  5. 【3007456】 投稿者: めだか  (ID:UmrYzAMXVas) 投稿日時:2013年 06月 17日 14:41

    遊びって、外あそびですよね?
    低学年のうちは遊びも身体づくりの為に大事。
    だから、終わり時間を決めた方がいいですね。
    学年が上がるにつれ宿題にも時間がかかるようになると、先に宿題といっても遊びの時間が遅くなって逆効果。

    ただ、今現在低学年で6時すぎに帰宅は遅すぎると思います。これは甘いと言われて仕方無いような。
    ちょっとしつけのゆるい家庭のお子さん同士で遊んでて悪影響の印象。
    まだ2年生なら、初めのうちは迎えに行って連れて帰ってもいいくらいです。
    夏は5時まで、冬場は4時まで、とか。地域でお帰りチャイムみたいのが鳴りませんか?
    その時間に合わせればいいと思います。
    帰宅後、夕食までの間に宿題。低学年で1時間以上かかる宿題って出ますか?
    なるべくダラダラやらずに、パッと切りかえて集中して済ますやり方を習慣づけた方がいいです。
    見たい夕方のアニメなどがあったらビデオに録り、全てやることが終わってからなら見てOKにする。
    帰ってからの遊びってゲームとかですか?それなら取り上げて宿題終わるまでは渡さないようにすればいいと思います。

    やるべきことを決めた時間でやる、を低学年で習慣にすると、高学年で時間のやりくりが楽になると思います。
    そんなにガミガミ怒ったり厳しくする必要は無いと思います。
    自分でタイムスケジュールを書かせて、やらせてみて、実行出来なければTVもゲームも時間を減らさないといけない、と自覚出来てくるといいですね。
    ちゃんと宿題もやったあとなら、好きなことが怒られずにのびのび出来る。
    その方がラク、と認識出来たら成功なんですが。
    お子さん専用の卓上時計(デジタルじゃないやつ)を持たせ、針の目盛で何時までにという意識をさせていくのがいいと思います。
    慣れるまでは、宿題を一緒に競争みたいにやるのも効果的。
    もちろん自分は子供の頑張るペースのちょっと速い位に合わせてやり、たまに負けてみたりするといいです。

  6. 【3007703】 投稿者: 健全と思う  (ID:.Q71wkrNI5A) 投稿日時:2013年 06月 17日 18:29

    小2の男の子なら、遊びが一番大事で健全だと思います。それが今後、学力を伸ばしていく為の精神的な栄養となり、友人との社会性を学び身体も鍛える。

    宿題してから遊びに行ってほしいのは親の理想であって、なかなかいないでしょ。そんな子供。
    男の子の場合、友達と約束すれば遊びが気になって半分お尻が浮いた状態で勉強させたとしても集中力が落ちるかも。

    塾の先生が、女の子はノートを綺麗な字で書いて色ペンでカラフルにまとめている子が多いけど、実際にテストで点数がとれるのは、汚い字でアッサリノートを書いている男の子が多いと話していました。

    お母様が夕飯の準備をしている時に少しでも宿題をやらせて(やらないと夕飯なしよって)夕飯と休憩後にゆっくり続きを勉強すれば落ち着いてやれるのでは?
    子供によって、勉強しやすいサイクルも異なるし、遊びに行く前に宿題、夕飯の手伝いをって、教育ママの理想ばかり押し付けてるの、こっけいに思える。

    何故、夕飯後に勉強じゃ駄目なの?

    お母様がテレビ見たいから?ゆっくりしたいから?

    音読聞いてあげて、誉めてあげて仕上げたドリルの確認してあげてるんでしょ?
    早くやればいいって問題でもないと思う。

    小2で親に言われなくてもスイスイ勉強しちゃう子っているの?

    おそらく担任の先生も「お母様、そんなものですよ〜」って笑っておっしゃると思います。

    きちんと宿題したら沢山、誉めてあげて下さい。

  7. 【3008120】 投稿者: 我が家の息子  (ID:.API2XDgnXQ) 投稿日時:2013年 06月 18日 00:07

    今から○○年前の我が息子がスレ主様の書き込みとほとんど同じ状態でした。
    でも大丈夫ですよ。やる気スイッチが入る時が必ずやってきますから。
    うちの場合は中学校に進む時でしたね。
    自分から塾に行かせて欲しいと言い出し、
    そこから急に勉強をし始めましたね。
    ただ、何しろそれまで勉強らしいことは
    してませんでしたから、開成、国立には届きませんでしたが。
    結局、どこかでスイッチが入るというのを待つということですかね。

  8. 【3008146】 投稿者: 6人の東大生  (ID:6HP4fnRq5Vs) 投稿日時:2013年 06月 18日 00:42

    うちの子供も含めて、6人の東大生の過去を知っていますが、低学年でかっちりした学習習慣がついていた子はいなかったと思います。
    お母さん方と合うと「本当にダラダラ怠けてばかり」「勉強しないで遊んでばかり」「遊びに行ったら鉄砲玉」そんな話ばかりでした。

    その中には中学受験をした方もいれば、しない方もいますが、共通しているのは「本人がやる気を出したら凄かった」ということです。
    そして、やる気を出した時期もマチマチ。
    一番早い子は、5年生の時に中学受験をしたいと言い出して覚醒。超難関校に合格した後、中高でもずっとトップを走って東大へ。
    一番遅い子は、高校受験でも頑張らなかったため公立トップ高にも行けず、入りやすい中堅私立高校に行ったのですが、そこからやる気を出して、現役で東大に来ました。
    うちは中間派のパートタイマー。高校受験組で、勉強に真剣に取り組んだのは、中3と高3の時。難関高校から東大へ。それ以外は、宿題すらサボってしまうグータラ期でした。特に小学校時代はひどかった。

    今にして思うと、子供が遊んでばかりで困ると言いながら、お母さんたちは子供の力量を把握していたのでしょうね。
    決して、無理に学習習慣をつけさせようとはしていませんでしたから。
    私も「きっといつかは気が付いて自分から勉強するだろう」と信じていた(信じたかっただけ?)ような記憶があります。

    どういうルートをたどるとしても、本人が心の中からやる気を出さない限り、ダメかもしれません。
    やらせているうちは本物ではないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す