- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 読解苦手な親子 (ID:ZjsTNp7Qfjg) 投稿日時:2024年 03月 11日 07:19
小3(来月より小4)の子と、国語の読解に苦戦しております。
公文、進研ゼミ、教科書ガイド、Z会の市販テキストは
学校のテストに役立っているのですが
トップクラス問題集(先取り内容の為、1学年下のもの)や
日能研などの塾テキストには全く歯が立ちません。
教科書レベルから塾レベルへの差を埋める国語のテキスト、ドリル、読み物などで良い物ご存知ないでしょうか?
申し訳ないのですが、親が理解できないので出口式以外でお願いします。
現在のページ: 3 / 3
-
【7427386】 投稿者: ずばり (ID:ogi9DZSV7Tg) 投稿日時:2024年 03月 14日 15:12
東進のオンライン講座でよいと思います。
まず確認
・読書習慣はありますか?
→ないならまず、楽しく児童書から親しむ
(まず、読みイメージ出来るようになる)
・音読、スラスラ出来ますか?
→意味を取れていると区切り(息継ぎ)もスムーズ
今難しいと感じるテキスト、音読させてみても。
・学校のカラープリント、どのくらい出来るお子さんですか?「文章から抜き出してみましょう」とか、問いに対してあたりをつけることは出来ますか?
→すみません、カラープリントも、出口式論理国語もリトルも、日能研テキストも、答えの根拠を文中から見つけるのは同じ操作・思考と思います。
(出口式は、、というのにひっかかりました)
上記まだまだ、なら。
テキストより先になすべきことがありそうです。
東進のオンラインは、教科書レベルから全国統一小学生テストレベルまでカバー。
一冊の児童書を素材に、最初から最後まで読みつつ様々な技法に触れている点がよいと思います。
講師は、四谷大塚のそれなり‥の方でハズレなく、オンラインなのでお子さんのペースでスピードアップしたりも出来てよろしいのではと思います。
※少し前の話です。よくご確認下さい
急ぐより、つまづきを感じたら手前(1学年下)に戻るのが結果として近道かと。
親は理解する必要ないし、同一視する必要もないと思います。 -
【7427615】 投稿者: まだ3、4年生なら (ID:tIAWXfqeQBE) 投稿日時:2024年 03月 14日 20:59
中学受験の国語読解問題は、子供の成熟度に左右されますので、あまり焦らなくても大丈夫ではないでしょうか。
まずは、ご家庭の中で語彙を増やすよう意識して会話をされることから始めるのがよいと思います。小学生だからと易しい単語ではなく、同じ意味でも別の言い方を工夫されるなどして類語を増やします。あとは、反対語も重要です。なぜなら読解文では必ず登場人物の感情の変化、他者との比較などの読み取りを要求されるからです。例えば、暗かった気持が明るくなったなど、感情の対比表現が多出されますので、反対語の取得が非常に重要になります。
出口式がダメとのことですので、塾系の教材はもしかしたらあまり合わないかもしれません。
であれば、麻布中高の中島克治先生の「小学生のための読解力をつけることば図鑑」をおすすめします。
類語からはじまって、反対語や身の回りでよく使われる言葉が配列されています。ドラえもんなので一見簡単ですが、色の言葉、空や天気の言葉、数を表す言葉など意外ときちんと理解できていない語彙があると思います。
単語から文章へ進み、読解文で使われる表現も説明されています。この読解表現はとても分かりやすいので、必読です。
この図鑑を読んだ後に、ふくしま式にトライしてはいかがでしょうか。
ふくしま式は味気ない印象もありますが、きっちり基本が押さえられています。出口式よりは読みやすいと思います。
予習シリーズなどの塾系のテキストは、苦手な子には理解するのが難しいです。いきなり塾系のテキストをやって、自分は国語ができないと劣等感を持つ前に、ドラえもんことば図鑑とふくしま式で自信をつけるとよいと思います。 -
-
【7427784】 投稿者: 読解にがて親子 (ID:PIqpOyO6uIA) 投稿日時:2024年 03月 15日 02:33
コメント再度頂けて嬉しいです!
うちの子へはひたすら頑張らせるのではなく、どこかで割り切りが必要だと心構えができました。
「国語の要」が昨日到着しました。
本当に解説が丁寧で、わかりやすく。
難易度も教科書ワークと他の塾テキストなどの中間で、お話の長さも中程度と、欲しかった物にピッタリでした!
「読解の基礎」も書店で読んでみて、
はなまるドリル→国語の要→読解の基礎、というステップの順に納得しました。
これははなさんご自身がかなり試行錯誤されて練られたのを感じ、教えて頂けたこと本当に有難く感じました…
国語の要を何周かしたら、読解の基礎に挑戦させようと思います。
四谷大塚の四科のまとめ、もオススメ有難うございます。ぜひ入手したいです。 -
-
【7427785】 投稿者: 読解にがて親子 (ID:PIqpOyO6uIA) 投稿日時:2024年 03月 15日 02:41
子供の小学校は光村を採用しています。
教科書も難易度に差があるとは知りませんでした(汗)
自由自在の理科と社会は家に揃えているのですが、国語は盲点でした!
近々、書店で中身をチェックしてみようと思います。 -
【7427789】 投稿者: ずばり (ID:v99UHhFXGhA) 投稿日時:2024年 03月 15日 03:43
結構重要な一文を見落としてました
公文、進研ゼミ、教科書ガイド、Z会の市販テキストは学校のテストに役立っているのですが
→単純に、オーバーワークなのだと思います。
これに、塾の宿題も?
あれもこれも、やらないといけないから雑になる。
読もうとせず、ただ「課題を片付けている」だけ。
何周かしているうち答えを覚えているだけだから、初見に対応できない。
疲れているから、塾の授業を聞き流す。うんざりしている。
「何周かしたら」お受験のペーパー対策と同じ感覚で学習し続けると、伸び悩む気がします。
量を減らして、じっくり取り組む方がいい気が。
塾に通っているなら、塾講師に面談。レベルに合わないなら、早晩クラス変更になり適正化するから大丈夫かと思います。 -
-
【7428592】 投稿者: 読解にがて親子 (ID:gobU7VH6FB2) 投稿日時:2024年 03月 16日 08:04
丁寧に書いて頂きましてありがとうございました。
幅広いレベルへ対応しているのと、下の学年に戻って見返せる東進オンラインがオススメなのですね。
紛らわしくして申し訳ないです!
市販テキストの比較で日能研の名前を出してしまいました。塾には通っておりません。
読書は大好きで音読も大丈夫です。
学校のテストでの書き抜きや理由を答える問題は基本的にはできます。
ただこれは手持ち教材の学校のテスト対策によるところも大きく。
まさに仰られたような「何周かしているうち答えを覚えているだけだから、初見に対応できない」状態です。
学校のテストでも初見になる、オーディオが流れ→メモ取って聞く→隠していた問題文に取り掛かる、ものだとズタボロです。
理由を答える問題や選択問題に学校テストと塾などの応用テキストに差があるように感じています。
理由を書く問題だと、
応用テキストだと、主語など付け足し、「~~ので、○○○から」など2箇所くらいから
学校テストだと、基本的に直前直後の抜き出しくらいで済んでしまい。たまに上記のような2箇所くらい使って答える問題も出る感じ
選択問題は、応用テキストだと4択なら3択は紛らわしく作られ。
学校テストだと明らかに違うものばかりで簡単に選択できます。
春休みに東進オンライン試してみたいと思います。
ありがとうございました! -