マルチリンガルを目指せる女子校
長野県立屋代高等学校付属中学校を目指すお子様をお持ちの方はどう考えますか?
来年度より、いよいよ県内初の中高一貫校が千曲市に開校しますが、はたして自分の娘を屋代の中高一貫に入れるべきか、佐久長聖の中高一貫に入れるべきか大変悩んでおります。学費面では、迷わず屋代を選択しますが、進学実績の伸長が著しい佐久長聖にも、正直言うと魅力を感じます。問題は屋代の中高一貫でどれくらいのレベルの進学が可能かまだ予測がつかない事です。来期の第一期生を目指されるお子様の父母の皆さんどう考えますか?
先週土曜日は屋代高校附属中学の公開授業でした。数学と地理の授業を1限に行なっておりました。授業の内容も満足でしたが、一人一人の生徒の能力は中1としては県内トップレベルである事が実感できました。クラス全体の平均レベルは長聖中よりも上かなと感じました。このまま彼ら彼女らが順調に成長すれば、3年後は今の屋高生の平均レベルを更に上回るのではないかなとも感じました。
6年間の授業料が私立に比べて大きく違う事を考えると、この学校が出来た事は親にとって本当に喜ばしい事で、本当に良かったと思います。一般の公立中と比較して、充分にアカデミックな環境でありながら、伝統である質実剛健の精神もしっかり引き継いでいる事を感じました。
我が家の子供も来年受検を迎えますが、受かるかどうかは別として、ぜひ受検させたい学校であると思いました。この他にも受検するかどうか別として比較の為に信大附属中学、長野日大附属中学などの学校説明会や公開授業に参加する予定です。
この学校の開校を契機として、長野県全体の学力レベルが向上する事で、私達の生活や経済がより良くなる事を願っております。
5月18日の公開授業を来年受検の子供と妻で見てきました。授業は県内の私立の中高一貫校と比べると、深く掘り下げながら、理解を深めながら身に付けて行く内容で、中学3年間の授業をきちんと時間をかけて身に付けて行く姿勢に好感が持てました。廊下の壁に張り出してある、生徒の絵画作品を見てみると、質の高い感受性、表現力をもった生徒が平均的に揃っていると感じました。来年も高い倍率が予想されますが、親ともどもチャレンジしたいと思います。
久し振りにこのスレッド見ました。
私の子は長野日大に通っています。
屋代を受検するつもりで合格後も塾に通っていましたが、12月まで受検勉強するのがストレスになっていたようです。
今は楽しく過ごしているようです。いわゆるヤンキーも不登校も学年にはいませんし。
しかし、やはり私立なので授業料やテキスト代はそれなりにかかるし、お弁当作りがちょっと・・・。
公立の中高一貫がやはり一番親の負担も少なく、子供の高校受験も無くていいですね。
うさぎさんちは2年生ですか?
昨年からは多分、日大専願で出して合格したら屋代は受けないように指導してる小学校がほとんどです。
併願ではなかなか合格できませんけどね…。
昨年は日大の願書出してからダメっていう小学校もあって、一悶着あった方も多かったみたいです。