最終更新:

118
Comment

【6079480】平塚中等、通塾ナシでの受験

投稿者: ききらら   (ID:I2m3pBX2hKo) 投稿日時:2020年 11月 06日 11:56

小4の母です。来年小5です。
週6日スイミングの選手コースに通っており、通塾の時間が確保できません。
来春より通塾のためにスイミングをセーブしようかと考えていたところ、同じスイミングの知り合いが、通塾せずに自宅学習のみで受験すると聞きました。(今、小6です。)
しかも、受験を決めたのは9月で、志願説明会に行き、今、ボチボチ頑張りだした所であると。
平塚中等ならば、それが可能であると。
受験するだけなら、誰にでもできますが、実際に自宅学習のみで受験・合格された方はいらっしゃいますか?
その場合、どのように、どのぐらい自宅学習に取り組まれていましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7068287】 投稿者: なんか  (ID:Gq4ZKSFkedM) 投稿日時:2023年 01月 12日 06:25

    平塚ってこんなに難しいんだぞ!
    って、マウント取ってるようにも見えるけどね。

    自分では、気づかないんたね。笑

  2. 【7068365】 投稿者: チーズケーキ  (ID:gig42Le3kHc) 投稿日時:2023年 01月 12日 08:35

    スレたった時から気になっていたけどもう2年近く経つのですね!!早いなぁ

    私がスレ主なら当時まだ4年だから、その知り合いの結果(この知り合いが当時6年だったならば…)を見て、不合格だったら5年または6年から通塾しますけどね。

    我が家の場合は『NGなら地元中でも気にしない』をモットーとしていました。
    だから『もっと勉強すれば良かった』で嘆くよりも『こんなにやったのに!』と親子共に泣き崩れない方を選んでの受検挑戦でしたよ。

    なので5年までは計算力や読書力をつける程度。専用塾の通塾は6年から。
    受検1週間前までスポーツともう一つ習い事を並行。夏休みもお正月も例年通り旅行しました。

    もちろん受検(受験)しないお子様たちほど遊べてはいないでしょうけど、あの生活だったらもしも落ちても仕方ないねー。でもスポーツも習い事も学校生活も犠牲になってなかったし、旅行もしたしねーと笑って済ませられる。

    気持ちをどう持っていきたいのか?によるのでは?

    子供の友人に同じスポーツやっていたけど塾に行かなかった子がいましたが、落ちてしまいました。
    その親子も『塾行ってなかったし、スポーツ続けてたし』と仕方ないよね。くらいでいましたよ。

    通塾してても真剣にスポーツ続けていた子も数人知ってますが、落ちた子はやはり後悔ない小学校生活だったからかちっとも落ち込まず、その内一人はそのスポーツで付属の高校推薦もらって充実してるし。

    スレ主さーん!あと少し!そもそも受検する事に決めたのかな?水泳優先して受検辞めちゃったかもしれませんしね!

  3. 【7068526】 投稿者: ◼️◼️  (ID:8w8xZLcBs3I) 投稿日時:2023年 01月 12日 11:16

    気付きませんね。
    そんなこと思っていませんから。
    その様な解釈をなされたと。
    なかなかの国語力ですね。
    お会いできたら国語の問題集差し上げますね。

    平塚の受検をされていないご家庭が「半年本気になればいける」発言はあまりに失礼ではないかと申し上げているだけですよ。ご自分の周りに天才君達がいようとも、そこを基準に他を貶める発言はどうかと。

    「平塚を志望する」「天才ではない」子供が「できれば習い事のスポーツをセーブしないで」平塚中等への合格可能性がそこそこある自宅学習の方法は存在するか、という議題に対し、「ない」と言うのは簡単ですが、受検そのものはそれだけで子供を成長させるきっかけになる。もしかしたら秘めた能力が開花して合格したり、たまたま運良く自分の出来る問題が多くて合格することがあっても良い。可能性はゼロではない。ならば自宅学習でも良いから続けて受検するのは悪いことではないですよ。その際にどの様な方法なら子供の成長に効果があるのか。通信講座で添削を受けるのか、自宅での教材は何を使うのが良いのか。そういった話題に花が咲くと前向きで面白いので、早くそちらに話がシフトしていかないかと思っています。

  4. 【7068708】 投稿者: ◼️◼️  (ID:8w8xZLcBs3I) 投稿日時:2023年 01月 12日 14:49

    そうなんです。このスレ開始から既に2年経ち、スレ主様もお知り合いの結果を受け、やはり通塾されることに決められて、その後スレ主不在のままもはや「独立」したこのスレッド。同じ様な疑問を持つ方々の議論の場となっているのですが。
    合格には塾ありかなしかという議題に対し、実際塾なしで合格された方々の非常に貴重な体験談も伺えたこのスレッド。それでもその影に隠れた同様にしてor塾やご自宅で必死にやったけれど不本意な結果に涙した方々はその何倍いたことか。「あり」とか「なし」とかではなく、「いけるかも」という思いが受検を身近にし、子供達が小学校の時点でより多くの教育の機会に恵まれるのは素晴らしいと感じるのです。学校だけでは物足りない子もいますし。だから「塾なしは無理」という結論で終了してしまうと、「うちは塾は無理」というご家庭はご自宅での学習環境の充実も受検も諦めてしまわれるかもしれない。でも「いけます」と言うのも無責任。「合格は難しいかもしれないけどやってみよう」という感じで臨まれるご家庭が多くなると子供達にもよいのかな、と感じています。ここで不本意な結果だとしても、悔しかった感情や受検という経験そのものがその後に良い影響を与えて欲しいですし、県内某高校の最近の活躍はこういったことが一つの要因であるならば、将来的な投資としても有益であると思うのです。

  5. 【7068964】 投稿者: 現実的に  (ID:qzzuLXjMMsw) 投稿日時:2023年 01月 12日 19:39

    ちょっと前なら塾なし合格も数人いましたけどねぇ
    近年は最高に良くて5人、下手すりゃ0なんですよ
    塾なしでやるなら、親が私立中学受験に対応出来る頭が必要なうえ
    子供の頭も学年トップ80人とかに入り
    小さい頃から家で復習する習慣があって
    塾に行かない理由が習い事ってより経済的に行けない人くらいなんですよ?

    近年はスポーツやら習い事と両立して、塾に行けない理由で受かる人は近年は皆無なんです
    それを両立するのは3年〜遅くとも4年生から
    中高一貫の勉強をコツコツしてる人です

    確かに相模原と比べたら偏差値は落ちますが
    簡単に入れるような楽な学校でもないですよ
    50くらいの私立の方が遥かに入りやすいです

  6. 【7069409】 投稿者: 課金勢  (ID:NHVJPf3lzi6) 投稿日時:2023年 01月 13日 07:50

    >簡単に入れるような楽な学校でもないですよ
    50くらいの私立の方が遥かに入りやすいです。

    それはありますし、くじ引きがみたいに難しい。
    公立併願組で桐光○、桐蔭○、平塚×のお子さんいますね。
    ただ、公立一貫しか勉強していないお子さんにはY50の私立は厳しいと。
    私立ガチ勢は6年時、OPで公立一貫とって相模原○の女子は何人かいましたね。

  7. 【7069626】 投稿者: チーズケーキ  (ID:ZGnkirPMvoc) 投稿日時:2023年 01月 13日 10:13

    >このスレ開始から既に2年経ち、スレ主様もお知り合いの結果を受け、やはり通塾されることに決められて、その後スレ主不在のままもはや「独立」したこのスレッド。

    え?そうなんですか?ということはお知り合いさんは残念な結果だったということ?
    読みそびれていました。

    だったらきっと受検する気でいますよね。

  8. 【7069648】 投稿者: ですね  (ID:V2HUU/6aVzI) 投稿日時:2023年 01月 13日 10:29

    偏差値50くらいまでなら、基礎と応用(Z会中学受験レベル)をしっかりやってれば
    過去問の反復で合否線上までは行けるんですが
    50前半はほぼ、基礎問題(塾レベルの)ばかりなんで何とかなります

    中高一貫はまた特別なんで、最低でも1年は対策しないと厳しいのが実情

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す