最終更新:

185
Comment

【6708200】県立中等の男女混合定員導入について

投稿者: こちらでやりましょう   (ID:w.hAq9L597A) 投稿日時:2022年 03月 13日 12:55

2022年度入試より男女別定員が廃止され、男女同数だった学校から
男女の比率が変化していくことが予想されます。

その是非、男女同数定員がいいのか、男女別定員がいいのか議論ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6711674】 投稿者: 私も在校生  (ID:xxo.B8F0i9E) 投稿日時:2022年 03月 15日 20:51

    この掲示板がクラスでも話題になったので覗いてみました。いろいろな意見を読んでみての感想は、大人は本当に勝手だなぁと言うことです。
    私たちはこれまでほとんど男女同数の中で過ごしてきて、それがとても良かったのでこの環境を引き続き続けたいと思っているだけです。ところがこの掲示板には平塚中等には関係ないであろう大人たちが大挙して押し寄せて自分たちの理屈を私たちに押し付けて、不満を言うことさえ否定するのです。あなたたちは大人の決めたことに文句を言わずに従順に従う子供たちを育てたいのでしょうか。
    それがなくても私たちはコロナの影響で様々な行事が中止になったり開催されても様々な制限を受けたりしたのがもう2年以上も続いています。当初は仕方ないと思っていましたがここまで続くと大人の勝手な事情を私たちに押し付けているだけのように思えるのです。私たちがどれだけ我慢してきたのか大人の皆さんは理解しているのでしょうか。そしてまた今回の勝手な制度変更。
    自分たちは何も影響受けず自分たちの理屈を振りかざすだけ。私たちがどんな影響を受けるか何も考えず、上から目線で理屈押し付けてくる大人たち。もういい加減にしてください。

  2. 【6711952】 投稿者: ta  (ID:dkrsY1Ti3dc) 投稿日時:2022年 03月 16日 00:39

    せっかく意見を挙げてくれたあなたの仲間を守れなかったこと、本当に申し訳なく思っています。

    もうあんなことが起こらないように努力します。大人全部があんなんじゃないから。

    親としてももっと早くこの問題を話し合うべきだったのだと思うけど、今年はコロナでPTAもまともに活動できなかったという悲しい現実があります。まともに親が参加できたの合唱コンクールだけだもん。入学式も片親だけ。

    コロナでいろんな学校の活動が落ち着いていないときにどさくさ紛れに改変されてしまったことに悔しさと在校生に申し訳なさを感じています。

    もう変わってしまったから仕方ないではなく、何が問題なのかを指摘することはとても大事だと思うのでこれからも遠慮なく声を上げてください!やれる範囲でしかできないけど、平塚中等のみんなの学校生活が楽しく充実したものになるように協力しますよ。

  3. 【6712126】 投稿者: 前向きに考えましょう  (ID:.f39CTXNsLE) 投稿日時:2022年 03月 16日 08:26

    在校生たちは男女同数である
    これから入学する生徒たちは、男女同数を望んでいない

    だけど在校生の中には、自分たちが男女同数で良いと思ったから、後輩たちも男女同数であって欲しい

    まとめると、こういうことでしょうか?
    自分たちが良いと思うものを、後輩たちにも引き継いで欲しいという気持ち、分かります。

    一方で、在校生の中にも、男女枠が撤廃されたことを支持している子どもたちも、家庭も、沢山います。

    今は怒りの気持ちが大きく冷静に読めないかもしれませんが、
    >>通りすがり様
    が、書き込んで下さった内容を、どうか読んでいただけないでしょうか。

    輝く未来のために、子どもたちのために、よりよい世界になるよう頑張っている大人たちも、たくさんいます。

    今は憤る気持ちが大きいかもしれません。
    大人たちへの不満が溜まっているのかもしれません。
    大人として、親として、子どもをそんな気持ちにさせてしまっていることに、大変申し訳なく感じています。

    ですが、少しだけでも、きっとより良い未来のためだと、信じて前向きに考えてはいただけないでしょうか。

    どちらが多数か、少数か、ではなく、
    正しいか、正しくないか、でもなく、
    以前にも書きましたが、男女枠撤廃でショックを受けている在校生や家庭に対してのフォローは必要だと思います。

    ここで気持ちが少しでも晴れるのなら、いくらでも話を聞きます。
    配慮ができない発言をしてしまって、私も大いに反省しています。よりよい学校生活が送れるよう応援しています。

  4. 【6712162】 投稿者: 藁人形論法  (ID:6UebOcUMH1k) 投稿日時:2022年 03月 16日 08:52

    >これから入学する生徒たちは、男女同数を望んでいない

    ????
    誰がそんなこと言いました?

    この前は役割分担論をいきなり持ち出したりと、誰も言っていないことを勝手に持ち出して批判する論法は、藁人形論法と言う卑怯なやり方です。

    より良い未来を勝手に決めないでね。

  5. 【6712187】 投稿者: 前向きに考えましょう  (ID:.f39CTXNsLE) 投稿日時:2022年 03月 16日 09:08



    男女枠がない、という募集で出願したと思いますが…
    なので男女同数を望まれる家庭は、県立中等を避けていると思うのですが…

    男女枠がないということを承知の上で、こちらの学校を受検したにも関わらず、男女同数にこだわるというのは、おかしな話ではありませんか…?

    在校生の方々に関しては、文句を言う筋合いは大いにあると思っていますが、今回の受検生からは、自らの意思で、嫌なら回避できるのですから。

    男女役割分担うんぬんについても、その後納得いただけたかと思っていましたが…

    賽は投げられた様が仰っています。
    >> 男女の役割分担とは男(女)としての役割を求めるという事では無いでしょうか? 
男女の数を気にするというのは、男という役割を果たす人と女という役割を果たす人を同数にしたいという考えとも言えます。

  6. 【6712274】 投稿者: チーズケーキ  (ID:i3atXAh4dTY) 投稿日時:2022年 03月 16日 10:23

    >男女枠がないということを承知の上で、こちらの学校を受検したにも関わらず、男女同数にこだわるというのは、おかしな話ではありませんか…?

    多分、これは結果論なんだと思います。
    男女枠ない=出願時には「平等に点数見てもらえる!よし。頑張ろう!」
    結果1:2=「そんなに男女差でたの?だったら同数にして欲しかった~」

    程度のものですよ(笑)
    その事について物凄く深く考えてる人は仰る通り受検しなかったはずですから。

  7. 【6712298】 投稿者: 男女比は非公開にするべき  (ID:FIXmWo5a43.) 投稿日時:2022年 03月 16日 10:39

    前スレで「男女別募集撤廃は自然な流れ」で投稿したものです。再掲したいと思います。
    どうか、この比率をよく覚えて頂きたいです。一部の高校を除けば、男女比に著しい偏りはありません。
    (もっと言えば、男女比など、公開する必要すらないはずです。なぜ、わざわざ公開するのでしょうね?どちらの性でもない人の存在を認めていない。)

    『願書に性別を書かなくても出願できる』これが大きな成果です。「男」でも「女」でも「言いたくない」が認められる世界線です。
    厚生労働省は履歴書の男女欄について、任意項目とする様式を打ち出しています。
    これは『トランスジェンダーの人が「履歴書記載の性別と外見が異なること」を理由に内定を取り消されたケースがある』ことへの対策です。

    皆さん、公立小の名簿は男女別ではなかったですよね?先生は「○○くん」「○○さん」ではなく、男女の区別なく「○○さん」と呼んできませんでしたか?
    であるにも関わらず、中等教育学校へ出願・進学するにあたり、今更「男女」を意識しなければならないと言うのは、時代に逆行しているとは思いませんか?

    今後は部活の在り方も議論の対象になるでしょう。部活そのものが公務員の負担になっているからです。

    ◆神奈川県立高等学校(特色検査実施校)の男女比
    74:26_横浜SF(横浜市立)
    68:32_横浜翠嵐
    62:38_横須賀
    58:42_湘南
    58:42_平塚江南
    58:42_茅ヶ崎光陵
    57:43_厚木
    56:44_柏陽
    56:44_希望ヶ丘
    56:44_多摩
    52:48_鎌倉
    50:50_光陵
    49:51_相模原
    48:52_小田原
    45:55_川和
    42:58_横浜緑が丘
    24:76_横浜国際

  8. 【6712578】 投稿者: ta  (ID:dkrsY1Ti3dc) 投稿日時:2022年 03月 16日 13:39

    >「160人がもしかして極端な話、男50女110とか、逆に男100女子60になる可能性あるけど、それでも受けたい?他に勉強の先取りとか、やりたい部活とか、行事が盛り上がるとかさまざまな要素もあるけれど、どうかな?」と聞いて、
    >本人の意思を再確認してから受検対策した方がいいのでしょうか。
    >親は学校全体としての雰囲気を含めた魅力を感じてはいるのですが。

    学校全体としての雰囲気もしばらく落ち着かないでしょう。在校生の書き込みを見てください。この掲示板がこれだけ荒れているというのを見ても親世代でもこれだけ混乱しています。

    吹奏楽部希望ならば、うちの子いわく「スイブは特権部活」らしいですから潰れないです。ただでさえ少ない男子運動部はどの部活も存亡の危機です。囲碁部やレゴ部なんかも危ないんじゃ…

    いずれにせよ、受験するのにリスクが増えたと言わざるを得ませんのでお子様と十分に話し合ってください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す