最終更新:

185
Comment

【6708200】県立中等の男女混合定員導入について

投稿者: こちらでやりましょう   (ID:w.hAq9L597A) 投稿日時:2022年 03月 13日 12:55

2022年度入試より男女別定員が廃止され、男女同数だった学校から
男女の比率が変化していくことが予想されます。

その是非、男女同数定員がいいのか、男女別定員がいいのか議論ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6711248】 投稿者: そうですね  (ID:ZTuZK2EEA0M) 投稿日時:2022年 03月 15日 14:52

    賽は投げられたさんや前向きに考えましょうさんに同意です。

    あといつも思うのは、前向きにさんの過去にもありますが、男子の比率が多い場合にはそれほど騒がれないんですよね。そちらのケースの方が至るところで腐るほどあるのに。
    (例えば、県立高校上位校とか。そこでもし男女同数にすべきだとか言ったら、変わり者と笑われそう。)
    それどころか、女子や女子親さえもが、女子の方が多い環境を好ましく思っていないような風潮さえある。
    残念ながら、日本人の意識の中に、そういうものがまだまだあるということがよくわかる話だなあと思いました。

  2. 【6711333】 投稿者: ta  (ID:dkrsY1Ti3dc) 投稿日時:2022年 03月 15日 15:57

    いつもこういう場に投稿するときには、理論的破綻は無いか、揚げ足を絶対に取られないようにするために慎重に慎重を期して相手にぐうの音も出ないように予防線を張るのですが、今回の投稿はツッコミどころ満載です。

    私は成長過程の中学生ではなく、すでにアラフィフのおじさんなので「厨二病」という罵倒も、書いている本人以外何が面白いんだか全く理解できない「笑」という文字も沢山書いたリプライ(おそらく私の読解力が無いからなのですが)も受け入れましょう。(笑)ちなみに、ずっとこの掲示板に張り付いているわけじゃなくて、今日は休みですよ。

    自分自身の体験から得た科学的根拠もなんにも無い信念からうちの子(男の子)は必ず男女同数を原則とする学校で思春期を過ごさせたいと思っていたのです。

    子供は大学受験をするためのマシーンじゃなく、人間です。
    学校は人間形成の場です。子供が大人になるには成長過程を踏みます。
    そのためには必ず思春期を通らなければなりません。

    「賽は投げられた」さんが「県立中等を目指す動機を考えてみてください」と問いかけておられますが、ウチの場合は「県立中等を目指す動機」は「男女同数だから」が最初に来ます。

    完全な男子校/女子校になるわけじゃないから良いじゃん?という考えもあるのは承知の上で、私の意見では見かけ共学で男女のバランスが悪い学校はむしろ完全別学よりも質が悪い。完全別学ならば覚悟して入学しますから。

    なぜ、私がそう考えるようになったのかを私自身の体験をお話しします。

    三十数年前、私は神奈川県立の「共学」の高校、昔の学区のトップ高と言われていたところにそれなりに希望を持って入学式に臨みました。最初のクラス発表でまず大ショックを受けます。学年で9クラスあったのですが、その内の1つが男子クラスでそこに当選してしまったのです。他のクラスは男女バランスよく楽しく授業を受けているのに、自分はなんでこんな目に遭っているんだろうと物凄く毎日惨めで、その惨めを紛らわすために無理矢理羽目を外して騒いでいました。共学校に行ったのに、毎日自分の家族以外の女子との会話ゼロでした。二年に上って男子クラスは解散になりましたが、今度は女子が15人しかいないクラス。一年の間に女子とどうやって会話して良いのか全く分からなくなり、話しかけられたら敬語で答えてました。(笑)そして3年で再び男子クラスへ。。。共学校へ行ったのに15人の女子としか一緒にならないという素晴らしい経験でしたよ。
    すっかり同世代の女子が苦手になってしまい、大学も会えて女子が少なそうなバンカラな校風のところへ行き、以降の人生すごく苦しんだんです。

    性別関係ナシというのは、そうなんだけど、そうじゃないんです。
    特に思春期の男子は。

    そうですよ、厨二病ですよ。
    理解できない人には笑われるのですが、当事者はどれだけ辛いか。
    かつて秋葉原通り魔事件の加藤智大が「彼女がいたらこんなことにはならなかった」と供述していましたが、かれの生い立ちを見ると思春期をこじらせているようでその辛さ(行った行為ではない!)は「わかるなぁ」と切なくなりました。

    自分は奇跡的に結婚できて、子供も持つことができました。
    しかし今も自分の娘でもおかしくない位の年齢の女性社員に「キモチワルイおっさんって思われたらどうしよう」って毎日ビクビクしているので、女子恐怖症を克服できたとは思ってないです。

    私はこのような息子に思春期をこじさせることなく、スムーズに通過して欲しくて思春期通う学校の男女比にはとても気をつけました。男性弱者論で語られる「女をあてがえ論」って暴論と一緒くたにして反論が来そうだけど、まあいいや。

    まだ1:1にこだわる理由はあるのですが、まずは自分の個人的体験から。
    たくさんの「笑」がつくんだろうな。。。

  3. 【6711335】 投稿者: チーズケーキ  (ID:u.7p.L5JZlI) 投稿日時:2022年 03月 15日 15:57

    前向きに考えましょうさんが「学生時代の経験から男女人数差が大きいことに何とも思わなかった」とありますが、
    私個人の場合、中学は同数・高校は女子クラスが2年から出来るほど女子が多い・大学は普通に男子が多い(女子大の存在。短大は女子が多く、4年制大学の理系は恐ろしく男子が多いですが、文系でも男子が多かった時代。)と過ごしてきて、女子が多い高校時代はそうですねさんの仰る通り、とても嫌な思い出ばかりで、女子が多い(多すぎる)ことを良く思えませんでした。
    正に人それぞれの感覚。

    でも「女子も女子親も女子が多いことを良く思わない風潮」なのは共学を望む女子だけではないでしょうか?
    そして今回、女子が多いという予想からきている議論は女子親&女子には不利だから男女別定数撤廃に賛成している。きっと同数反対派は女子(親)に多いと思うのですが…
    なんか矛盾を感じます。

    やはり前述したとおり「男女別定数は撤廃してもほぼ同数になるようにしてほしい(どうやってかはまた別の話で)」が理想ですね。
    それだと撤廃賛成派扱いになるのかな?(笑)

  4. 【6711379】 投稿者: そうですね  (ID:W.OJdijrHS.) 投稿日時:2022年 03月 15日 16:44

    >でも「女子も女子親も女子が多いことを良く思わない風潮」なのは共学を望む女子だけではないでしょうか?
    そして今回、女子が多いという予想からきている議論は女子親&女子には不利だから男女別定数撤廃に賛成している。きっと同数反対派は女子(親)に多いと思うのですが…
    なんか矛盾を感じます。


    矛盾しているというよりは、テーマが別物ですね。
    県立高校上位校のような男子比率高めの状況下では男女同数必須論は起きないこととこのスレの議論の対比を例に、人々の意識の中にまだまだ潜む男尊観を感じて残念だと申したまででした。
    スレ違いで大変失礼しました。

  5. 【6711450】 投稿者: 前向きに考えましょう  (ID:.f39CTXNsLE) 投稿日時:2022年 03月 15日 17:49

    ta様の、とても人間味のあるご意見、なるほど〜と思いました。
    男性の保護者様からの切実な思いをリアルに感じました。

    また、チーズケーキ様も、女子が多かった高校時代、とても嫌な思い出ばかり…との実体験があったのですね。

    子供にはそんな思いをさせたくない…という理由で平塚を選ばれたのなら、確かに今回の男女枠撤廃は衝撃ですよね。

    男子に偏っても、女子に偏っても、どちらにも不満が出る。
    今回、これほど議論が熱くなっている理由が、やっと私にも分かってきました。(理解が遅くてすみません)

    今期の受検生はもちろん納得の上で出願しているので、男女数に偏りがあるのも承知済みです。
    男女同数であることを理由に受検した家庭は居ません。
    (募集要項が、男女枠ナシなので)

    ta様やチーズケーキ様のように、すでにお通いになられているご家庭は、後輩たちの男女数が偏ってしまい残念だと思いますが、同級生はまだ男女同数ということで、溜飲を下げることは出来ないでしょうか。

    今後受検を考えている方々も、
    男女に偏りがある可能性がある、ということと、その他の魅力を天秤にかけて、受検するのかどうか選択ができます。

    逆に今まで、男女同数であることを理由に、受検を避けていたご家庭はチャレンジされるかもしれませんね。

  6. 【6711481】 投稿者: これから受験する  (ID:GHVrGlY2Eok) 投稿日時:2022年 03月 15日 18:10

    親子としては、男女枠の無い共学と思って受験するだけです。

    高校も、大学も、男女枠の決まっていない共学が多く、特に問題無いと思っていたので、こちらでこんなに議論が白熱していてビックリしました。

    また、少し話がずれてしまいますが、平塚中等では、最終学年まで、文系、理系でクラスを分けたりしないのでしょうか?

  7. 【6711535】 投稿者: 撤廃に賛成!  (ID:cdE1aukqX0k) 投稿日時:2022年 03月 15日 18:56

    撤廃に賛成!

    投稿数が多くてもはや探せないのですが、大原高校を一貫化する時にも反対意見があったが、今は何の問題も無いと言うご意見に、その通りと思いました。当時は陰謀説まであったのに、今誰もそんなこと言わないし、むしろ歓迎されている感の方が強いです。あれは何だったんだ状態。

    新しいことを始めるのに、満場一致なんてあり得ず、保守系の考えの方からは大概猛烈な反対を受けます。反対しているのって多くが在校生や保護者や卒業生ですよね。男女同数しか知らず、それが良かったから変えたくないと。

    男女同数が平塚のカラーとのご意見もありますが、平塚カラーって男女率だけで熟成されてきたわけではないです。熟成というにはまだまだ歴史が浅いですが。

    男女の均衡が崩れたからといって平塚カラーが失われるって、些か悲観的だなあと。

    男女どちらかが涙を飲まなければいけない制度自体がもはや時代錯誤。これに尽きるのでしょう。

    世の中の風潮はジェンダー平等です。男女同数が好きというだけでは、世の中の流れに抗うことは出来ないと思います。

    性別役割分担の話はしていないという反対派の声がありますが、いやいや、それが理由で撤廃されたのだから、ちゃんとフォーカスしないとダメじゃないですか?

  8. 【6711536】 投稿者: 通りすがり  (ID:zGZhvI/9jeE) 投稿日時:2022年 03月 15日 18:57

    「どれだけ声をあげても、日本だけでなく世界的な流れから見ても、また男女別枠が復活するのは厳しい気がします」
    全く同じ意見です。

    国連ではSDGs(持続可能な開発目標)を2015年に加盟185カ国の全会一致で採択しています。2030年までに達すべき17の目標の1つに「ジェンダー平等の実現」があり、「性別による差別を無くし、すべての女性と男性が対等に権利・機会・責任を分かち合える社会を作ること」をポイントとしています。
    国連の決議に法的拘束力はありませんが、日本も加盟国として政府、都道府県、各市町村においてSDGsに向けた取り組みを行っていることは周知のとおりです。
    (公立一貫校を運営する)地方自治体は「各種アジェンダの社会全般への旗振り役」として率先垂範する立場にあり、実際に各種アジェンダを率先垂範しています。
    「ジェンダー平等の実現」に向けた多様な取組の中で、公立高校願書の性別欄がトランスジェンダーの人やクエスチョニングの人にとって「どう付けたらよいのか分からない…」という心理的障壁があり、その配慮から既に46の道府県で廃止されています(https://kumanichi.com/articles/509273)。男女別定員も、性別欄を廃止したら設けることができないので撤廃されました。公立一貫校も公立高校と同じ流れです。
    こちらの資料(https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00381576/3_81576_212981_up_poyw4nbv.■ <■はピーディーエフ>)のとおり、佐賀県では県立高校の性別欄廃止の2年後に県立中の性別欄も廃止し、好事例が報告されています。

    男女別定員の廃止は、SDGsの「ジェンダー平等の実現」に向けた世界規模での取組の1つに過ぎません。男女比や部活うんぬんという次元の話ではなく、(おっしゃる通り)世界的な大きな流れの話です。

    議論に出ている「別学校の是非」についても、別学校においてジェンダーを無視しているわけではありません。ジェンダー平等の立場から共学化する学校は増えていますし(逆は聞きません)、お茶の水女子大や奈良女子大のようにトランスジェンダーの受験生を受け入れる取組も始まっています。トランスジェンダーの受験生は、自身の性を受け入れてくれれば、別学自体は問題視しないでしょう。

    公立一貫校における男女別定員の廃止も、別学校におけるジェンダー平等の実現も、まだまだ過渡期ではありますが着実に進めることで(国連が言う)すべての人が平和と豊かさを享受できる地球社会を実現できる、という目標につながっています。

    私見ですが、受検を検討される親御さんも、男女比や部活うんぬんという次元ではなく、男女別定員の廃止を前向きに受け止め、「SDGsの17の目標」についてお子さんと話し合ったり、「地球上の全ての人が平和と豊かさを享受できる社会って、どんな社会だと思う?」と問いかけることで、出願への答えが出るのではないでしょう。そういうグローバルかつ未来志向的な見方(パースペクティブ)ことが、学校の求める見方ではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す