最終更新:

46
Comment

【6239325】青稜に6年間通った生徒です。できる範囲でお答えします。(兄も6年間通ってました)

投稿者: 3月に青稜高校卒業予定の青稜生   (ID:VYymNeyV0Ng) 投稿日時:2021年 03月 02日 13:20

青稜中学校・高等学校

ブログ最新記事

中学体育祭

本日は中学体育祭。会場は(学校からは少し離れていますが)武蔵野の森総合スポーツ...続きを読む

受験も終わって時間もできたので、できる範囲で質問にお答えします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6249451】 投稿者: 入学予定者  (ID:iFgffHs9NOw) 投稿日時:2021年 03月 09日 06:25

    青稜の校則の中にスマホは持ち込みOKだが校内での使用は禁止、とありますが皆さんその校則守ってますか?
    SNSを見てると意外と学校内で写真を撮っていたりしてて、もしスマホを使ってもバレないのなら嬉しいのですが…

    また、修学旅行等校外学習もスマホは禁止ですかね?

    寄り道やスマホの使い方、校則について詳しく教えていただけると嬉しいです。

  2. 【6250172】 投稿者: 3月に青稜高校卒業予定の青稜生  (ID:VYymNeyV0Ng) 投稿日時:2021年 03月 09日 15:53

    こんにちは。
     初めに結論から申し上げさせていただきますと、当たり前の話ですが人によります。使う人もいますし全く使わない人もいます。ただ使っていない人も「校則で決まっているから」というより「使う必要がないから」という理由で使っていないように感じられますので、意識の面では「校則を守っている」というものではないかもしれません。スマホに関する校則に関しては、最近施行されたもので私自身あまり熟知しておりませんが、基本的に校内で使用しているのを見られた場合、たいていは即没収になります。ただここの対応は先生によってまちまちです。私が中学生の頃のスマホ試行期間の際には昼休みなどの見回りが厳しかった覚えがありますが、もしかすると今でも中学生に関しては厳しい対応になる可能性はあるかもしれません。またこれは余談ですが、通学途中や帰宅途中に校外で使用してるのが見つかっても「緊急事態」とみなされて没収にはならない、ということも聞いたことがあります。
     修学旅行や校外学習に関してですが、4年生のスキー教室や5年生の修学旅行に関しては基本的に使用は禁止でしたが、かなり自由だった覚えがあります。スマホで写真を撮る生徒も途中でちらほら見られました。これに関してはカメラのバッテリー切れなどの矢無負えない事情や高校生の自己管理能力も考慮しているのだともいます。
     寄り道に関しましては、昔と比べても随分と自由になったのではないかなと思います。兄の代までは定期テスト最終日には主要駅に青稜の先生方がいらっしゃったと聞きましたが、今ではそんなことは全くありません。またこれは想像ではありますが、高校生ともなると夜遅くまで予備校に通う生徒も多いので、コンビニなどでうっかり先生と出くわしてもそれを注意する先生もいないのではないかと思います(もちろん下神明のコンビニだけは入らないようにしてください)。
     現在青稜は新校長を迎え、過渡期にあります。これから旧来の校則に関しても世間の時流に合わせて次第に変更が増えていくと思われます。スマホを含めこうし登下校に関する細かい点に関しては一年単位で規則が変更される可能性が高いので新年度になった際に一度学校に確認を取るのがよろしいかと思います。

  3. 【6252031】 投稿者: 4月から入学予定の保護者です  (ID:5MHGr0wL4uA) 投稿日時:2021年 03月 10日 18:47

    本日は卒業式だったかと思うのですが、ご卒業おめでとうございます。
    青稜のことを詳しく知りたいので、こうしたスレッドは大変助かります。

    早速質問させて頂きますが、特進クラスに入れなかった場合の主な大学進学先はどこになりますでしょうか?
    また、PTAの委員になれば学校のことをよく知ることができるので、やってみようかなと考えています。しかし父母の会のページを見ると活動が多いようなのですが、大変でしょうか?(今年度はコロナで活動も少なかったと思いますが。。)また、委員などにならなくても、保護者の知り合いを作る機会は多いのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  4. 【6252428】 投稿者: 受験検討中  (ID:vC/QE/Qn2/6) 投稿日時:2021年 03月 10日 22:06

    一つ質問させて下さい。
    別のスレによると、ランチはほとんどのお子さんがお弁当持参、とのことでしたが、ランチ事情についてどんな感じか、教えていただけますでしょうか?
    (コロナで学内でのお弁当の販売もなくなったとか、という話も出てましたが)

  5. 【6252589】 投稿者: 3月に青稜高校卒業予定の青稜生  (ID:VYymNeyV0Ng) 投稿日時:2021年 03月 10日 23:20

    こんにちは
     ありがとうございます。では早速お答えさせていただきます。まず特進クラスと標準クラスの進学先の違いに関してですが、私も全員の進学先を把握しているわけではないので確かなことは申し上げられないのですが、友人の進学先などを聞いているとそこまで差はないかと思われます。今年に関しては標準クラスでも旧帝大はもちろん、横国や一橋にも合格した生徒さんが何人かおり、私大についても特進クラスと遜色ないように思えました。というのも私たちの代からは「6年次に特進クラスに進級した場合、指定校推薦は出願できない」という決まりができまして優秀な生徒が標準クラスにも流れた、ということがあると思います。
     PTAに関しましては、人伝の話になってしまいますが、仕事をしながらPTA役員をしている方が多いと聞きます。私と兄の代に関しては役員は人気のため、枠もすぐに埋まってしまう印象でした。またPTA以外でも毎月土曜日に青稜祭で販売する商品を作る「手作りクラブ」という有志の会があり、私の母も他学年の保護者間とも知り合うことができ、学校のことを知るには打ってつけの場所だと申しております。

  6. 【6252645】 投稿者: 3月に青稜高校卒業予定の青稜生  (ID:VYymNeyV0Ng) 投稿日時:2021年 03月 10日 23:57

    こんにちは
     質問者様が仰る通り、昼食はほぼすべての生徒がお弁当を持参します。たまにお弁当を忘れた、もしくは何らかの事情で持ってこれなかった生徒に関しては校内の自販機で販売されているCOMOパンを購入するか、もしくは品川区の福祉工房が経営しているプチレーブというパン屋さんに行くことがしばしばです。青稜のはす向かいにある中小企業センターの食堂を使うことも可能ですが、こちらを利用する生徒はほとんどいません。また校内のお弁当の販売に関しましては、コロナの影響ではなく2年ほど前から校内に自販機の種類が増えたことにより、それと同時に販売所そのものが閉鎖されましたのでコロナが収束したからといって販売が再開されるということはないかと思われます(ただしこれらの自販機に関しても紙パックの飲み物やプリン、ヨーグルトなどの商品が増えたということであって購買に代わって主食となるようなものを販売しているわけではありません)。今となっては関係のない話ですが、こちらのお弁当の販売数はかなり少なめになっており、お弁当を忘れた生徒は3時間目が終わると教室から飛び出していく必要がありましたので、元々校内で販売されているお弁当に頼るのは心もとなかったところではあります。

  7. 【6253509】 投稿者: 在校生親  (ID:HRP6TmCwIoE) 投稿日時:2021年 03月 11日 14:40

    ご卒業おめでとうございます。

    今年の大学受験結果もほぼ出そろい、インターエデュのデータで青稜は、現役で一橋大2(0)、東工大2(1)、早大14(28)、慶大9(18)、上智大20(8)、理科大29(32)、明治66(44)、青学43(36)等となっていました。
    ※( )は前年

    この結果を見て、再度疑問点が出てきました。
    よろしければ、下記4件質問させて下さい。

    1、難関国立健闘(と言うかここ数年が不振続きだった)、難関私立不振、上位私立健闘というのが今年のご友人達の戦いの総括と言えますでしょうか。
    ・もちろん、難関&上位以外の大学に入った方も、進んだ先で頑張ってほしいと思います。専門性、コミュ力等をきちんと身に着ければ、企業は評価してくれます(浪人して再チャレンジするのならそれも良し。一浪は就職の際に全く問題とされません)。
    ・ただ、子供には少しでも上位の大学に行ってほしいと願う親が大半だと思いますので。

    2,青稜の進路相談は学校の先生がメインで担当するのでしょうか?それとも専門の人がいるのでしょうか?
    ・大手予備校は、講師とは別に受験に精通したチューターが成績と照らし合わせて、相談に乗ってくれますが、、通常の授業の準備や質問対応に忙殺される学校の先生にそこまで求めるのは酷かと思います。
    ・学校から紹介されるプログラムも、スタサプ、駿台サテネット、難関大講習、各種講習、Sコーチ(追加料金でどこかの予備校のチューターがフォローしてくれるシステムで今年から開始するそう)等様々で、過渡期なのか少し迷いがある印象です。
    ・この状況下なら、遅くとも高2春~夏から予備校にきちんと通わせる方がいいなと考えています。

    3,一橋、東工大、早慶等は、内進、外進どちらが多いでしょうか?
    ・難関国立は内進中心(中学受験の反省を元に6年間コツコツと積み重ねてきた成果=但しごく少数)、早慶は外進中心(公立残念組でも、3年間やれば十分に合格可能&母数が多い)と思っています。

    3,やはり文系を中心に、優秀な生徒でも負担の軽い私立に早めに絞る方が多かったですか?
    ・スレ主さんは国立狙っておられて、大変だったと思いますが、前の父母面談で先生がそのようなこと言っておられました(個人的には国公立指導に弱い言い訳のように受け取ってしまいました)。

    このところ質問がたくさん出てきましたが、それぞれに対し真摯かつロジカルにご回答され、とても感心しております。

  8. 【6254502】 投稿者: 3月に青稜高校を卒業した元青稜生  (ID:VYymNeyV0Ng) 投稿日時:2021年 03月 12日 00:37

    こんにちは
     一人の青稜生として入試結果にはじまりその他諸々、存じ上げていることは僅かではありますが、できる限りお力になれるようお答えさせていただきます。では質問者様が挙げて下さった番号に沿ってお答えさせていただきます。

    1、難関国立健闘(と言うかここ数年が不振続きだった)、難関私立不振、上位私立健闘というのが今年のご友人達の戦いの総括と言えますでしょうか。

     こちらに関しては質問者様の仰る通りです。偶然ではありますが昨日私が担任の先生に今年の入試結果について尋ねた際、「早慶は不振だったが、国公立は頑張った」と仰っておりました。また入試結果に関する私なりの考察は4番目の質問でお答えさせていただきます。


    2,青稜の進路相談は学校の先生がメインで担当するのでしょうか?それとも専門の人がいるのでしょうか?

     こちらに対してもその通りです。進路指導は主に担任が行いますが、相性の問題もありますので担任以外の先生(非常勤講師を含む)にお願いすることも可能です。私も進路指導は担任に非常にお世話になりましたが、何度か非常勤の先生や理系クラスの担任の先生に模試の成績表を持って指導をお願いしたことがありました。また授業の準備や質問の業務に追われる先生方に進路指導などの仕事をお願いするのに対してご心配なさっているようですが、それも無理はないと思います。生徒の目からしても教員は激務です。ですがその一方で予備校のチューターと高校教員を進路指導の質の面で比較をしてみるならば、これは忖度なしに大方の場合、軍配は高校教員に上がるかと思われます。と言いますのも予備校のチューターを担当する方というのも素人の大学生アルバイトということも少なくありませんし、「大学ではどんな勉強がしたいのか」、「将来はどんなことがしたいのか」など生徒の興味を掘り下げていく進路指導は予備校にはなかなか無理のあるところではないかと思われます。もし仮に質問者様が進路指導の質を心配なさってお子様を予備校に通わせるおつもりならそうした心配はご無用かと思います。もちろん様々な学力層を対象とする学校の授業と比べれば、予備校のそれは高校を大きく上回るでしょう。
     学校から紹介されるプログラムに関しては、「過渡期だから」という理由もあるかと思いますが、個人的には「様々なニーズに合わせて」というように感じました。学校の授業の復習や予習にスタサプを、講習はエキストラコンテンツ、というようにそれぞれに役割が分担されているように思えます。
     少し話がそれますが、学校は予備校とは異なり「受験に合格するため」だけを目的とする空間ではなく、様々な経験を通して社会に出るための素養や教養を身に着ける空間でありますので、社会的な役割の異なる予備校とはそもそも比較の対象にはならないかと思われます。加えて大手予備校と高校は入試情報などに関して互いに互いを必要としています。予備校は高校の生徒の成績データを求め、また高校はそうした予備校が全国から集めたデータを用いて進路指導をする、という構図をとるため常にギブアンドテイクの関係となります。予備校を活用するのは大変有効ですが、最初の質問者様への返信にも記しましたように高校はこちらがお願いすれば喜んで手を貸してくれます。満足のいく進路指導を求めるには、予備校や高校に限らず、「お客」として待っているだけでなくこちらから率先して行動していく必要があるかと思います。
     少々語調が強くなってしまったかもしれません。気を悪くさせてしまいましたら申し訳ありません。


    3,一橋、東工大、早慶等は、内進、外進どちらが多いでしょうか?

     大変申し訳ありませんが、この点に関しては私も正確な情報がありませんのでお答えできません。まさにこうしたご質問は青稜の先生にされると正確な回答が得られるかと思います。
    4,やはり文系を中心に、優秀な生徒でも負担の軽い私立に早めに絞る方が多かったですか?
    ・スレ主さんは国立狙っておられて、大変だったと思いますが、前の父母面談で先生がそのようなこと言っておられました(個人的には国公立指導に弱い言い訳のように受け取ってしまいました)。

     国公立をあきらめて私立に絞る友人は周りにはいませんでしたが、5年次に文系特進クラスに所属していた成績優秀な内進生は一人を除いて全員が指定校推薦を検討したことにより、結果的に難関校に挑戦する有望な内進生は非常に少数になってしまいました。また理系でも同じ現象が発生していたと聞きます。1番のご質問と重なるところではありますが、難関大の数字を支えることもある優秀な内進生がこのような決断をしたところが今年の受験における注目すべきムーブメントであったように思います。多くの内進生が「あの人が指定校を取ったのか」と驚くことも珍しくはありませんでした。
     国公立の指導力に欠けるという点は私の口からはなんとも申し上げられません。一つ言えるのは、どのような大学に合格しようともやはり一番大切なのは個人がどれだけ努力をしたか、ということだけです。



     これは私が在学中常々考えてきたことではありますが、生徒をはじめ保護者に関しても学校にとって「お客」ではないので常に自分から行動する必要があります。進路にしろ何事に対しても、こちらが熱心に動けば先生方も真摯に対応してくれます。質問者様のお話を伺っていると、もう少し高校を信用してもいいのではないかな、と思ってしまうのが率直な感想です。私の接した友人でも、高校を信用せずに予備校の言うことだけを信じていた友人もいましたが、こうした生徒は高校で得られるはずの助けを自ら拒絶することで、また一つ合格の可能性を失った、と見ることもできます。質問者様も決して安くはない学費を払っていらっしゃいますので、利用できる資源はとことん活用することをお勧めいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す