最終更新:

18
Comment

【3301833】皆さんはどうですか?

投稿者: 新5年   (ID:kw47P2TzfNY) 投稿日時:2014年 02月 25日 14:23

新5年のカリキュラムが始まりました
第一回目の公開も終わりやっと少し一息つけたような…
といっても授業数、宿題ともにぐっと増えて、4年の間は9時台に
就寝していたのが、11時台になっている我が家です

我が子は公立小なのですが、毎日日記や音読、漢字練習、計算ドリル、さらには
自主学習まで宿題をだされています
塾のある日は帰ってから学校の宿題におわれていてぐったり…
最近は疲れている様子が目にみえます

皆さんは時間のやりくりどんな風にされていますか?
塾の宿題の先取りなど工夫されているのでしょうか
卒塾の方や新6年生の方などにもお聞かせいただけたら嬉しいです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「馬渕教室に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3304411】 投稿者: 新5年  (ID:XSJDVKFUJgw) 投稿日時:2014年 02月 27日 14:01

    なるほどと思いながら読ませていただきました
    睡眠時間7時間でも体力的に大丈夫なのですね
    うちは今はまだ慣れていず、おっしゃる通り親の私の方が
    この睡眠時間でいいのか?と心配になっている状態です
    でもよく考えたら4年の途中に入塾した時も、それ以前より
    睡眠時間が減って(それまで寝すぎだったのかも)やきもきしたものでした

    学校の宿題は計算ドリル、漢字、日記の時は30分〜40分くらいで
    済んでいますが『自主学習』という、自分でテーマを決めて
    ノート3.4ページくらいにまとめる学習に時間がとられています
    でも、これも日曜に先取りして一週間分まとめてやっておくなど
    工夫ができるなと思いました
    本人が字を丁寧に書いてきれいなノートを目指しているようで
    何をするにつけ時間のかかるタイプです
    5年カリキュラムになり、宿題の時間をはかるようにはしているので
    これも少しましになってくるといいのですが

    『わからない問題はいつまでも時間かけずに先生に質問』は
    とても参考になります
    うちはじっと考えこんで手が止まり、結局解けず時間だけ経過という
    ようなこともあります
    『その日にでた宿題はその日のうちに』というのは今の我が子では
    ちょっと無理そうですが、なるべく終わらせていくようにしてみます
    ありがとうございました!

  2. 【3304980】 投稿者: うーん  (ID:sWL8cuy0fSA) 投稿日時:2014年 02月 27日 23:13

    わからない問題に時間をかけすぎず質問というのは、受験学年の話ではないでしょうか?

    5年になったばかりから、わからない問題は、、、というやり方をやっていては、中堅校には対応出来でもそれ以上のレベルの学校の問題には対応出来ないと思うのですが、、。
    安易に質問する癖が付けば、暗記算数になりますよ。

  3. 【3305079】 投稿者: いやいや  (ID:Ya9hunaWhrE) 投稿日時:2014年 02月 28日 00:19

    「わからない問題は時間をかけずに質問」は、Fクラスの子であれば、それでいいと思います。言い方は悪いですが、Fの子は、時間をかけてもわからないままですから、時間の無駄です。もちろん、2,3分で「ハイ質問」では賢くなれませんが、5分かけてわからない(少しも解答に近づけない)のなら、10分かけても、15分かけてもあまり変わらないと思います。暗記算数であっても、暗記すら出来ないレベルよりもはるかにましです。

    あくまでもFクラス限定の話になるとは思いますが。

    スレ主さんへのアドバイスとしては、自主学習は、受験に役立つようなもの限定でするといいと思いますよ。うちは終了組ですが、馬渕のテキストの理科や社会、あるいはことわざをまとめたり、丸写ししたりしてページを埋めていました。

    学校の宿題に時間がとられる状況は変わりませんでしたが、その時間も無駄にしないように心がけていました。

  4. 【3305161】 投稿者: 卒組  (ID:HW2E2QuyvQo) 投稿日時:2014年 02月 28日 02:33

    「解らなければ質問」は 先生曰く 受験の時間配分から考えて小問1に対して5分以上かかる問題は無いという事が基準です
    その中には先ず計算力は当然、文章を読み切る速さも問われての5分だと思います
    解説を読んでも解らない等 しっかり段階を踏んだ上での質問は安易では無いと思います
    手が止まってしまうのは一番好ましく無く時間が全てだそうです
    同じ100点でも30分で仕上げる子と50分で仕上げる子とでは偏差値に大きな開きがあるそうでこれは決してFクラスに限った話ではありませんし、そもそも安易に質問してくる子を先生は把握しておられます
    解らない問題にフリーズしてしまっていますと本人もネガティブに成りますし
    解き方を覚えるという意味では暗記算数で今は良いのではないでしょうか?
    繰り返していく内に理屈がつながりますから先ず繰り返せる我慢強さは必要かと?
    ひらめきの冴えたお子さんは1%らしいです
    受験の年は水泳の授業が始まる6月末、運動会の練習が始まる9月、修学旅行、作品展等、非常に体力も消耗し時間時間と追われ気が付けば統一入試でした
    大切なのは子供が解けない問題が続出してネガティブに陥らない事だと思います
    それと、理科の知識問題は今の時期、完璧に覚えておいた方が良いと思います
    愚息は6年生に成っても4年生の頃のテキストに目を通していましたし、自学にしておりました
    意外と触れなければ忘れているもので忘れていた事に気付いただけでも収穫です
    公開前は勿論です
    公開対策に時間が割く為にも、やはり日頃の事は解消しておかれた方が良いと思います
    受験を終えて思う事は同じ合格でも上位と下位では雲泥の差が有り、どちらの学校を目指されても余裕は必要だと感じております
    必死も集中も長く継続するものではありません
    受験はゴールでは無いので体力は勿論の事、コツコツと努力出来る事と精神的にもめげない楽観さが武器に成り、ほこりを持って中学生活につながる様な気が致します
    努力は必ず報われると思います
    又 人の倍 努力していれば尚の事
    愚息の公立小は30人学級で通塾は2人でした
    放課後、夏休み、遊んでいる友達に声を掛けられるのが通塾風景でした
    遊びたい欲求と志望校に合格したい欲求と葛藤した時期もありましたが6年生に成った頃は受験生に成っていました
    間もなく卒業を迎えますが進学先の校長先生から受験勉強で今まで出来なかった事、楽しんで下さいと仰られて愚息は今、ほぼ毎日 公園へ飛んで行ってます
    それでも時々、4年生の頃の そのテキスト覗き込んでます

  5. 【3305218】 投稿者: うーん  (ID:sWL8cuy0fSA) 投稿日時:2014年 02月 28日 06:25

    わからなければ質問するやり方を5年生の今の段階ですれば「中堅校には対応出来でも」それ以上になれば厳しいかと思うのですがと申しました。

    中堅校には暗記算数でも充分だというのは私も同じです。スレ主様がどこのレベルを考えておられるか明記されてませんでしたので、一般的な意見を述べました。

    文章の意味を少し誤解された様に感じましたので、補足致します。

  6. 【3305748】 投稿者: 卒組  (ID:HW2E2QuyvQo) 投稿日時:2014年 02月 28日 14:27

    一般的なご意見・・・?
    私の意見は私の周囲や塾の先生のご指導だったと記憶しております
    質問癖でも安易でもない、手続きを踏んだ上で最後の最後まで質問したお子さんは
    Fから清風南海・開明・明星
    Fから関一・関中
    Tから東大寺・星光
    Nから灘・洛南に合格
    クラスに関係無く取りこぼしや苦手単元を減らすという事です
    又 日頃の宿題で余りにも手が止まってしまうのであれば
    授業自体を理解しておられないか?
    宿題をするタイミングが授業から時間をおき過ぎて忘れてしまったのか何れかではないでしょうか?
    私が申し上げたいのは真面目に取り組む姿勢の上での質問
    解法の暗記は教えられた事をどれだけ記憶するかで類似問題も解けますし類似だと気付きますし、申し上げた通り理屈はその内、付いてきます
    社会の暗記とは質が違います
    繰り返しに成りますが安易か否か理屈を理解しているか否かのご判断も先生が判っておられます
    因みに愚息は5年Tクラス6年Nクラスから第一志望校も含めて全て合格し中学でも数学も理科も問題ないです

  7. 【3305842】 投稿者: 難しい問題ですね。  (ID:8qsQH3TaJqA) 投稿日時:2014年 02月 28日 16:07

    どのクラスでもじっくり考える時間は大切です。
    特に5年生ならなおのこと。
    あくまでも手を動かして考えないと駄目ですね。
    それでも無理なら解答を見て解く。
    繰り返す。それでも理解出来なければ聞くですね。
    考える時間を省くと算数は伸びません。
    だから暗記算数という言葉はあまり好きではありません。
    考える、理解する、繰り返すことで定着させて、
    応用に対応出来る力をつける。
    うちの先生は、図を書いたりして考えた形跡がなければ、
    質問に応じませんとおっしゃってました。

  8. 【3305899】 投稿者: 新5年  (ID:kw47P2TzfNY) 投稿日時:2014年 02月 28日 17:12

    今回、スレッドをたてさせて頂いてからの数日、
    我が子と違って短い時間で塾の宿題をすませてらっしゃるお子さんをすごいなあと思い、
    我が子と同じように苦労されたお子さんもいらっしゃることに少し安堵しました
    そして皆さんのご意見の中に参考になることが沢山ありました

    睡眠時間の短さもきっと慣れる、こんなものだと割り切り、学校の宿題の時間を決め、
    塾で一科目分は宿題を終わらすようにし、帰ってからもひとつでも多くの
    宿題をこなすようにしはじめました
    これだけでもこの数日は以前と比べ少し時間の使い方にストレスを感じなくなり
    皆様に感謝の気持ちでいっぱいです

    うちでネックとなっている『自主学習』は、ご意見を参考に
    4年時の理科、社会テキストをこれからも活用することにしました
    今までも『自主学習』には塾の普段の勉強を兼ねて、理科、社会テキストを使っておりましたが
    5年教材になり、内容の難しさから(例えば理科の蒸散などは学校ではまだまだで)
    これからどうしようかと思っていました
    アドバイス頂けてよかったです

    『わからない問題はいつまでも時間をかけずに先生に質問』ですが、
    我が子がものすごく手がとまるのは、例えば公開テストの過去問の最後の方の大問などです
    (はずかしながら完全にフリーズしております 汗)
    普段の定着、演習などではそこまで手がとまることはないです
    が、間違いはありますのでそこは何度も繰り返し繰り返し丁寧に解いて…と
    しているとこれは暗記算数というものにつながるのでしょうか…
    今のところ、うちはそれもありかと思っています
    総問を解いているうちに、時間がたてば意味も理解して解けるようになると
    以前先生に言われましたので『解き方』を少し覚えてもらうのもいいかなと

    ただ、この前の投稿にも書いたのですが、きれいに丁寧に書きたいタイプで
    いちいち時間がかかります
    これをなんとかしていかないと…というのが課題です

    4年の途中入塾の為、どうしても遅れている感がありましたが
    新5年、他のお子様と一緒のスタートをきれ子供も親の私も俄然やる気がでてきました
    復テ、確テともにしっかり点数とっていきたいので、繰り返し復習なども
    やれる時間を作っていけるようにしたいです
    子供の力を信じて頑張ります

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す