最終更新:

111
Comment

【7102622】ご質問等あれば

投稿者: コロナ最初の入学生   (ID:l/JLeyE7JY2) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:37

現在東附に在校しているものです
これから東附を考えている方、先日の入試で合格が決まった方など、ご質問があればどうぞ

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7377891】 投稿者: 先月の推薦合格親です  (ID:uaUOtrkBtLI) 投稿日時:2024年 01月 11日 14:42

    先ほど、今年の一般の願書が締め切られましたね。
    それを受けて、コメントさせてください。

    良く「どうして受かったかよくわからない、入学しても良くわからない」というコメントが他スレッドでも見られますが、
    毎年同じ合格基準ではなく、また、一律の基準で選考しているわけでもないから、そういう印象に繋がるのだろうと思います。
    全ての検査項目で良いパフォーマンスが出来なかったとしても、何かについて突出して良ければ、合格の可能性があります。調査票、志願理由書、適性検査、面接、実技。

    ・・・ですが、「この基準だけは間違いなく見ているな」と確信できる事があるので、これから一般受験をされる方にお伝えしたいと思います。
    学校の開示資料を隅々まで読めば、この観点で見られる事は事前にわかります。うちは完璧に振舞って、推薦に合格しました。
    では早速、この学校に間違いなくあるとわかる合格判断基準ですが、
    「案内、説明、指示などを、正確に理解し、遂行できる力が備わっているか」
    です。
    ・募集要項に書かれている内容や提出書類についての諸注意
    ・検査直前に来る追加案内
    ・検査当日に掲示、口頭で指示される内容
    等を、当日敷地に入ってからは常時完璧に理解している事を示す続けるべきです。

    持ち込んでい良いものは、前もってわかります。糖分補給のチョコや飴は、もちろんダメです。
    当日の導線、いつどこで何をするのか。これも指示を事前に完璧に理解してください。
    着席後、机の上に出して良いもの、出しておくべきものは何か。
    当日指示されるであろう、マスクを外すタイミング、つけるタイミングなども完璧に従う。

    けっして、従順な子供を求めているのではなく、理解し遂行する事が出来るか?を問われているのです。
    なので、わからないとか不安なそぶりや言動は一切行わず、完璧に理解している事を示すチャンスがあったら、見せるべきです。(例えば、分かっていない他の子がいたら、そして、その間は声を発するのが許されているなら、こうだよ、と教えてあげる行動をする)
    一般の実技は、これができるかをストレートに試されています。でも、実技がちゃんと仕上がればいいという事ではなく、指示を理解している事、実践出来る事を示さなければいけません。工作が得意な事を示す課題ではないのです。

    自由な校風、ルールがない校風だからと言って、ルールを破っていいわけではなく、むしろ絶対にルールを破らない子供(破らせない親の子)に入学して欲しいと学校は思っています。
    バレなければいい、ごまかせればいいと思っている親、そういう事を子供に伝えている親は、合格可能性を下げる事になるので、十分気を付けてください。

  2. 【7378863】 投稿者: 推薦合格  (ID:TGI6g1Y7WxA) 投稿日時:2024年 01月 12日 19:51

    子供に聞いたらいくつか指示があったようですね。
    子供も周りの人も言われたことは守っていたようです。

  3. 【7378870】 投稿者: 過去の合格者さんに質問です  (ID:TGI6g1Y7WxA) 投稿日時:2024年 01月 12日 20:06

    過去の合格者のみなさんに質問です。
    併願先はどちらを希望していましたか?
    3年後に受験予定の子の参考にしたく、よろしくお願いします。

  4. 【7378884】 投稿者: 併願  (ID:4r6ZoonV/xA) 投稿日時:2024年 01月 12日 20:49

    こちらでも答えてくれる方がいると思いますが、
    【7342500】併願校はどこでしたか?
    というスレに回答が何件かあります。
    子どもの学年で言うと、御三家などを受けた子もちらほらいて驚きました。
    学校が公表している偏差値以上のポテンシャルの子が多いと感じています。

  5. 【7378888】 投稿者: 過去の合格者さんに質問です  (ID:TGI6g1Y7WxA) 投稿日時:2024年 01月 12日 20:59

    ありがとうございます。
    気付かずこちらに書き込んでしまいました。

  6. 【7382249】 投稿者: ピーマン  (ID:HOHexiECW5Q) 投稿日時:2024年 01月 17日 13:37

    勉強道具はどのぐらい持ち帰ってきていますか?
    どんなカバンにしたらよいのか迷い、質問させていただきました。

  7. 【7382586】 投稿者: キャベツ  (ID:R9oZ4qwyoKo) 投稿日時:2024年 01月 17日 21:24

    上の子は置き勉することなく毎日教科書ノート類で20Lサイズのリュックをパンパンにしていました。下の子は部活(運動部)用品もリュックに詰めてしまうので、基本置き勉で課題のある教科のみを持って帰ってきているようです。持ち物は子どもの性格によるかと思いますが、リュックの子が多いようです。二人とも毎日結構な重量になっていましたので、アウトドアメーカーのしっかりしたものを選んで良かったと思っています。サイズは20Lだとちょっと入らないこともしばしばあり下の子は22Lにしました。それでも毎日パンパンですよ。

  8. 【7382672】 投稿者: Uber Eats  (ID:QxgXLwT/5zQ) 投稿日時:2024年 01月 17日 23:27

    入学後しばらくは遠足に使用した20Lのリュックで通学してました。先輩方を見ると、容量30L以上の黒いボックス型のリュックが多いようでしたので、部活が始まってから新しく買いました。うちは置き勉しているので、お弁当しか入ってなくてUberEats状態の日も多いですが、部活の道具や体操服等を入れると30Lでもパンパンです。部活を決めてから購入しても良いかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す