最終更新:

99
Comment

【7102622】ご質問等あれば

投稿者: コロナ最初の入学生   (ID:l/JLeyE7JY2) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:37

現在東附に在校しているものです
これから東附を考えている方、先日の入試で合格が決まった方など、ご質問があればどうぞ

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7118757】 投稿者: しんぱち  (ID:6l8TA2q8avk) 投稿日時:2023年 02月 17日 17:33

    先日CASEERのシンポジウムを聴講いたしました。
    そのZoomのQ&Aの中で、取り残されている(授業に?課題に?)生徒へのフォローがない、というような内容で保護者と思われる方が書き込まれていました。
    それとは別に、教員と思われる方の、自分の話で分からない人は他でも分からないと言うような書き込みがあり大変気になりました。
    東附では進学校のような進路指導などはないと覚悟はしておりますが、低迷している生徒へのフォローもないのでしょうか。 

  2. 【7119305】 投稿者: 在校生保護者  (ID:zZbZj3mxB06) 投稿日時:2023年 02月 18日 07:48

    低迷生徒へのフォロー、在校生さんにはやや重い内容かと思い、横からで恐縮ですが書かせていただきます。
    東大附属では「先取り」は行わず、そもそもが高倍率の入試で選ばれた生徒しかいませんので、低迷する生徒さんの話をほとんど聞きません。
    普段の学習も「学び合い」で進みます。実際には「グループ内で苦手な生徒が優秀な生徒に質問する」流れですので、苦手な生徒はボトムアップし、優秀な生徒はコミュニケーション能力が身に付きます。コロナでオンライン化が進み、自宅学習でも学び合いが進めやすくなった印象です。
    低迷生徒への具体的なフォローとしては、夏休みにハードル(指名補習)を行っているほか、定期テストで成績が低かった生徒対象の追試験、前期では小テストを毎日行っていました(あくまでうちの学年の話ですが)。
    習熟度別授業や細かい個別指導は聞いたことありませんが、生活面も含め「生徒の自由・自主性を尊重する」校風ですので、それで良いのでは、と思います。
    ご参考になれば幸いです。

  3. 【7119437】 投稿者: ピアノ  (ID:tCtBPGyn2zA) 投稿日時:2023年 02月 18日 10:07

    シンポジウムで研究発表をした理科の授業は、理想的な授業の設計がなされていると思いました。まさに北欧の公教育で日々実践されていて、西欧のオルタナテイブ教育のスタイルを取り入れた思考型授業のデザインです。

    そう言った具合に学習環境デザインの知見が体系的に見えてくると子供は伸び代が増え、あの先生の授業の意図を把握して、自走し学習が楽しくなりますね。前日までに先生から一斉に子供に周知される授業のテーマも紹介されていましたが、教科書を網羅した基礎的内容で、先生の課題設定も丁寧に計算し尽くされていると感心しました。(筑駒だと更に発展的なテーマ)

    多分ですが、ザ日本的に、教員が何でも教える旧型のワンウエイスタイルを良しとする保護者は、あの理科の先生の対して先日のような感想を抱くのだろうなと考察します。

    中学受験の段階で、家庭学習の習慣が身についていれば、あの理科の先進的な授業も無理なく対応できると思います。しかし、家庭学習が全く身についていない子は、授業についてこれずに難しんだろうなとシンポジウムを見ていた教育関係者も保護者も感じていたと思います。中学受験を経て中高一貫校に入学後も、日々の勉強が続くという意識がない家庭は、東大附属を満喫するのは厳しいと率直に思いますね。

    ただ、前の方も書いていますが、協働で調べたりしながら授業が進むので、教え合い学び合いの文化が東大附属の子達には定着しているので、基本的に授業に置いてきぼりになる子はいません。要は授業後に復習をしているか、演習問題を発展させることができているか、でしょう。先生もテスト結果でそれらが如実に表れると言っていましたね。

    また、先日先生は、フォローに対しては質問はいつでも受け付ける。依存は歓迎しているとも言っていましたし日常的にそういうスタンスで子供に呼びかけをしています。自分からどんどん聞ける子には、抜群のフォロー体制です。うちの子は友人と連れ立って質問にはよく言っているようで、ノートまとめも質が格段に上がってきました。一方で、なんとなくわかった風に済ませてしまい知識が定着しない子が問題だ思いますが、東大附属に限らず他所の進学校にもそのような子はいるでしょう。

    都立も国立も、結局は自分で自分について気がつくかが問われていると思います。気がついた子は、どんどん自走していますね。それが、学校が目指す主体的能動的学びの姿でしょう。

    ちなみに中学受験準備をする小学生保護者のみなさんは、まだなかなか想像が出来ないと思いますが(私もそうでした)、中高時代は親の言うことなんて子には響かなくなります。よって、とにかく家庭での勉強習慣を身につけることが中学受験の最大の目的とも言えます。

  4. 【7119851】 投稿者: よいシンポジウムでしたね  (ID:AHyvmU2GMtU) 投稿日時:2023年 02月 18日 16:41

    私もCASEERのシンポジウムを聴講し、件の保護者様の書き込みを読み、また別欄にあった発表者の先生による「自分の話でわからないなら他の人の話を聞いてもわからないだろう」「そもそも課題は教科書に沿ったもので難易度がひどく高いものではない」といった書き込みも拝見しました(教科書に沿った…は書き込みではなく発言だったかもしれません)

    それを踏まえて我が子に聞いてみたところ「入学したばかりのころは先生が何も教えてくれないなんて!と思ったけど、しだいに先生の意図していることがわかるようになった。意図していることがわかるに連れて授業の進め方にも慣れてきた。だから今はもう困らない。意図していることも素晴らしいと思う。ただ人によっては遊んでるだけの時間にもなりやすいというのは本当だ」とのことでした。

    話を聞いて、低迷している生徒さんが実際にいるとすれば、それは学校側の問題ではなく生徒側の問題なのではないかと思いました。習うより慣れろならぬ、習うより学べといったところでしょうか。

  5. 【7122034】 投稿者: 東大附属生の保護者です。  (ID:xOKwzxfbz/g) 投稿日時:2023年 02月 20日 10:30

    学習に対してフォローはありません。
    学校への連絡も電話はなかなか担任の先生に繋がらず、相談するのも難しいです。
    学習面、部活等、本当に一生懸命やりたい生徒は外部の塾等で自分で頑張るしかないというのが現状です。
    国立附属の為か、先生たちは自分の研究に一生懸命で教育者としてはいまいちに感じます。中にはいい先生もいるのかも知れませんが今のところお会いできておりません。

  6. 【7122593】 投稿者: ショコラ  (ID:dYhmyMRUB4A) 投稿日時:2023年 02月 20日 18:02

    先の方も書いていますが、子供が学びに対して主体的な体勢ができている場合、先生に質問等の働きかけができる。更にやる気が湧いて勉学に励むというサイクルができると思います。

    ただ、一旦そのサイクルから外れた場合。
    これは生徒側の原因も多いかとは思いますが、子供はちょっとしたことでやる気を無くしたり、あるいは思春期特有の問題であったり、決してその子供だけの問題では無いとは考えます。更には、どの子供にも起こる可能性はあると思います。

    保護者としては、先ずは家庭内で話し合い、対応したいと思っているのですが、学校内の様子を先生に伺いたいと思うのはごく自然な保護者の気持ちであり、それが担保されてないような書き込みを見ると、この先大丈夫かな?と思いました。

  7. 【7123460】 投稿者: 在学生保護者  (ID:HnMuRdXFlEs) 投稿日時:2023年 02月 21日 10:55

    成績が落ちた場合、特に1を取ると、担任先生から電話が来ます。繋がるまで電話が来ます。(経験済み)
    成績が落ちた原因と学校でできるフォローも説明してくれました。親の心配なども聞いてもらいました。
    担任先生、部活顧問先生など、メールでも連絡できます。
    確かに先生方はお忙しいですが、相談に応じてくれると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す