最終更新:

597
Comment

【1486877】妻がどうしても受験を一生懸命やりません・・・

投稿者: お坊ちゃん   (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 14:37

私、来年小学校受験を控える娘を持つ父親です。
妻は専業主婦で子供はもう一人1歳の娘がいます。

今、最大の悩みは妻がどうしても受験を一生懸命やりません。
塾には週1回通わせていますが、ただ通わせているだけで家庭教育をいくら言ってもやってくれません。

私は小学校から大学までの私立(所謂受験難関請校)の出身ですが、妻は公立の出です。
そもそも受験に対する概念が違い、お互いよく話し合った上で受験を目指すことにはなりましたが・・・。
最初の数日はやっているようなのですが、しばらくするとピタっとやらなくなります。何をしているかというと下の1歳の娘の世話ばかり。
受験や教育に関わる本を読むわけでもなく、娘にお手伝いさせるわけでもなく、ひたすら1歳の娘のオムツを換えたりミルクをやったりしていて、受験準備をやらない言い訳にこれを使います。

私も仕事をしていて忙しいですが、出来る時は食器洗いをしたり、洗濯物干しをしたり、風呂掃除をしたりしています。
別に家事に興味があるわけではありませんが、少しでも妻に受験準備をやらせるためです。別の言い方をすれば、妻がやらない言い訳を言わせないという目的も実はあります。

こんな何もしない妻と受験に立ち向かうのは無理でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 75

  1. 【1487093】 投稿者: ↑  (ID:1oljuhyw7AU) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:22

    つーか、釣りだね

  2. 【1487101】 投稿者: 思わず激怒  (ID:shO4PTzGPN2) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:25

    はい、お受験合格者です。中学受験もします。
    ちなみに仕事もしています。

    >こんな母親でも合格もらえる可能性があるんだ!って

    脱力しました。
    こんな父親でも合格もらえる可能性があるのだろうか?

  3. 【1487103】 投稿者: 家庭環境が×  (ID:Q/xlBTj..R2) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:27

    何度もレスごめんなさい

    もし、離婚になって裁判になったとしても親権は母にいく可能性が高いですね。
    貴方の言い分は世間には通用しないでしょ。

    同じ考えをお持ちの方と再婚して子供を産んで難関校に合格させてください。

    頭にきて余計なことですが書き込みしました。
    それとも釣られたかな??

  4. 【1487111】 投稿者: 失礼ですが・・・  (ID:kPpl3yD04.6) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:33

    ご自身がお子様の事をどう考えていらっしゃるのか大変きになりました。
    お子様の良い所を沢山あげられるとしたら奥様の育児に問題はないと思います。
    夜中まで起きていて虫歯だらけでオドオドビクビクしているようなお子様だったら本気で心配なさった方がよろしいと思いますが、1歳のお子様をかかえて20時にきちんと寝かしつけをなさってる奥様を自慢に思われても良いと思いますよ。
    お花を買ったりお子様と出かける事が「お受験」の為なんて思ってるなんて本末転倒ではありませんか?
    失礼ながらご親戚の方がみなさん私立なのに自分の所は違うなんて恥ずかしいと思っておられませんか?
    奥様とお子様をよく見て、何が一番大切なのか考えられてみてはいかがでしょうか?
    ご自身のたどってきた道が一番だと思われる気持ちも分かりますが、もっと視野を大きく、大らかに持ってお子様と奥様を信頼して頂きたいと感じました。

  5. 【1487117】 投稿者: 坊ちゃん  (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:34

    家庭環境が×さん

    やはり改善は困難ですかね・・・。
    子供の教育以上にママの教育が困難ですね。

    私が妻をけなしている・・・確かにその通りかも知れません。
    リスペクト出来る部分がゼロですから。
    離婚して父子家庭を築ければ一番良いのでしょうが、
    まずは私立小学校に入れるのが最優先です。
    入学させた後に離婚は検討だと思います。

    経済的支援の他に、私が育児や教育に関わる事は父親として当然だと思うし、
    子供と遊んだり教育したりするのを楽しいと感じます。
    たださすがに仕事がありますから24時間関わるのは無理です。
    基本的には妻の役割だと思うし、可能な範囲で私も協力するというのが普通の姿だと思います。

  6. 【1487121】 投稿者: ?  (ID:PMLZQ/FyrvU) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:36

    私は3人の子供を小学校受験させご縁がありそれぞれ希望校に合格することができました。
    上の子の受験の時には下の二人はまだ小さく手がかかりましたが、週に1,2回数時間保育園にあずけたり、母にみてもらったりしながら年長までは塾にいかずに家庭学習に力を入れていました。
    主人も協力的で休みの日には色々な所に子供を連れて行ってくれたり、絵を描く練習につきあったり…と子供もとても喜んでいました。
    主人も私も高校から私立でしたが、やはり私立に通った経験があると受験にも力が入るかもしれません。
    スレ主様は受験に向けて一生懸命に考えて行動されているようですが、奥様とは受験に対する意識がだいぶ違うようですね…
    下の子が小さくても手がかかっても、上の子の受験を頑張っておられるお母さんはたくさんいらっしゃいますが、やはり教育熱心な方でないと受験に向けて必至に親子で勉強するというのは難しいかもしれません。
    やはり長い時間一緒にいるのは母親ですから…
    スレ主様が帰宅後家事をする時間があるようなら、かわりにお子さんの勉強をみてあげる、土日もペーバーや工作に時間をあてる…ということを続ければいいのではないでしょうか?
    スレ主様の一生懸命なお気持ちがよくわかりました。頑張ってください。
    希望の学校にご縁がありますように。

  7. 【1487125】 投稿者: 坊ちゃん  (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:44

    思わず激怒さん

    へー、合格された方だったんですね。(おめでとうございます)
    仕事もしながらお受験って相当大変だったのでは?
    おそらくそれは貴女自身に受験をヤル!という意思があったからでしょうね。
    今私が問題にしているのは、妻に“受験をヤル!”という強烈な意思がない事が問題なのです。

    働きながら受験に立ち向かうママと、経済的な心配もなく専業主婦で受験に立ち向かうママとでは違うはず。
    家事や育児にいちいち注文をつけてくるのは受験ママとしてはレベルが低過ぎると思います。
    私だって可能な限りの家事は手伝っていることは前にも述べました。

    妻が思わず激怒さんのような方でしたら、私も安心なのですがね・・・。

  8. 【1487131】 投稿者: 家庭環境が×  (ID:Q/xlBTj..R2) 投稿日時:2009年 10月 30日 17:48

    それって卑怯ですね。結局父子家庭だと不利になるから、離婚できないのではありませんか?
    けなしている奥様と3人で挑むのではなく2人で挑みなさいよ。
    うちは年中の夏に離婚しました。家庭環境が問題だったので。
    当時小学校合格まで待てばよかったと後悔もしましたが、2人で挑み都内私立に通学しています。
    カトリックではありませんが、倍率の高い難関といわれている学校です。


    でもその前に、でも離婚で裁判になった場合親は母です。
    断言はできませんが、経済力や学歴や父親力があったとしても母側になります。
    当時専業主婦だったうちの例ですが。
    受験して合格頂いたとしても母側になるのですよ。

    あと、1歳のお子様の小学校受験は如何なさるつもりですか??

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す