最終更新:

102
Comment

【3143114】大学入試改革を考えると附属に入れた方がいい?

投稿者: 不安   (ID:qUCGfJ1qXXs) 投稿日時:2013年 10月 12日 12:53

エデュの他の板にもありますが、大学入試改革が議論されています。
実施時期が5-6年後だとすると、今中学受験の子供から適用されるのかもしれません。
中身がどうなるかはわかりませんが、(さすがに学力より面接重視などということはないと思いたいですが)過渡期なので、いろいろと試行錯誤があるリスクは否めません。
そう考えると、御三家に行って大学受験を目指すより、早慶附属に入れてしまった方がいいのでしょうか。
これまで御三家志望でやってきましたが、不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【3149284】 投稿者: ありす  (ID:5bIA6MTxpVI) 投稿日時:2013年 10月 18日 15:38

    付属性

    → 附属生 の間違いでした。変換ミス、失礼しました

  2. 【3149293】 投稿者: ところが  (ID:2s.potI.wfA) 投稿日時:2013年 10月 18日 15:50

    >よく知ってるわけじゃないですが、マーチになると附属生のほうが大学からきた
    人より能力高くないですか?青学とか明明とか。



    どう考えても、青学や明明は大学からより付属中学高校から入る方が、難しいのは明らか
    なんですがね…。

    やっぱり、あんまり勉強しなくなっちゃうのかな。

  3. 【3149297】 投稿者: あまり変わらないのでは?  (ID:kPIEOVZeDEI) 投稿日時:2013年 10月 18日 15:53

    ありすさん

    一生懸命に反論されていますが、おっしゃっていることは私の心には響きません。
    何も変わらないのではないか、と相変わらず思っています。

    何か一つでも、大きく変わるのではないかと思わせられるものがあれば別なのですが。

  4. 【3149313】 投稿者: ありす  (ID:5bIA6MTxpVI) 投稿日時:2013年 10月 18日 16:09

    あまり変わらないのでは さん

    あなたが反論していると思っていました!!

    「文学部の求人が少ない」と、ただ、一点を申し上げたから。。。

    ところで、私は、あなたに、何の反論もありません。

    あなたが何をおっしゃっているのか(話が右往左往しているような印象で)、
    まったく、わからないので。

  5. 【3149322】 投稿者: むしろ付属生にとって厳しい改革  (ID:dnp/2Km3S/6) 投稿日時:2013年 10月 18日 16:17

    ありす様

    >MARCHのことはあまり知りませんが、たとえば、明治なんかは、中学入試は、難易度が高めです。大学から入学する学生より、へたすれば学力高いかもしれないですよね。だから、必ずしもMARCHには不利、早慶には影響なしとは断言できないと思います。


    誤解を招く書き方をしたかもしれません。

    順序立てて説明します。

    1 MARCH及びそれ以下の大学で、推薦、AO入試の到達度テストの基準点が明らかになることにより、
    大学間、学部間の入学者レベルの差がますます明らかにされる。

     現在私立大学の一般入試は、偏差値順にレベルが明白になっています。これを避けるため、不人気学部では
    AO、推薦入試の比率を高めることにより一般入試の枠を限定し、偏差値を維持する工夫を行ってきました。

    しかし、到達度テストの導入により、AO、推薦入試での到達度テストの基準点がガラス張りになります。

    これにより、各大学、各学部の推薦、AO入試での学力レベルが比較されることになり、
    MARCH及びそれ以下の大学の不人気学部は、今以上に厳しい状況に置かれることになります。


    このようなMARCH及びそれ以下の大学では、一般向けに、「入学者のレベルは低くない」
    と説明する必要が今以上に高くなります。
    そこで、付属高校のうち、学部で求められる到達度テストの基準点を下回る生徒に対して、
    大学側の受け入れ基準は厳しくなる(プラスアルファのものが求められる)可能性があります。

    つまり、大学側から付属高校に対しての要求が、今までとは変わってくることが当然、想定されます。


    そこで、
    2 付属生のうち下位の生徒で到達度テストの基準点を下回る生徒に対して、厳しい方向になるだろう

    3 複数の付属高校がある場合、その間での学力格差が明らかになり、下位の付属高校には厳しい方向になるだろう


    と考えられるのです。

    もちろん、付属に入学後も努力を続け、学力を身に着けているのであれば、心配することはないのでしょう。

  6. 【3149331】 投稿者: ありす  (ID:5bIA6MTxpVI) 投稿日時:2013年 10月 18日 16:26

    付属生にとって厳しい改革様

    なるほど、よく理解できました。ご説明ありがとうございます。

    もしも、おっしゃる通りの方向で、今後進むと、そうなると、
    大学間格差をなくそう、
    偏差値至上主義をなくそう、
    多様性のある学生を幅広くとって、東大一極主義を解消しようとする、
    政府の意図とは別の方向、「副作用」が生じる可能性があるということですね。

    一部の私立大学、付属のある私立大学にとっては、逆に序列や学部間格差を助長しかねないという「副作用」ですね。。。

    これは、私立大学は、よくよく考えないといけないですよね。
    座長は付属のある私立大学学長なんだし。。

    ふーん。鋭い考察だと思います。ありがとうございます。

  7. 【3149351】 投稿者: 付属生にとって厳しい改革様へ  (ID:blLx2AkdW/w) 投稿日時:2013年 10月 18日 16:57

     付属生にとって厳しい改革様、素晴らしい分析に感服いたしました。
     慶応の附属はちょっと違うと思うのですが、早稲田系は附属と系属の2種類あります。しかも、早稲田中高のように進学校的要素を持った系属校もあります。早実をはじめ系属校は、学部選択が附属よりも不利と言われております。到達テストの導入によって附属・系属校でどのような変化が起こると推測されますか。あくまでも想定に過ぎないでしょうが…。

  8. 【3149356】 投稿者: ・・・  (ID:nYLzEw9mZ/I) 投稿日時:2013年 10月 18日 17:07

    早慶って大学からのほうがラクじゃないんですか?
    中学入試と違って学部別にいっぱい受けられるので全滅なんてありえません。
    国立狙わなければ高校~勉強はじめて余裕で入れました。
    御三家レベルなら、中学~ 大学決めることないと思うけどな。
    附属に入ったほうが学部選びが狭くなり子供の将来の幅を縮めそう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す