最終更新:

867
Comment

【6282072】中学受験は割に合わないのでは?

投稿者: 素朴な疑問   (ID:wpSuHXph3Jc) 投稿日時:2021年 03月 31日 10:49

我が子はこの春小学生になるため、現在、漠然と6年間の使い方(習い事、勉強等)を考えています。

近年、中学受験が過熱しているという話をよく見聞きしますが、そもそも中学受験って割に合わないような気がしています。最近は大学附属中や中高一貫校の人気が非常に高いと理解していますが、

①そもそも有名大学に入りたければ、大学受験で入るのが最も難易度が低く効率的と思うのですが、その理解は間違っていますでしょうか?進学塾の偏差値表を見ると、附属中の偏差値が大学の格と乖離して高くなっているような気がしてなりません。

②中高一貫校は、大学受験にそれほど有利なのでしょうか?地方の県立トップ校にも難関大学の合格者は多くいますし、個人的に学力はポテンシャルがほぼ全てと思っているので、必ずしも中学受験が難関大学への近道というわけでもないような気がしています。

中学受験を目指されている方に喧嘩を売るつもりは全くなく、こうしたことを検討されたことのある方のご意見を伺いたいという趣旨で投稿しました。なお、大学や学歴が重要とは思っておらず、学生生活は将来社会で活躍するための素地を整える場と考えています。

是非皆さまのご意見お聞かせ頂けると有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 16 / 109

  1. 【6284290】 投稿者: さっさと  (ID:vHJc6wsalRc) 投稿日時:2021年 04月 01日 23:45

    スレ閉めたら?結論相当昔に出てるよ。

    ダラダラダラダラ、第三者同士がドンパチやってるだけで、
    あとはイチから見直す気もない、スレタイ釣られの輩が大真面目に燃料投下し続けるだけじゃん

    長ぇよ

  2. 【6284316】 投稿者: 割がいいという問題ではない  (ID:yO/xkLpiHfw) 投稿日時:2021年 04月 02日 00:15

    正直東大なんざ年間3000人も受かる大学なわけだし、年間5-10人くらい受かる高校は地方でもそれなりにはあるわけです
    行きたい大学に行くという意味では別に中受をする必要はないですが、公立でも高校入試と地方なりに自らを律して勉強することは必要ですね。そうすれば別に早慶だって普通に受かります。
    難関校前提として、なぜ受験をするのか?教育体制が段違いだからですよ。
    中学受験の試験問題抜けた子供たちが集まる場だし、あの問題を作った先生が授業をするのです。面白くないわけがないじゃないですか?
    方や公立の教科書と授業をつまらないと思いながら話を聞いているのと、教科書は棚の中でレベルの高い副教材中心で楽しい授業を受けられるのとどちらがいいと思いますか?
    上位の中高一貫校の価値というのは上質な教育に触れることができる価値です。それ以上でもそれ以下でもないです。

  3. 【6284323】 投稿者: 輪切り  (ID:Irg4DWrVPDI) 投稿日時:2021年 04月 02日 00:23

    >上位の中高一貫校の価値というのは上質な教育に触れることができる価値です。それ以上でもそれ以下でもないです。



    上位でも中位でも下位でも、レベルなりの教育が受けられます。

  4. 【6284350】 投稿者: ちんすけ  (ID:OKi6PMjvsB.) 投稿日時:2021年 04月 02日 00:51

    公立中ガチャでいじめのターゲットになってトラウマになったり、万引きに誘われたりしたくなかったら中受した方がええな

  5. 【6284501】 投稿者: ダメ  (ID:77jXmDW2fnY) 投稿日時:2021年 04月 02日 08:10

    中学で関わりがなくなっても、地元なら何らかの拍子に顔を合わせるでしょ。
    そもそも、レベルの低い地域に住むことが間違い。

  6. 【6284505】 投稿者: 主さんは中学受験経験してからモノ言うべき  (ID:c0RBLsIINco) 投稿日時:2021年 04月 02日 08:16

    あなたの家が貧乏で
    子供の学力がイマイチだから
    また負け惜しみ言ってるのねー。

    そもそも、主の容姿が悪いから金持ち捕まえられなかったのが原因かと。笑

    医大や東大には中高一貫校からの子が多いのは
    完全無視ですか?笑

  7. 【6284510】 投稿者: ずっと私立でしたが  (ID:c0RBLsIINco) 投稿日時:2021年 04月 02日 08:22

    幼稚園から中高上まで私立でしたが、
    特に地元の子と交流しないとというのは困りませんでしたね。
    いつもアッパーな家庭層と交流していましたので、
    貴重な人脈ができました。
    地元の公立通いでは、絶対にお友達にならなさそうな層です。
    上には上がいる
    上の階層とお友達になると子供も良い影響がある

    そう感じました。

  8. 【6284536】 投稿者: 住む地域による  (ID:lcGFnsvZAxs) 投稿日時:2021年 04月 02日 08:48

    地方出身都内在住です。子どもは大学生になりました。

    私自身は大学に行くなら県トップの県立高校(別学)に行くのが
    最短ルートという地域だったので、公立中以外の選択肢はありませんでした。
    しかし思い起こすと公立中の人間関係は、今までの人生で最悪でした。
    あれほど嫌な3年間はなかったです。

    それでもご両親が医師・弁護士・大学教授・高校教師など教育熱心な
    家庭の子はいますので、そういう同級生と親しくしていました。
    いとこが都内で有名中学に進学したので、羨ましかったです。
    常に悪口を言っている子がいる・誰かしらターゲットを決めて仲間外れにさせる
    ボス的な女子がいる・万引きでつかまる男子がいる・部活によっては
    先輩の上下関係がきつすぎる(先輩の姿が見えたらおじぎをしたまま
    立ち去るまで頭をさげたままなど)・誰かのものを別の子の机やカバンに
    隠し、盗んだと冤罪を働きかける子がいるなど。

    クラス替えの運により、中3は良かったので受験に専念できました。
    高校に入学して勉強が大変でも毎日が幸せでした。
    都内では中学受験で抜ける子が多いですから、もう出産と同時に
    小学校受験(国立)か中学受験を考えていました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す