最終更新:

867
Comment

【6282072】中学受験は割に合わないのでは?

投稿者: 素朴な疑問   (ID:wpSuHXph3Jc) 投稿日時:2021年 03月 31日 10:49

我が子はこの春小学生になるため、現在、漠然と6年間の使い方(習い事、勉強等)を考えています。

近年、中学受験が過熱しているという話をよく見聞きしますが、そもそも中学受験って割に合わないような気がしています。最近は大学附属中や中高一貫校の人気が非常に高いと理解していますが、

①そもそも有名大学に入りたければ、大学受験で入るのが最も難易度が低く効率的と思うのですが、その理解は間違っていますでしょうか?進学塾の偏差値表を見ると、附属中の偏差値が大学の格と乖離して高くなっているような気がしてなりません。

②中高一貫校は、大学受験にそれほど有利なのでしょうか?地方の県立トップ校にも難関大学の合格者は多くいますし、個人的に学力はポテンシャルがほぼ全てと思っているので、必ずしも中学受験が難関大学への近道というわけでもないような気がしています。

中学受験を目指されている方に喧嘩を売るつもりは全くなく、こうしたことを検討されたことのある方のご意見を伺いたいという趣旨で投稿しました。なお、大学や学歴が重要とは思っておらず、学生生活は将来社会で活躍するための素地を整える場と考えています。

是非皆さまのご意見お聞かせ頂けると有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 11 / 109

  1. 【6283619】 投稿者: うーん  (ID:5feb6jfBU56) 投稿日時:2021年 04月 01日 14:44

    地方のトップレベル校は、入試偏差値がどうとかは関係なく、その地方の最優秀層が集まってくるので大学進学実績は良いでしょ、そりゃ。
    あとYやNは地方と首都圏では立ち位置が違うから、偏差値の数字だけ見て同じ感覚で評価しちゃいけないと思うよ。

    仮に東海が全く同じカリキュラム/教師陣を東京に持ち込んで偏差値60の生徒を集めたとして、今の東海並の大学合格実績は叩き出せないでしょ。最優秀層は別の学校に流れるから。

  2. 【6283623】 投稿者: 親が転勤族  (ID:ZkLzHfx5SPk) 投稿日時:2021年 04月 01日 14:48

    >私立すらない地方でも
    東大に毎年二桁合格する(京大も多い)公立高校が複数あるのはどう説明できるのでしょう。

    中学受験の優秀者が大学受験の優秀者とは限らないからと思います。特に女子では小学校が出来のピークという子も多いのではないかな。小6の成績で選抜すると中高以降の伸びしろの少ない子を拾ってしまい、後伸びの子を取りこぼすことが大いに考えられます。

    >地方は受験勉強なんて、ゆるい高校受験からしかないです。
    DNAがそこまで違うとも思えませんし。

    ゆるい高校受験しかないような地方の場合、中3あたりから伸びてくる後伸び組にも地元進学高合格のチャンスがあるので首都圏の公立進学高より後伸び率が高いと思います。あと、地方の公立進学高には東大レベルの大学や院を卒業したUターン教師が集中的に配置されているので東大非医レベルまでならいろいろ教えてもらえます。

  3. 【6283630】 投稿者: 親が転勤族  (ID:ZkLzHfx5SPk) 投稿日時:2021年 04月 01日 14:53

    >私立のない地方と言うのは具体的に?

    本州の日本海側かな。
    でも県によるけれど高校卒業後に公立高校と同じ授業料でもう1年在学できるシステムがあったりします。

  4. 【6283637】 投稿者: う~ん  (ID:PMQGnKWn/mQ) 投稿日時:2021年 04月 01日 15:00

    スレ主はすべて割に合うかで判断しているの?
    だったら子育てなんか割に合わないですよ。

    中学受験どころか、高校受験も大学受験も割が合わない人いますよね。
    おっしゃるとおり社会で活躍するには学歴だけではないのですから。
    で、スレ主自身は学歴関係なくで社会で大活躍しているのですか?
    だったらこんなところで釣りしてないでお子様も同じように導いてあげてたらどうですか?

  5. 【6283638】 投稿者: うーん  (ID:kqfSEfqRgrM) 投稿日時:2021年 04月 01日 15:02

    地方の優秀層が集まるから当たり前といいますが、1校なら分かりますが
    ド田舎の地方で東大二桁が複数校あることはそうそうないです。
    高校生人口が東京の1/10ぐらいしかないのに
    東大進学者2桁が複数校ある、というのはそれでは説明がつかいないです。

  6. 【6283642】 投稿者: 転勤族ではないです  (ID:kqfSEfqRgrM) 投稿日時:2021年 04月 01日 15:03

    持ち家率の非常に高い地方で、転勤族はほとんどいない。
    それも説明がつきません。

  7. 【6283643】 投稿者: 大間違いです!  (ID:WiQqM2jqOao) 投稿日時:2021年 04月 01日 15:03

    あの辺ですか
    知人は国立小お受験して国立中学から高校受験で県立トップから早稲田来てましたねー
    県によっては一応私立小中高もあって中学組は高校へ内部進学せず高校受験するみたいですね。中学までの環境を買って高校は県立トップパターンですね地方にありがちな。

    僻地からの下宿組も含めて県内中から上京してまでも難関大学へ行きたい生徒だけが集まってくるのでそりゃ実績悪くないはずですよ。当たり前の話してます。

  8. 【6283645】 投稿者: 出来る子の割合は  (ID:klk6kOjB9Ys) 投稿日時:2021年 04月 01日 15:05

    出来る子の割合は10%程度と考えておくとよいと思います。
    つまりクラスに数人。
    しかし、そのうち半分の5%は、成績がそこまで安定しない微妙な学力層です。
    鉄板組は、小学校のクラスに1人いるかどうかでしょう。

    一方、大学受験を考えると、旧帝、国医、早慶の定員で、上位10%ぐらいです。
    つまり、出来る子は、旧帝、国医、早慶に行くことが出来る可能性がある、と考えていて、大きな勘違いはありません。

    ところで、最初に書いたように出来る子が10%いても、その半分は安定していない学力層です。
    昔開成の好調が、「東大入試を2回やれば、2回目は下半分入れ替わる」と言って有名になりましたが、東大入試でも合格者の半分は学力には微妙なところがあることがわかるでしょう。

    難関校の中学受験を好む親が多いのは、この安定しない層に子供を入れたくないからだと思います。ある程度地頭はよくても、それが安定して発揮できなければ大学受験は安心できませんから。

    そして、実際に中学受験した方が、その安定度は高まると考えた方がいいと思われます。
    だから、教育熱心な親は中学受験をさせたがるのだと思います。

    中学受験ビジネスというのは、不安を煽るビジネスですので、不安に駆られた親は子供を中学受験~大学受験というレールに乗せたがるのです。

    批難しているのではなく、そう考える親が出てくるのは当然だ、ということです。
    そして、多くの教育熱心な親がその考えを否定することはできないでしょう。
    子供が上位5%の中に入っていると確信できる親は少ないはずです。

    うちの場合は確信していました。
    小学校時代にこんなに賢い子供っているのだ、と驚きました。
    もちろん、中学受験等の勉強はまだしていませんでしたが、ものの考え方、社会に対する目の向け方、論理的な思考など、非常に優れていると思いました。
    そこで、子供に中学受験をするかどうか確認したところ(一応親はそれも一つの選択肢と考えていましたので)、「必要ない」と。

    子供が自分で選んだ高校受験から、東大へ。
    開示の結果でも上位でしたので、東大受験生の下半分にははいらなかったと思います。
    東大に行くと、そういうタイプの方は、実は少なくないのだそうです。
    でも、親孝行で中学受験した、鉄緑会に行った、というケースもあるとか。

    上位5%なら身の丈受験で、難関と言われる大学に合格できると思いますので、その層ならば、確かに中学受験を無理にする必要はないはずです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す