最終更新:

29
Comment

【2368000】どうにかならない

投稿者: 勉強時間と成績が反比例する   (ID:eJgwU3R.pxE) 投稿日時:2011年 12月 27日 13:20

5年の男児です。
みなさん、国語、算数、理科、社会にかける自宅学習時間の割合ってどれくらいですか
うちはざっと、1:3:1:5くらいで社会に最も時間をかけていますが、社会だけいつも偏差値50以下、他の3科目は60ちょっとくらいです。
これって、社会の勉強のやり方が悪いのでしょうか?それとも、生まれつき社会科目に向かない頭なのでしょか?
なお、地理分野と歴史分野では地理分野のほうがさらに出来ません。理科でも生物分野等の暗記物もありますが、社会ほど苦労していないようです。
どうして理科の暗記はできるの?と聞いたところ、理科は"納得"感があるけど、社会(特に地理分野)は"納得"感が全然ないのとのことでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2368036】 投稿者: ももんが  (ID:fBoU3GlYca.) 投稿日時:2011年 12月 27日 14:08

    社会の地理、知識として丸暗記に頼ると応用問題で組み合わせたり引き出せないと思います。

    遠回りでしたが、県ごとにまとめ直して気温・川・山・海・それら風土の条件で作物や特産品が変わり
    周囲との位置で交通網の発達に違いがあり・・・とまとめると、解りやすくなりました。
    歴史的な背景から現在に繋がっていく流れもわかります。

    図書館に各県の資料がありますので、半日暇ができた時に1県まとめるのはいかがですか?

    中受の基礎部分は大人なら生活して居れば理解できるTVで見聞きする程度の範囲です。
    生活に根付いて自分の食べ物や暮らしの中と関連させると記憶に残ると思いますよ。

    生物などの暗記ものも、昆虫を飼ってみると知識では無く実体験で記憶できます。

    先入観で社会は覚えることが多くて面倒だと思っているのだと思います。

    鉄道マニアの息子のクラスに居た子は、理科はまるっきりでも日本の全駅の駅弁が言えたらしく各県の特産品にはめっぽう強かったと関心していました。

    今は面倒がっていても、6年の夏過ぎたら嫌でも詰め込む時が来ます。
    写経のように書きながら「暗記パンが欲しい」と叫んでいました。

    その時少しでも楽できるように、観光案内するつもりでまとめてみてくださいね。

  2. 【2368066】 投稿者: 勉強時間と成績が反比例する  (ID:eJgwU3R.pxE) 投稿日時:2011年 12月 27日 14:36

    社会便覧、百科辞典を見て、気温・川・山・海・産業等を白地図にまとめたりしてます。こういう地道な作業をしてますので、4科目の総勉強時間の半分を社会に費やしてしまいます。それでも、偏差値50に届きません。

    他の子はうちの子の1/5くらいの労力で済んでいるのではないでしょうか?

  3. 【2368122】 投稿者: 便乗  (ID:CpWqfOEP2O2) 投稿日時:2011年 12月 27日 15:59

    4年ですが、全く同じです。
    何もしない算数がいつも一番成績が良く、
    必死に覚える社会が平均以下・・・
    算・理が60前後、国語は50半ば、
    社会が40台です。
    とにかく丸暗記ができないのです。
    便乗させてください。

  4. 【2368145】 投稿者: ももんが  (ID:fBoU3GlYca.) 投稿日時:2011年 12月 27日 16:22

    我が家は各県のノートを作りました。
    そして、それを写経のように書きとり、そのまま丸ごと暗記です。
    暗記したか元の文章とチェックし、覚えるまで続けます。

    白地図にまとめただけではなく、覚えたかチェックし、覚え直す作業までしなければ定着はしないと思いますが、覚えたかチェックはしていますか?

    白地図のまとめたものを活かしたいのなら、完成した白地図をコピーし、元の白地図に全部書きしるせたらOKでしょう。

    記入漏れは全部覚え直し。

    6年の秋はどちらにしてもこの作業が待ってます。

    理社が得意だから合格はありませんが、理社が悪いために不合格はあり得ます。
    できて当たり前の、努力・得点に繋がる創意工夫が試される科目です。

  5. 【2368158】 投稿者: 勉強時間と成績が反比例する  (ID:eJgwU3R.pxE) 投稿日時:2011年 12月 27日 16:38

    便乗さん、
    うちは丸暗記はいけないと思って、上に書いた方法を試したましたがそれでも駄目でした。脳のしくみの問題なんじゃないかなと思っています。ちなみに生活面では5年になっても忘れ物が多いタイプです。
     
    ももんがさん、
    理科と社会では覚える量が全然違いますよ。
    理科で覚えなくてはいけない分野は生物と地学分野の地層・地形くらいで、他は意識して覚えるようなものはありませんよ。

  6. 【2368243】 投稿者: 小6男子母  (ID:HsRUud1wXSo) 投稿日時:2011年 12月 27日 18:37

    我が子も同じです。と今頃言ってちゃだめですね。

    地理が歴史より頭に入らないらしいのです。
    山や川の名前、等には理由がなくただ機械的に覚えないといけない、歴史は理由がある、といいます。
    歴史も出来事の順序はわかりますが、年号を覚えられません。
    たぶん、コレを覚えて将来なんの役にたつんだ、と思っているんでしょう。
    ただし、6年の前半はもっとひどかったのが、さすがに夏以降必死になって覚えました。

    覚えられないのは興味がないせいだと思います。
    それなら受験が近づいてくるとまずい、と思って覚え出します。
    興味を持たせる、か必死になって本人が覚えようとするのを待つしかないと思います。

    最終的には学校によってやはり社会にかかわらず問題形式が違います。
    細かい知識の暗記は不要、それより与えられた資料やグラフから何が読み取れるかを見たい、という学校もありますし。
    息子はそういうタイプの学校を志望しており、その学校の過去問では社会、点がとれています。

    参考にはならないかもしれませんが、6年生になってもまだこういう子供もいる、といことで。

  7. 【2368310】 投稿者: 忘れ物  (ID:eeb4glutnXI) 投稿日時:2011年 12月 27日 20:20

    >>脳のしくみの問題なんじゃないかなと思っています。ちなみに生活面では5年になっても忘れ物が多いタイプです。

    うーん、にやけてしまいます。自分自身、小学生の頃は毎日一つ位何か忘れるような子供だったので。でも、その頃の暗記力は抜群でした。まあ、興味を持てないことを無理やり暗記させられた経験がその時にはありませんでしたが。

    さて、息子もスレ主さんと似た状態。大手塾の全体テストで算数偏差値70前後と突出してできるのだけれど社会はクラス内順位で下から一けた、ということも頻繁に(~_~;) 加えて理科の暗記もダメ。5年生からそれなりに対策はとってきたつもりではあるのですが。でも、入試まで残り2か月なってから、志望校に受かりたい、という思いが強くなって、暗記も必死で頑張っています。かなりいい所まで追い付いてきました。あと1月!

    結局、モチベーション+繰り返し+工夫 うちは工夫抜きで入試へと突入です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す