最終更新:

86
Comment

【4423326】中受時に算数で手こずったお子さん、その後どうですか?

投稿者: スレ主です   (ID:eahOqgI/16c) 投稿日時:2017年 01月 30日 18:02

小6の我が子ですが、算数が苦手で、
N偏差値で56程度までしか上げられず、やはり最後までネックになっています。
国語はずっと得意で安定しており(65~70)、社会も同様です。
算数の苦手さと比例するように、理科の物理分野も苦手でしたが、
物理以外の単元では点を稼げたので、算数ほどではありません。
論理的思考力や閃き的な資質に欠け、本質的に頭の良い子ではないのだと思います。
苦手ではありますが、学校や塾の先生に恵まれたのか、幸いなことに、
算数が嫌いになることはなく、算数自体は楽しいようです。

それで、質問なのですが・・・
同じように、中受の算数が苦手だった(手こずった)お子様をお持ちの方、
その後、中高と進むにつれ、やはりずっと数学に苦労しましたか?
時々、数学になってから苦手じゃなくなった・・・というエピソードを聞くので、
それにわずかな期待をかけているのですが・・・。
数学では大丈夫だった、というご家庭では、何か工夫をされましたか?
スタートダッシュを順調に切らせたとか、学習面での取り組み等、
良い経過につながったと感じられる要因があれば、参考にお伺いしたいです。

子どもは男子で、理系進学を希望しています(非医学部です)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【4427499】 投稿者: バラード  (ID:1gnJlUHsWmM) 投稿日時:2017年 02月 02日 09:14

    少し大人側でなく、まだまだ小学生、中学受験生側から見ますと。
    まず、模試の偏差値が56とか、いくつとかほんとにアテ(得意不得意の)になるのかと思います。科目勉強の好き嫌いはありますが。

    普通は、演習量の差というか違いが成績に表れることが多いと思います。
    計算、文章題、図形をそれぞれ50回(題)やった人、100回やった人、300回ずつやった人の差はでます。漢字熟語や、長文も同じです。
    理社の暗記も回数重ねると、うろ覚えが少なくなります。

    特に算数は、たまたま大問1題そっくりいいところまで行ったけど、正解にたどりつけなかった、たまたま時間ギリギリで答え書けた、まるで問題すら読めなかった、で0点か20点かの差もつきます。

    同じ訓練の繰り返し、スポーツの20mダツシュでも、ピアノの音階繰り返しでも、漢字熟語や理社の暗記でも、計算図形演習でも同じと思ってます。

    10回で終わる人、30回やる人、50回100回やる人で長い目で見て差がつきます。
    はじめは慣れなくて体力も労力も時間もかかりますが、回数が多くなるごとにスピードがついて、50回やる人が10回の人の5倍の時間がかかるわけでなく、だんだん要領がよくなっていくもの。

    たかだか小6の偏差値がいくつだったで、大学がとか理系文系かとか、将来がどうのなんてことはなかなか予測できないものだと思っています。
    どの段階で、どんな科目や分野や興味、好奇心が湧くなど本人もわからないでしょう。

  2. 【4427511】 投稿者: うーん  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2017年 02月 02日 09:21

    演習量の差、努力の差が成績の差って精神論的にはわかるけど、少なくとも算数に関しては地頭の存在は否定できないのでは?
    バラードさんのような私立文系の世界と、理系数学の世界は違うと思う。数学や物理は才能の壁が厳然と存在します。

  3. 【4427516】 投稿者: うーん  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2017年 02月 02日 09:24

    スポーツに例えるなら、短距離走と、ゴルフは違いますよね。
    算数は短距離走です。努力は大事だけど、才能の壁も大きいです。

  4. 【4427526】 投稿者: 同感  (ID:2c5lFxt/daE) 投稿日時:2017年 02月 02日 09:28

    バラードさまのおっしゃる通りだと私も思います。

    それに
    雑感さま
    スレ主さまはお子さんを是が非でも東大にという風には考えていらっしゃらないと見受けられました。
    お子さんが今のところ生物に興味があるので、できれば農学系とか?という段階なのでは?
    旧帝大でなくても宮崎とか岩手とか、定評のある農学部はあります。
    そして、地帝農学部あたりの難易度はそんなに高くありませんし、入学後に物理数学が特別に出来ないと困ることもありません。

  5. 【4427536】 投稿者: 快晴  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2017年 02月 02日 09:34

    経験者ではなくて申し訳ありません。

    もう学校選びは終わってしまったかもしれませんが、農学部ご希望ならば、化学と生物受験ができる大学ならば大丈夫ではないでしょうか。進学先の理科の科目の充実度や数学三の選択についてはあらかじめ聞いておかれるといいと思います。男子校か共学だと大丈夫かと思いますが、スレ主さんのお子さんと違い我が家は女子なので、女子校は物理が履修できない可能性があるとエデュで知りました。

    うちもまだ中学生なので、具体的に大学の受験科目とかは決めていませんが、理系希望です。

    進学される中学校によって理系文系選択と理科の科目選択は違うと思いますが、我が子の学校では、理系選択すると理科の科目は化学と物理と生物の選択となります。

    数学と算数はちょっと違うと言われるようなので、またお子さんは算数は嫌いでないようなので中学校入学後はコツコツ頑張れば大丈夫かもしれません。

    学校できちんと問題集をやらせる(先生に提出)学校ならば基礎の徹底ができるかと思います。
    学校で基礎を堅めつつ、数学の塾に行かれるのはいかがでしょうか。

    我が子は中学受験時にはお子さんとは逆に算数と理科の物理と化学等の計算問題が得意で、国語と社会に苦労しました。

    中学に入学後も同じ感じで苦手に英語が追加された感じです。

    これから6年間あります。

    我が子は東大や医学部を目指すお子さんたちが通う塾に通ってますが、N60切るぐらいの学校のお子さんも通っていらっしゃいますよ。

    芝とかから東大理系の方も毎年いらっしゃいます。

    ただ、塾では化学と物理は数学の高い能力が必要なので、高校生になって化学と物理の科目を塾で履修するまでにできる限り数学の能力を上げるように言われています。

    我が家も文系科目の苦手を克服しようと頑張り中です。

    まずは受験頑張ってくださいね。

  6. 【4427558】 投稿者: 自分で判断する  (ID:ubvwJe8xFFA) 投稿日時:2017年 02月 02日 09:39

    繰り返し。
    数学はツールだから説明書片手に使えるなら問題ない。
    テキスト持ち込み可のテストで点数が取れるなら問題ないということ。
    受験算数が得意=数学が得意かも知れないが、受験算数が苦手=数学が苦手とは限らない。

  7. 【4427590】 投稿者: その後  (ID:8UTGrGidhH.) 投稿日時:2017年 02月 02日 09:55

    うちも算数N56程度でした。今、東工大です。入学した学校があっていたのでしょうか。入学後、数学が好きになりました。

    中学は、ゆっくりした進度で基礎からしっかり。高校では、入試にはでないようなアカデミックな世界まで。数学と理科がそうです。

    たぶんお子さまも、できないのではなく遅いだけでしょう。

    ちなみに中学受験塾は途中までSでした。Sは本当に嫌いでした。算数に対するコンプレックスのかたまりになっていました。

  8. 【4427606】 投稿者: 快晴  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2017年 02月 02日 10:05

    連投すみません。

    スレ違い失礼いたします。

    バラード様がおっしゃることわかります。

    でも、我が子を見ていてうーん様のおっしゃることは大変共感できます。

    6年生の偏差値はあてにはならない(これで6年後の大学は保証されない)とは思いますが、参考にはなりますよ。

    我が子の例で恐縮ですが、サピックスに通ってましたが、授業だけで算数と理科の計算問題は全て理解してきました。
    5年生までは算数は全てのテキストを家庭学習で解かせましたが、演習嫌い、数値かえの問題を極端に嫌がる、苦手科目をやらせたいため、6年生の算数の家庭学習時間は授業中に間違えた問題のみとしました。
    家でやりたくないから間違えたところは塾で見直してくるため、6年生の算数は志望校別のプリント(課題)と過去問ぐらいしかやらず、算数の家庭学習時間はだいたい週に1時間以内でした。

    それでもサピックスの算数は偏差値60後半、女子でしたので十分です。

    算数の家庭学習時間は苦手科目に回せて、最後まで塾のない日は9時には就寝していました。

    演習量は確かに塾でたくさん演習(土特やSS)していたので十分かと思います。

    それでも演習量で算数の偏差値が違うと言うほどはやっていませんでした。

    私は脳の得手不得手があったり、お子さんによって言語能力の発達が先で、数字や図形空間能力の発達が後である場合、6年生の時点での算数の偏差値が違うのではないかと思います。

    我が子は数字や図形、空間把握、理科に対する興味関心が先にあり、言語に関心がなかったです。
    中学に入学後は言語能力が少しずつ皆さんに追い付いてきた印象です。

    小学校受験をしたのですが、その際、ペーパーを私が教えました。
    まず何も説明しないで解かせたのですが、最初から数字や図形、空間に対する問題と理科はすんなり解けました。

    わからない問題も理論を説明するとすんなり理解しました。

    ただし、言語能力のほうはちょっと苦労しました。

    持って生まれた、また生まれてからすぐから得意とかはあると思います。

    我が子は2才ぐらいからあや取りや折り紙が好きで、やってる人を見たら(対面で)すぐに同じようにできたり、2才から部厚い本を見て、何でも一人で作れ、オリジナル作品も作ってました。

    理科も好きで放っておくとずっと植物や生物を観察してました。

    そのかわり、言葉にはあまり興味がなかったです。

    長々失礼いたしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す