最終更新:

86
Comment

【4423326】中受時に算数で手こずったお子さん、その後どうですか?

投稿者: スレ主です   (ID:eahOqgI/16c) 投稿日時:2017年 01月 30日 18:02

小6の我が子ですが、算数が苦手で、
N偏差値で56程度までしか上げられず、やはり最後までネックになっています。
国語はずっと得意で安定しており(65~70)、社会も同様です。
算数の苦手さと比例するように、理科の物理分野も苦手でしたが、
物理以外の単元では点を稼げたので、算数ほどではありません。
論理的思考力や閃き的な資質に欠け、本質的に頭の良い子ではないのだと思います。
苦手ではありますが、学校や塾の先生に恵まれたのか、幸いなことに、
算数が嫌いになることはなく、算数自体は楽しいようです。

それで、質問なのですが・・・
同じように、中受の算数が苦手だった(手こずった)お子様をお持ちの方、
その後、中高と進むにつれ、やはりずっと数学に苦労しましたか?
時々、数学になってから苦手じゃなくなった・・・というエピソードを聞くので、
それにわずかな期待をかけているのですが・・・。
数学では大丈夫だった、というご家庭では、何か工夫をされましたか?
スタートダッシュを順調に切らせたとか、学習面での取り組み等、
良い経過につながったと感じられる要因があれば、参考にお伺いしたいです。

子どもは男子で、理系進学を希望しています(非医学部です)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【4427613】 投稿者: 分析と対応  (ID:YBoIZUNIQZM) 投稿日時:2017年 02月 02日 10:09

    雑感 (ID:L8pIM.T5omo)さまのコメント、仰る通り御尤もと楽しく拝見しました。

    少しヨコですが、うちの息子は小学校駆けっこは大体ビリ、奇跡的に後ろに一人。
    球技も駄目。
    とにかく運動全く駄目だったのですが、中学に入り筋トレ始めました。
    そうすると駆けっこは2位に。
    体力測定も偏差値70以上の種目が!

    これに気を良くしたのか、高校では格闘技も始め、頭脳偏差値が高い集団の中ではそこそこ運動できちゃう男子に(笑)

    毎日塾と家で机に座ってばかりの生活では筋力は衰えるばかり。そんな小学校高学年時代。
    今は体力偏差値が上がったけれど頭脳偏差値下がってます。

    格闘技は階級別だったり体重別だったりで試合を行うのですが、高校までは階級別、大学は無差別級ということなんでしょうね。

    バラード (ID:1gnJlUHsWmM) さまのコメントに関しては、
    同じ楽器でもピアノは理系、バイオリンは文系の脳の発達に関与することがアインシュタインの脳の解剖によって明らかになっています。
    「いっぱい練習する子は上手になるよね」まーそうなんですが(笑)
    同じ練習するにしても、ピアノを選ぶかバイオリンを選ぶかで大きな違いがありますね。

    で、このスレはまさしく文系得意のお子様が理系目指して大丈夫?みたいな内容です。

    バイオリンは主旋律しか(厳密にいうと上級では違いますが)演奏できませんが、ピアノは伴奏も自分で演奏するために楽譜が複雑です。
    極端な話算数が壊滅的にできないお子様は中級レベルに上がる前に楽譜を読むことが苦痛になります。
    分数の2つの式を一緒に同時に一気に解いていく荒業が必要なのがピアノ。
    バイオリンはそこまでではありません。

    バイオリンはバイオリンの難しさがありますがここでは割愛して、その荒業に初級レベルで苦労していますが中級レベル以上になれるのでしょうか?
    訓練すればなれますよというのがバラードさんのお答え。
    いやーでも上級になってくると、片手で奇数、片手で偶数、それを同時に均等に割らなければならないんです。
    この荒業はさすがに厳しいと言っている人達が「理系の大学はその後も大変だよ」

    バイエルで苦労しているお子さんが20歳までに幻想即興曲パラパラ弾けるようになりますか?
    努力に努力を重ねれば・・・。でもその次のレベルは厳しいかも。
    というお話ですよね。
    幻想即興曲までいくのにも相当苦労しますよ。
    左手と右手が奇数と偶数で違うから、できない人は本当にできない。
    でも、できる人はサラッと出来ちゃう。これが理系と文系の差かも知れません。

    でも、努力で埋まるレベルだよね。いやーそうじゃないかも?
    結論は幻想即興曲弾くレベルまで努力できる人なら何とかなる。
    最後は忍耐と努力かなあ・・・。

  2. 【4427698】 投稿者: バラード  (ID:1gnJlUHsWmM) 投稿日時:2017年 02月 02日 11:03

    算数数学に限らず、国語やお話の出てきたスポーツ音楽などでも同じと思います。
    オリンピック、プロになる、上位校のトップ、をめざしてなら生まれつきとか遺伝とかの要素もあるのだろうけど(それでも訓練回数はたぶん普通人の何倍も)、ことテストの点に関して、平均点から10点、20点あげようとしたとき訓練回数が一番と思っています。

    一度上がっていくと、少し違う景色が見えて、ある程度要領もわかるので訓練のやり方も回数重ねても時間がさほどかからなくなると思いますが。

    これ簡単に言ってますが、一番難しい、一番みんなが逃げたいところなのです。
    たとえば足が遅くて、いつも運動会でイやになる苦手な子。

    毎朝15分間、近くの公園行って20mダッシュ10本ずつ、出来ればお父さんと一緒に走ったり。速歩で行き来したり、毎日1年間続けられたら見違えます。
    ただし、こんなこと出来る人あまりいないのです。

    ようは本人が、どうしたいと思うか、思えるようになるか。
    漢字や計算、演習やピアノのお稽古、ある程度上達するには、訓練回数をいかに獲得していくかが先決と思っています。

    なかなか小学生にあれもこれもやらせるのは大変ですし、目的意識が持てないとただ、計算何回、漢字何回で終わってしまいますよね。
    そうであればその先に何があるのか、どんな景色が見えるのか、何かうまく誘導してモチベーションあげるのも親や先生の役割かもしれません。

  3. 【4427725】 投稿者: 分析と対応  (ID:YBoIZUNIQZM) 投稿日時:2017年 02月 02日 11:18

    バラード (ID:1gnJlUHsWmM) さま

    スレ主様は算数はN56だからすでに平均点よりは10点以上取れてる。
    その上で理系大学の志願を悩んでいる。
    この前提条件が抜け落ちてませんか?

  4. 【4427876】 投稿者: バラード  (ID:1gnJlUHsWmM) 投稿日時:2017年 02月 02日 13:14

    分析と対応様からいろいろに疑問、質問いただきましたが。

    まず模試の150点満点の算数で、平均80点だったとして、たしかに100点の子、120点の子、130点以上とれている子でやり方は多少違います。

    上位のほうが、やりやすいことはたしかで、半分くらいしかとれてないと、どこからやっていいか、何を鍛えなければいけないかからの分析になります。

    バイオリンとかピアノのお話がありましたが、はじめはバイエルでも苦労しますし、年齢?によりますが、まず譜読みから、耳を鍛えて聴音も同時に。
    一気にできる子はいませんので、ソナチネやバッハのインベンションとか、ハイドンのソナタあたりからベートーベンへ、出来れば並行してショパンならマズルカワルツとか、近代の作品も並行して出来るといいですが。

    平均律など含めてこのあたり、十分出来るようになってくれば、エチュードやプレリュードのいくつとか、おっしゃられる右左で音符の数の違う幻想即興曲もいける感じになってくるはずです。
    問題は、我慢?なのか忍耐なのか、好きだからそんな必要ないのか別として、あきらめずに手順を踏んで継続することと思っていますが。これは一番難しいです。

    元に戻って、もし模試の点数が150点満点の100点なら、まず私なら以降100点は落とさないように、出来ていたところもいくつか何度か見直しします。
    次に、歯が立たないところ分野は飛ばして、もう少しでできそうなところ、その分野の徹底演習から入ります。
    要領は、平均点を10点、20点あげるのとほぼ同じです。

    もっと上位なら、時間不足(スピード)なのか、図形が難問ダメだったのか、あまりに難しすぎるのか、文章読み取れなかったのか、速さと比でひっかかったのかなど、マトが絞れて徹底訓練も出来ると思いますが。

    小学6年生で理系志望としても、中高6年間で、どう変わるか。理系ならどんな分野か、天体か、ロボット飛行機つくりか、化学分野か、など、文系だって法律か経済か、会計や文学語学かなど決まりませんし、これは中高生活通じて本人がだんだんと得意、興味、やりたいもの、好きなもの見つけ出していくものと思っていますが。
    小中の段階、副科も含めて全方位に学んでおいて好きなもの、得意なものその中から見出していく、のがベターと思っています。

  5. 【4428411】 投稿者: バイオリンを  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2017年 02月 02日 19:12

    3才からやっていた私の兄弟は、中学受験時は算数も国語も理科も社会もできて、当時の大手塾では一桁順位でした。
    中高の数学も論理的思考力が高く、高2位まではトップクラスでしたが、立体は苦手で数3と物理でつまづき、東大は化学生物で合格したものの、大学の数学や物理がダメで留年してしまいました。
    理系脳、文系脳はあると思います。

  6. 【4428775】 投稿者: 分析と対応  (ID:YBoIZUNIQZM) 投稿日時:2017年 02月 02日 23:04

    うちは、

    夫の兄(幼少期からバイオリン+ギターを少し)大学は法学部
    夫(小学校高学年からトランペット・コンクールで優勝+チェロとギターを少し)理系大学+院卒
    私(元ピアニスト+テナーサックス+バイオリンを少し)理系だと思ってます
    娘(ピアノを幼少期からバイオリンをその後から)今のところ理系問題の方が得意だがバイオリンの先生は文系ではないかと分析
    息子(幼少期にピアノを少し+今はオペラを)理系+国語も得意

    こんな感じですかね。

    バラードさんはピアノにはお詳しいようですが、文系なのかなと感じました。

    幼少期にやっていた楽器に影響を受けるのかも・・・と娘を見ていて思ったり。
    論理思考の構築は幼少期の環境に依存するという見解が多いですね。

  7. 【4434412】 投稿者: 脱!講釈師  (ID:Y9sMvEHsfbo) 投稿日時:2017年 02月 05日 23:42

    算数が苦手?

    国語が出来ているのならば将来的に不安要素はありません
    しばらくの間は数学と言えど論理的な思考は排除しとにかく数学も暗記するしかないね


    文章読解の能力が高いのですからご心配なく。

  8. 【4434465】 投稿者: 分析と対応  (ID:WYTf1qPQYYQ) 投稿日時:2017年 02月 06日 00:12

    子供に小学校の算数を教えていた時に
    文章題を見た瞬間に数式に変換できない、それがどうしてなんだろ?ととても疑問でした。
    読書が趣味で国語の偏差値が高い子はそれができるようになるのに時間を要せず逆の子は時間が掛かりました。

    国語の偏差値がS塾で70越え、思考力のB問題は高偏差値。
    それでも算数数学は暗記とパターン認識、膨大な演習量が功を奏しています。
    99%は努力。
    その努力をしたもののみがその上の領域を語れる。
    数学もそうなのかも知れませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す